バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
マグザムの2010年3月25日のマイナーチェンジでの違いを比較
ヤマハ マグザムの歴史
2005年4月1日に新登場。型式は、BA-SG17J
タンデム時の快適性に重きを置いた低く構えたデザインが特徴。エンジンは、249cc水冷DOHC4バルブ単気筒を搭載。シート高が655mmと低く、タンデムシートとの段差が少ない。車両重量は、198kg。車体色は、4色(ブルーメタリックC、ブラックメタリックX、グリニッシュホワイトカクテル1、ビビッドレッドカクテル1)の設定。
2005年9月30日にカラー追加。
車体色に「シルバー3」を追加。現行色の4色とあわせて全5色の設定。
2006年3月3日にカラーチェンジ。
車体色は、新色2色(シルキーゴールド、ベリーダークバイオレットメタリック1)と従来色3色(ブルーメタリックC、ブラックメタリックX、グリニッシュホワイトカクテル1)の全5色の設定。
2007年9月14日にマイナーチェンジ。型式は、JBK-SG21J
クオリティ感あるオール塗装ボディ採用。変速特性見直しによる市街地走行でのパワーフィーリング向上と排出ガス規制対応を図った。車体色は、新色3色(ベリーダークオレンジメタリック1、シルバー3、シルキーホワイト)と従来色のブラックメタリックXをあわせた全4色の設定。
マグザムの「BA-SG17J」と「JBK-SG21J」の違いの比較は、こちら。
2010年3月25日にマイナーチェンジ。
5段階調節機構付ブレーキレバーの採用、ダブルステッチ仕上げのツートーンシート(ブラック色車を除く)を採用。アルミ蒸着フロントフラッシャーリフレクターを採用。新ロゴデザインの立体エンブレムを採用。サイドグラフィック追加(アイボリー色車/スモークグリーン色車のみ)。車体色は、新色2色(グリニッシュホワイトソリッド1、ダークグリニッシュグレーメタリック3)と従来色2色(ベリーダークオレンジメタリック1、ブラックメタリックX)の全4色の設定。
2012年2月28日にカラーチェンジ。
車体色は、新色のダルイエローイッシュレッドカクテル4と従来色2色(ベリーダークオレンジメタリック1、ブラックメタリックX)の全3色の設定。ベリーダークオレンジメタリック1は、シートをベージュのモノトーンカラーに変更。
2013年11月29日にカラーチェンジ。
車体色は、新色のダークグレーメタリックNと従来色のベリーダークオレンジメタリック1の全2色の設定。
2015年3月10日に10周年記念カラーを追加。
記念カラーは「シルキーホワイト」(ホワイト)。デビュー当初からのコンセプトであるアーバン・スタイリッシュ・スクーターを爽やかなブルーメタリックとのコンビネーションで表現。従来色のダークグレーメタリックNとベリーダークオレンジメタリック1をあわせた全3色の設定。
2017年9月1日に生産終了と発表。
ここでは、上の黄色の部分の
2007年9月14日発売のヤマハ マグザム(型式 JBK-SG21J)と
2010年3月25日発売のヤマハ マグザム(型式 JBK-SG21J)
の違いを比較しました。
2010年3月25日のマイナーチェンジ前後のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
マグザム |
マグザム |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
マイナーチェンジ |
マイナーチェンジ |
型式 |
JBK-SG21J |
JBK-SG21J |
発売日 |
2007年9月14日 |
2010年3月25日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2365 |
2365 |
全幅 (mm) |
825 |
820 |
全高 (mm) |
1050 |
1060 |
ホイールベース (mm) |
1615 |
1615 |
最低地上高(mm) |
105 |
105 |
シート高 (mm) |
655 |
655 |
乾燥重量 (kg) |
185 |
- |
車両重量 (kg) |
201 |
201 |
最小回転半径(m) |
2.8 |
2.8 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
37 |
37 |
原動機型式 |
G368E |
G368E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
249 |
249 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
66 |
66 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
73 |
73 |
圧縮比(:1) |
10.8 |
10.8 |
最高出力(kW) |
15 |
15 |
最高出力(PS) |
20 |
20 |
最高出力回転数(rpm) |
7500 |
7500 |
最大トルク(N・m) |
22 |
22 |
最大トルク(kgf・m) |
2.2 |
2.2 |
最大トルク回転数(rpm) |
5500 |
5500 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) |
14 |
14 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CPR7EA-9 |
CPR7EA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ10S |
YTZ10S |
バッテリー容量 |
12V-8.6Ah |
12V-8.6Ah |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.7 |
1.7 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
1.5 |
1.5 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
1.7 |
1.7 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
乾式・多板・遠心 |
乾式・多板・遠心 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
1次減速比 |
2.571 |
2.571 |
2次減速比 |
3.571 |
3.571 |
フレーム型式 |
バックボーン |
バックボーン |
キャスター角 |
28°00 |
28°00 |
トレール量 (mm) |
103 |
103 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
タイヤ(前) |
120/70-13 |
120/70-13 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
53 |
53 |
タイヤ(前)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
130/70-13 |
130/70-13 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
63 |
63 |
タイヤ(後)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3.5 |
3.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
3.5 |
3.5 |
ヘッドライト定格(Hi) |
55W |
55W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H1 |
H1 |
ヘッドライト定格(Lo) |
55W |
55W |
ヘッドライトタイプ(Lo) |
H7 |
H7 |
スピードメーター表示形式 |
デジタル |
デジタル |
メーター表示 |
燃料計 有 |
燃料計 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
661,500円(本体価格630,000円/消費税31,500円) |
682,500円 |
販売計画台数(国内・年間) |
7,000台 |
- |
マグザムの2010年3月25日のマイナーチェンジでの違いを比較
2010年3月25日のマイナーチェンジでの主な変更点
- 5段階調整ブレーキレバーを採用。
- ダブルステッチ仕上げのツートンシートを採用。(ブラック色車を除く)
- 新インテリアカラーを採用。(ブラック色車を除く)
- アルミ蒸着フロントフラッシャーリフレクターを採用。
- 立体エンブレム新ロゴデザインを採用。
- サイドグラフィックを追加。(アイボリー色車/スモークグリーン色車のみ)
- フロント部をマットブラック塗装。(アイボリー色車/スモークグリーン色車のみ)
2007年9月14日のマイナーチェンジでのスペック表の変更点
●型式
BA-SG17J → JBK-SG21J
●発売日
2006年3月3日 → 2007年9月14日
●乾燥重量 (kg)
182 → 185
●車両重量 (kg)
198 → 201
●燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L)
36 → 37
●原動機型式
G345E → G368E
●最大トルク(N・m)
21 → 22
●最大トルク(kgf・m)
2.1 → 2.2
●最大トルク回転数(rpm)
5000 → 5500
●ホイールリム幅(後)
3 → 3.5
●メーカー希望小売価格
630,000円 → 661,500円
2010年3月25日のマイナーチェンジでのスペック表の変更された部分
●全幅 (mm)
825 → 820
●全高 (mm)
1050 → 1060
●メーカー希望小売価格
661,500円 → 682,500円
●名称
ヤマハ「MAXAM CP250」
●発売日
2007年9月14日
●車体色(4色)
・ベリーダークオレンジメタリック1(新色/ブラウン)
・シルバー3(新色/シルバー)
・シルキーホワイト(新色/ホワイト)
・ブラックメタリックX(ブラック)
●販売計画
7,000台(年間、国内)
●メーカー希望小売価格
661,500円(本体価格630,000円/消費税31,500円)
●名称
ヤマハ「MAXAM CP250」
●発売日
2010年3月25日
●車体色(4色)
・グリニッシュホワイトソリッド1(新色/アイボリー)
・ダークグリニッシュグレーメタリック3(新色/スモークグリーン)
・ベリーダークオレンジメタリック1(ブラウン)
・ブラックメタリックX(ブラック)
●販売計画
3,000台(年間/国内)
●メーカー希望小売価格
682,500円(本体価格650,000円/消費税32,500円)
マグザムの買取価格の相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら