バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
Vストローム250とセロー250の違いを比較
スズキ Vストローム250の歴史
2017年7月6日にVストローム250の国内仕様が新発売。型式は、2BK-DS11A
「Vストローム250」は、デュアルパーパスタイプのオートバイ。車体は同時開発のGSX250Rと共通化しながらも独自の部品を装備する形でデザインされており、乗車ポジションは全体的に高め。フロントは既存のVストロームシリーズをイメージしたものだが、スクリーンと単眼式ヘッドライトは専用品。ハンドルはアップタイプとなりナックルガードを装備、リアにはアルミ製アシストグリップ兼大型キャリアを装備、アンダーガードやセンタースタンドも装備。エンジンは、GSX250Rと同型のものを搭載。液晶メーターもGSX250Rと共通。前後ホイールもGSX250Rと共通でABSは搭載されていない。車体色は、3色(パールネブラーブラック/ソリッドダズリンクールイエロー、ダイヤモンドレッドメタリック、パールネブラーブラック)。
2018年10月1日に「Vストローム250 ABS」を発売。
ABSを標準装備したタイプを発売。車体色は、3色(パールネブラーブラック/ソリッドダズリンクールイエロー、ダイヤモンドレッドメタリック、パールネブラーブラック)。
2018年10月29日に「Vストローム250」をマイナーチェンジ。
マフラーカバーを変更。車体色は、3色(パールネブラーブラック/ソリッドダズリンクールイエロー、ダイヤモンドレッドメタリック、パールネブラーブラック)。
2019年8月23日に「Vストローム250」をカラーチェンジ。
マフラーカバーを変更。車体色は、3色(トリトンブルーメタリックNo.2、パールネブラーブラック、パールネブラーブラック/ソリッドダズリンクールイエロー)。
2019年8月26日に「Vストローム250 ABS」をカラーチェンジ。
マフラーカバーを変更。車体色は、4色(パールネブラーブラック/ハイテックシルバーメタリック、トリトンブルーメタリックNo.2、パールネブラーブラック、パールネブラーブラック/ソリッドダズリンクールイエロー)。
ヤマハ セロー250の歴史
2005年4月1日に「セロー250」が新登場。型式は、BA-DG11J。
「セロー250」は、オフロードバイクのベストセラー「セロー225」の後継モデル。基本的なコンセプトはセロー225を踏襲したが、車体はトリッカーをベースに設計されたので外見が大きく変わった。エンジンは、空冷・SOHC・2バルブ・249cm3単気筒で最高出力は、18ps。リヤホイールはチューブレス仕様だが、フロントタイヤはチューブ仕様。メーターは、シンプルなデジタルメーターを採用し、時計やツイントリップなどを表示。車体色は、2色(パープリッシュホワイトソリッド1、ダークグレーメタリックE)の設定。
セロー250とセロー225の違いの比較は、こちら。
セロー250とトリッカーの違いの比較は、こちら。
2005年4月1日に特別・限定仕様「SEROW 250 20th Anniversary Special」を発売。
前のモデルのセロー225の登場から20年を記念したアニバーサリーモデル。車体色は、ライトイエローイッシュグレーメタリック9(レッド/ホワイト)。
2006年3月30日に「セロー250」をカラーチェンジ。
車体色は、新色2色(パープリッシュホワイトソリッド1、ヤマハブラック)の設定。
2006年3月30日に「セロー250S」を新たにタイプ追加。
「セロー250S」は、外装に塗装を施し、質感と高級感を醸し出す上級グレード版。車体色は、ブルーイッシュシルバー4の1色。
2007年2月に2006年モデルのカラーのまま2007年モデルの「セロー250」を発売。
2007年3月30日に「セロー250S」をカラーチェンジ。
車体色は、新色のイエローイッシュグレーメタリック9(バイオレット)の1色の設定。
2008年1月30日に「セロー250」と「セロー250S」をマイナーチェンジ。型式は、JBK-DG17J。
F.I.を採用、吸気ポート形状変更などによって環境性能・トルク感を向上、フロントフォークアウターチューブの仕様変更によるトレール量の見直しを図る。また、全色に新グラフィックを採用。車体色は、セロー250がパープリッシュホワイトソリッド1(新グラフィック)、ヒートレッド(新色)の2色。 セロー250Sがライトイエローイッシュグレーメタリック9(新色)の1色。
セロー250のキャブとFIの違いを比較
2010年1月15日に「セロー250」をカラーチェンジ。
車体色は、「パープリッシュホワイトソリッド1」をベースカラーとした「ホワイト/グリーン」と 「ホワイト/ブロンズ」の2色の設定。
2010年7月1日に特別・限定仕様「SEROW 250 25th Anniversary Special」を発売。
前のモデルのセロー225の登場から25年を記念したアニバーサリーモデル。車体色は、Realtree AP HD/Yamaha Black (Realtree/ブラック)。
2012年1月30日に「セロー250」をカラーチェンジ。
車体色は、「パープリッシュホワイトソリッド1」をベースカラーとした「ホワイト/グリーン」と「ホワイト/レッド」の2色の設定。
2012年8月30日に「ツーリングセロー」を新たにタイプ追加。
セロー250に、専用アクセサリーをパッケージ装着した販売店特装車。主な専用装備として大型リアキャリア、エンジン下アルミガード、ハンドルグリップ部のブラッシュガード、フロントガードを備えたアドベンチャースクリーンの4点。
セロー250とツーリングセローの違いの比較は、こちら。
2014年1月21日に「セロー250」をカラーチェンジ。
車体色は、新色のベージュとパープリッシュホワイトソリッド1の2色の設定。
2015年4月15日に特別・限定仕様「SEROW 250 30th Anniversary Special Edition」を発売。
前のモデルのセロー225の登場から30年を記念したアニバーサリーモデル。車体色は、新色のマットグレーメタリック3(マットグレー)の1色。
2016年2月5日に「セロー250」をカラーチェンジ。
車体色は、新色のパープリッシュホワイトソリッド1(ホワイト/グリーン)とベージュ(ベージュ)の2色の設定。
2016年3月22日に「セロー250」をカラーの追加。
1ヶ月遅れて、新色のパープリッシュホワイトソリッド1(ホワイト/オレンジ)を追加。
2017年2月に「セロー250」をカラーチェンジ。
2018年8月31日に「セロー250」をマイナーチェンジ。型式は、2BK-DG31J。
平成28年排出ガス規制をクリアして登場。規制の対象となった蒸発ガソリンの外気排出を低減するためのキャニスター(容器)を備えるなどの環境対策が施された。3kgほど車重がアップし、混合気の圧縮比が若干上がり、出力が向上、タンク容量は、少し減ったが燃費は大きく向上。外観上の違いは、リアフェンダーがロングタイプになり、テールランプがLED化された。車体色は、「パープリッシュホワイトソリッド1」をベースカラーとした「ホワイト/グリーン」「ホワイト/オレンジ」「ホワイト/ブルー」の3色の設定。
セロー250の旧型(JBK-DG17J)と新型(2BK-DG31J)の違い
2018年9月13日に「ツーリングセロー」をタイプ追加。
平成28年排出ガス規制をクリアしたセロー250にも「ツーリングセロー」がタイプ設定された。ツーリングセローは、大型のアドベンチャースクリーンや、ハンドルガード、積載性を向上させるアドベンチャーリアキャリア、アルミダンダーガードの4点を標準装備したアクセサリーパッケージ。
2020年1月15日に「SEROW250 FINAL EDITION」を発売。
1985年の初代モデルを彷彿させる「パープリッシュホワイトソリッド1」と「パープリッシュホワイトソリッド1」の2色の設定。カラーフレームや燃料タンク上に「FINAL EDITION」のエンブレム。国内向けの「SEROW250」は、このモデルを最後に生産終了。
セロー250とファイナルエディションの違いの比較は、こちら。
ここでは、
2017年7月6日発売のスズキ Vストローム250(型式 2BK-DS11A)と
2018年8月31日発売のヤマハ セロー250(型式 2BK-DG31J)
の違いを比較しました。
Vストローム250とセロー250のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
Vストローム250 |
セロー250 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
マイナーチェンジ |
発売日 |
2017年7月6日 |
2018年8月31日 |
型式 |
2BK-DS11A |
2BK-DG31J |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2150 |
2100 |
全幅 (mm) |
880 |
805 |
全高 (mm) |
1295 |
1160 |
軸間距離 (mm) |
1425 |
1360 |
最低地上高 (mm) |
160 |
285 |
シート高 (mm) |
800 |
830 |
車両重量 (kg) |
188 |
133 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
2 |
1 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
単気筒 |
冷却方式 |
水冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
248 |
249 |
4スト・カム駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
2 |
2 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
53.5 |
74 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
55.2 |
58 |
圧縮比(:1) |
11.5 |
9.7 |
最高出力(kW) |
18 |
14 |
最高出力(PS) |
24 |
20 |
最高出力回転数(rpm) |
8000 |
7500 |
最大トルク(N・m) |
22 |
20 |
最大トルク(kgf・m) |
2.2 |
2.1 |
最大トルク回転数(rpm) |
6500 |
6000 |
燃料タンク容量 (L) |
17 |
9.3 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CPR7EA-9 |
- |
点火プラグ必要本数・合計 |
2 |
- |
搭載バッテリー・型式 |
YTX9-BS |
YTZ7S |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
2.4 |
1.4 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
2.1 |
1.2 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
2.2 |
1.3 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・5段変速 |
1次減速比 |
3.238 |
3.083 |
2次減速比 |
3.357 |
3.2 |
変速比 |
1速 2.4160/2速 1.5290/3速 1.1810/4速 1.0430/5速 0.9090/6速 0.8070 |
1速 2.8460/2速 1.8120/3速 1.3180/4速 1.0350/5速 0.8210 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
47 |
48 |
チェーンサイズ |
520 |
428 |
標準チェーンリンク数 |
116 |
128 |
フレーム型式 |
セミダブルクレードル |
セミダブルクレードル |
キャスター角 |
25°10 |
26°40 |
トレール量 (mm) |
100 |
105 |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
39 |
48.4 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
31.6 |
38.7 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
110/80-17 |
2.75-21 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
57 |
45 |
タイヤ(前)速度記号 |
H |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブタイヤ |
タイヤ(後) |
140/70-17 |
120/80-18 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
66 |
62 |
タイヤ(後)速度記号 |
H |
P |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
- |
ホイールリム幅(前) |
3 |
1.6 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
4 |
2.15 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
H4 |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
時計 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 |
ハザードランプ 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
570,240円(消費税込み本体価格) |
564,840円(本体価格523,000円/消費税41,840円) |
販売計画台数(国内・年間) |
世界目標販売台数15,000台(年間) |
2,500台 |
製造国 |
中国 |
- |
Vストローム250とセロー250の比較の口コミ
ノーマルセローでロンツーは、疲れるから全然ダメ。Vストローム250の方がいい。でも狭い林道は、Vストローム250だとデカ過ぎる。
長距離走るならVストローム250の方がパワーと車重があって安定性があるから疲れにくい。セロー250は、オフに焦点をあわせてるので軽いし、低中速にふってるから街乗りも走りやすいし。
●車両重量と馬力
Vストローム250 188kg 24PS
セロー250 133kg 20PS
Vストーム250は、GSRエンジンで重いのでオフは厳しい。
高速道路を走る機会が増えたからセローからVストローム250に乗り換えようと思ってる。セローで100km/h巡航は、キツイ。
Vストローム250は、重過ぎるから俺には、セロー250がちょうどいいかも。
オンしか走らないならVストローム250を買ったほうがいい。少し重たいけど、セロー250より遥かに巡航が楽。
セロー250で膝の曲がりが窮屈って言ってる人は、さらに窮屈なVストローム250には、乗れないよ。Vストローム250は、オフ車みたいに好きな場所に座れるようにもなってないし。
ツーリングセローは、どうしてもセロー250でツーリングをしたい人用のバイク。でもツーリング仕様にしたところで所詮はトレッキングバイクだから山を走るのが一番。遠乗りだけを考えるならVストローム250の方がいい。
俺の知人は、ツーリングメインでセロー250からVストローム250に乗り換えたけど、幸せって言ってたよ。
セロー250で100km/h巡航すると少し上を向くと首が持っていかれそうだが、Vストローム250なら真上を向かない限り問題ない。
セロー250からVストローム250に乗り換えたけど、防風性能は、セロー250みたいに腹に風を感じることもなく快適。ハンドル切れ角は、セロー250より浅い。
腕がある人は関係ないかもしれないけど、Vストローム250は、オフを走りたくなった時に困ると思うよ。
Vストローム250は、ツーリングには向いてるけど、林道ツーリングは、行きたくない重さだね。
セロー250は、オンもオフも行けるよ。お尻が死ぬけど。
Vストローム250は、セロー250と比べたら大きく見えるけど、ヴェルシスやラリー250と比べると一回り小さく見える。
●タンク容量
Vストローム250 17L
セロー250 9.3L
●燃費WMTCモード値
Vストローム250 31.6km/L
セロー250 38.7km/L
●航続距離
Vストローム250 17L × 31.6km/L =537.2?km
セロー250 9.3L × 38.7km/L =359.91km
高速重視ならオンロード向けのVストローム250。オフ重視ならセロー250。
Vストローム250は、オンロードタイヤを履いてる。だからセロー並みに林道を走るのは無理と思う。Vストローム250でも林道を走れないわけじゃないけど、セロー並みには無理。オフタイヤは、相当な改造をしないと履けないと思うし。
Vストローム250だと山に入れないからな。
Vストローム250の見てくれはいいがほとんどオンロードバイクだよ。サスのストロークが無さ過ぎるし、重すぎる、林道をちょこまか走るのには向いてない。
オフロードを走らない人は、絶対Vストローム250の方がいいよ。オフロード走らないならセロー250は疲れるだけ。セロー250は、街乗りのちょい乗りとオフロードの用途では、良いバイクだけど、高速や長距離や峠やタンデムとなると普通のオンロードバイクより遅いし、疲労しやすい。
Vストローム250とセロー250は、ほとんど値段が同じだから、メーターや装備とか考えたらVストローム250のがコスパがいいね。
●2019年時点のメーカー小売価格
セロー250 564,840円
Vストローム250 570,240円
Vストローム250 ABS 602,640円
●2019年10月時点の同じバイク屋の乗り出し価格(自賠責3年)
セロー250 540,960円
Vストローム250 512,960円
Vストローム250 ABS 542,960円
Vストローム250にリアボックス付いたのを見たけど、デザインがカッコ良かったし、結構大柄でがっしりしてた。スクリーンとハンドガードが標準装備だし、値段もセロー250と変わらないし、タンク容量大きいから、ゆったり高速目的ならツーリングセローよりVストローム250買った方がいいと思うよ。
セロー250に210を履せたり、なんで6速無いんだーとか言ってる奴は、Vストローム250の方が向いてる。
Vストローム250とセロー250の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら