バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
ホーネットの「型式 MC31」と「型式 BA-MC31」の違いを比較
ホンダ ホーネットの歴史
1996年2月20日にホンダ ホーネットが新発売。型式は、MC31
ホーネットは、MC23型ジェイドからの実質的後継車のネイキッド・ロードスポーツバイク。HORNETは、英語でスズメバチの意。エンジンは、MC14E型水冷4ストロークカムギアトレーン4バルブDOHC4気筒。このエンジンはMC23型ジェイドからのキャリーオーバーで、元はMC14型CBR250FOUR(1987年発売)に搭載されたもの。180mmの太いタイヤが特徴。車両重量は、166kg。車体色は、3色(ブラック、ブーンシルバーメタリック、キャンディブレイジングレッド)の設定。
ジェイドとホーネットの違いを比較は、こちら。
1998年9月30日にマイナーチェンジ。
燃料タンクのロゴマークを変更。ステップガードの色を赤に変更。車体色は、2色。キャンディタヒチアンブルーのホイール色は、ホワイト。フォースシルバーメタリックのホイール色は、艶消しブラック。
1999年12月7日にマイナーチェンジ。型式は、BA-MC31
エアインジェクションシステムと排気管集合部の酸化触媒などを採用し、排出ガス規制に適合。新たにスロットルセンサーと中空二重構造の排気管を採用し、中・低回転域で力強い出力特性となり、高回転域でもスムーズで爽快な走りを実現。キャブレター型式がVP03からVP05型4基へ変更。ハザードランプと燃料計を追加。車体色は、2色(キャンディフェニックスブルー、フォースシルバーメタリック)の設定。
2000年12月21日にカラーオーダープランを採用。
燃料タンクのマークのデザインを変更し、サイドカバーにHONDAロゴマークを採用。新たに「カラーオーダープラン」を採用。燃料タンク、フロントフェンダー、シートカウルのセットが7色、前・後ホイールセットが4色から選択でき全28タイプから選べる。標準色は、2色(フォースシルバーメタリック、キャンディフェニックスブルー)の設定。
2003年3月19日にマイナーチェンジ。
シート形状の見直しとサスのセッティング変更などでシート高が15mm低い745mmになった。燃料タンクのHONDAロゴをウイングマークを基調としたマークに変更。角型バックミラーへ変更。グリップエンドにメッキを施した。車体色は、標準色が2色(キャンディブレイジングレッド 、キャンディタヒチアンブルー)。カラーオーダープランは、ボディ7色、ホイール3色の合計で21タイプ。
2005年11月28日にマイナーチェンジ。
マルチリフレクターヘッドライトを採用。シート表皮を前部と後部で異なったパターンに変更。メーターパネルの発光色をブルーに変更。フレームとフロントフォークとグラブバーとタンクキャップをマットグレーに、リヤサススプリングとスパークプラグキャップをレッドにした。車体色は、標準色が2色(キャンディフェニックスブルー、ブラック)。カラーオーダープランは、ボディ6色、ホイール2色で12タイプ。
2005年12月24日にホーネット・デラックスタイプを発売。
デラックスタイプは、ツートーンカラーを採用。車体色は、2色(キャンディブレイジングレッドxブラック、パールフラッシュイエローxブラック)。前後ホイールの側面にストライプを施し、ブラックの前後ブレーキキャリパーの採用。
ホーネットとホーネットデラックスの違いを比較は、こちら。
2006年12月26日にホーネットとホーネット・デラックスをカラーチェンジ。
ホーネットの車体色は、2色(パールサンビームホワイトとパールコスミックブラック)でホイールにそれぞれ車体色と同系色のホワイトとブラックを採用。ホーネット・デラックスの車体色は、ツートーンの2色(グリントウェーブブルーメタリック、デジタルシルバーメタリック)。タンクとリアカウル上面にそれぞれ車体色と同色を採用。下面は、共通のグラファイトブラック。
2007年12月に生産終了を発表。
ここでは、上の黄色の部分の
1998年9月30日発売のホンダ ホーネット(型式 MC31)と
1999年12月7日発売のホンダ ホーネット(型式 BA-MC31)
の違いを比較しました。
ホーネットの「型式 MC31」と「型式 BA-MC31」のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
ホーネット |
ホーネット |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
マイナーチェンジ |
マイナーチェンジ |
型式 |
MC31 |
BA-MC31 |
発売日 |
1998年9月30日 |
1999年12月7日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2045 |
2045 |
全幅 (mm) |
740 |
740 |
全高 (mm) |
1055 |
1055 |
ホイールベース (mm) |
1415 |
1415 |
最低地上高(mm) |
170 |
170 |
シート高 (mm) |
760 |
760 |
乾燥重量 (kg) |
149 |
149 |
車両重量 (kg) |
166 |
166 |
最小回転半径(m) |
2.6 |
2.6 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
32 |
32 |
原動機型式 |
MC14E |
MC14E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
4 |
4 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
249 |
249 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
48.5 |
48.5 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
33.8 |
33.8 |
圧縮比(:1) |
11.5 |
11.5 |
最高出力(kW) |
- |
29 |
最高出力(PS) |
40 |
40 |
最高出力回転数(rpm) |
13000 |
14000 |
最大トルク(N・m) |
- |
24 |
最大トルク(kgf・m) |
2.4 |
2.4 |
最大トルク回転数(rpm) |
11000 |
11000 |
燃料供給方式 |
キャブレター |
キャブレター |
燃料供給装置形式 |
VP03 |
VP05 |
燃料タンク容量 (L) |
16 |
16 |
燃料タンク・リザーブ容量 (L) |
4 |
2.8 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
512 |
512 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR8EH-9 |
CR8EH-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
4 |
4 |
搭載バッテリー・型式 |
YTX7L-BS |
YTX7L-BS |
バッテリー容量 |
12V-6Ah |
12V-6Ah |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
2.7 |
2.7 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
2.2 |
2.2 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
2.4 |
2.4 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-30 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
2.966 |
2.966 |
2次減速比 |
3.214 |
3.214 |
変速比 |
1速 2.733/2速 2.000/3速 1.590/4速 1.317/5速 1.110/6速 0.964 |
1速 2.733/2速 2.000/3速 1.590/4速 1.317/5速 1.110/6速 0.964 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
14 |
スプロケット歯数・後 |
45 |
45 |
チェーンサイズ |
520 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
110 |
110 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
25.4 |
25.4 |
トレール量 (mm) |
99 |
99 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
正立フォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
1 |
タイヤ(前) |
130/70ZR16 |
130/70ZR16 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
- |
61 |
タイヤ(前)速度記号 |
- |
(W) |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
180/55ZR17 |
180/55ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
- |
73 |
タイヤ(後)速度記号 |
- |
(W) |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
- |
MT |
ホイールリム幅(前) |
- |
3.5 |
ホイールリム形状(後) |
- |
MT |
ホイールリム幅(後) |
- |
5.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
- |
2.25 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
- |
2.5 |
ヘッドライト定格(Hi) |
60W/55W |
60W/55W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
H4 |
テールライト定格(制動/尾灯) |
18W/5W |
18W/5W |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
アナログ |
メーター表示 |
エンジン回転計 有 |
燃料計 有 |
車両装備 |
- |
ハザードランプ 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
505,000円(参考価格。消費税を含まず。) |
519,000円(参考価格。消費税を含まず。)
|
販売計画台数(国内・年間) |
3,500台 |
2,500台 |
ホーネットの「型式 MC31」と「型式 BA-MC31」の違いを比較
- エアインジェクションシステム(二次空気導入装置)と排気管集合部の酸化触媒等の採用で国内新排出ガス規制に適合し、型式名が「MC31」から「BA-MC31」に変更。
- スロットルセンサーと中空二重構造の排気管を新採用し、日常で使用することが多い中低回転域で力強い出力特性とし、スポーツ走行に必要な高回転域でもスムーズで爽快な走り味を実現。
- キャブレターをVP05型4基に変更。
- 新たにハザードランプを設定。
- 新たに燃料計を設定。
- 車体色の変更。キャンディタヒチアンブルーをキャンディフェニックスブルーに変更。
ホーネットの「型式 MC31」と「型式 BA-MC31」のスペック表の違う部分
●型式
MC31 → BA-MC31
●発売日
1998年9月30日 → 1999年12月7日
●最高出力回転数(rpm)
13000 → 14000
●燃料供給装置形式
VP03 → VP05
●燃料タンク・リザーブ容量 (L)
4 → 2.8
●メーター表示
燃料計 無 → 燃料計 有
●車両装備
ハザードランプ 無 → ハザードランプ 有
●メーカー小売価格
505,000円 → 519,000円
●型式
MC31
●発売日
1998年9月30日
●車体色(2色)
・フォースシルバーメタリック
・キャンディタヒチアンブルー
●販売計画台数 (国内・年間)
3,500台
●メーカー希望小売価格
505,000円(地域希望小売価格の一例:北海道は15,000円高、沖縄は9,000円高、その他一部地域を除く。消費税を含まず。)
●型式
BA-MC31
●発売日
1999年12月7日
●車体色(2色)
・フォースシルバーメタリック
・キャンディフェニックスブルー
●販売計画台数(国内・年間)
2,500台
●メーカー希望小売価格
519,000円(地域希望小売価格の一例:北海道は15,000円高、沖縄は9,000円高、その他一部地域を除く。消費税を含まず。)
ホーネットの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら