バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
MT-25とMT-07の違いを比較
ヤマハ MT-25の歴史
2015年10月10日に新登場。型式は、JBK-RG10J
インドネシア市場向けに先行発売された後、日本国内仕様としてMT-25が発売。エンジンは水冷・直列2気筒・DOHC・4バルブ・FI、180°クランクでヤマハのYZF-R25/R3などで採用の構造だが、トルクの感覚を重視した『クロスプレーンコンセプト』に基づき完全に刷新されている。車体色は、3色(マットシルバー1、ブラックメタリックX、レッドメタリック7)。
2016年12月15日にカラーチェンジ。
車体色は、3色(ディープパープリッシュブルーメタリックC、シルバー8、ブラックメタリックX)。
2018年3月5日にカラーチェンジして発売。型式は、2BK-RG43J
車体色は、3色(ディープパープリッシュブルーメタリックC、マットグレーメタリック3、マットブラック2)。
2019年3月1日にカラーチェンジ。
車体色は、3色(マットライトグレーメタリック4、ディープパープリッシュブルーメタリックC、マットブラック2)。
2020年3月28日にマイナーチェンジして「MT-25 ABS」を発売。
フロントフェイスに超小型LEDヘッドライトと2眼LEDポジションランプを採用。足回りに倒立フォークを装備し、ハンドル位置を従来モデルより44mm高く設定。多彩な情報を表示する液晶メーターとハザードスイッチを採用。車体色は、3色(マットライトグレーメタリック4、ディープパープリッシュブルーメタリックC、ブラックメタリック12)。
MT-25の2020年3月28日のマイナーチェンジでの変更点は、こちら。
2021年4月28日に「MT-25 ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、新色の3色(パステルダークグレー、ディープパープリッシュブルーメタリックC、マットダークグレーメタリック8)。
2022年5月25日に「MT-25 ABS」をマイナーチェンジ。型式は、8BK-RG74J。
エンジンが平成32年排ガス規制に対応。機敏で滑らかなシフトアップ操作を支援するクイックシフターを「MT-25」として初めてアクセサリーに設定。車体色は、3色(パステルダークグレー、ディープパープリッシュブルーメタリックC、マットダークグレーメタリック8)。
MT-25の「型式 2BK-RG43J」と「型式 8BK-RG74J」の違いの比較は、こちら。
ヤマハ MT-07の歴史
2014年8月20日に「MT-07」が新登場。型式は、EBL-RM07J
クロスプレーン・コンセプトの設計思想に基づき開発した新開発の水冷4ストローク・直列2気筒DOHC・4バルブ、689cm3のエンジンを搭載。270度位相クランクを採用し、心地よい加速フィーリング、駆動感が特徴。車重が179kgで同排気量のバイクより1〜2割軽い。ABS標準装備の「MT-07A」も発売。車体色は、3色(マットグレーメタリック3、ブルーイッシュホワイトカクテル1、ビビッドレッドカクテル1)の設定。
2015年3月10日に「MT-07 ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、新色の「マットシルバー1」の1色。「MT-07 ABS」はホイールとフレームをレースブルーとした。
2016年2月15日に「MT-07A」と「MT-07」をカラーチェンジ。
車体色は、「MT-07A」が新色2色(マットシルバー1、ディープレッドメタリックK)と継続色2色(ブルーイッシュホワイトカクテル1、マットグレーメタリック3)の全4色。「MT-07」が新色1色(ディープレッドメタリックK)と継続色2色(ブルーイッシュホワイトカクテル1、マットグレーメタリック3)の全3色。
2017年2月15日に「MT-07 ABS」、「MT-07」をカラーチェンジ。
車体色は、全て新色で「MT-07 ABS」がブルーイッシュグレーソリッド4とディープパープリッシュブルーメタリックCの2色。「MT-07」がブルーイッシュホワイトパール1とマットダークグレーメタリック6の2色。
2018年4月10日に「MT-07 ABS」をマイナーチェンジ。型式は、2BL-RM19J
今回のマイナーチェンジの主な特徴は、バネ定数と減衰力のバランス調整を図って操作に対し、よりリニアに反応する前後サスペンションを装備。ポジションの自由度を高めて、長時間乗車時の疲労を低減する新設計シートの採用。吸排気の流れや塊感を強調し、より力強さを感じさせるスタイリングに変更。車体色は、3色(ディープパープリッシュブルーメタリックC、マットグレーメタリック3、マットダークグレーメタリック6)の設定。
MT-07の「EBL-RM07J」と「2BL-RM19J」の違いの比較はこちら。
2019年3月1日に「MT-07 ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、新色のマットライトグレーメタリック4と継続色のディープパープリッシュブルーメタリックCとマットダークグレーメタリック6をあわせた全3色。
2020年3月28日に「MT-07 ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(ディープパープリッシュブルーメタリックC(新色)、マットライトグレーメタリック4、マットダークグレーメタリック6)。
2021年7月28日に「MT-07 ABS」をマイナーチェンジ。型式は、8BL-RM33J
平成32年(令和2年)規制に適合するためECUの仕様変更やFI セッティングの最適化が図られた。ライト類がフルLED化(バイファンクションLEDヘッドランプとLEDポジションランプ、フラッシャーランプ)。37mm幅広となり12mmアップマウントされたアルミ製テーパーハンドルを採用。車体色は、3色(パステルダークグレー、ディープパープリッシュブルーメタリックC、マットダークグレーメタリック6)。
MT-07の2021年7月28日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2022年5月25日に「MT-07 ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(パステルダークグレー、ディープパープリッシュブルーメタリックC、マットダークグレーメタリック6)の設定。
ここでは、
2018年3月5日発売のヤマハ MT-25(型式 2BK-RG43J)と
2018年4月10日発売のヤマハ MT-07(型式 2BL-RM19J)
の違いを比較しました。
MT-25とMT-07のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種名 |
MT-25 |
MT-07 ABS |
---|---|---|
発売日 |
2018年3月5日 |
2018年4月10日 |
型式 |
2BK-RG43J |
2BL-RM19J |
全長 (mm) |
2090 |
2085 |
全幅 (mm) |
745 |
745 |
全高 (mm) |
1035 |
1090 |
軸間距離 (mm) |
1380 |
1400 |
最低地上高 (mm) |
160 |
140 |
シート高 (mm) |
780 |
805 |
車両重量 (kg) |
166 |
183 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
2 |
2 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
249 |
688 |
4スト・カム駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
60 |
80 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
44.1 |
68.5 |
圧縮比(:1) |
11.6 |
11.5 |
最高出力(kW) |
26 |
54 |
最高出力(PS) |
35 |
73 |
最高出力回転数(rpm) |
12000 |
9000 |
最大トルク(N・m) |
23 |
68 |
最大トルク(kgf・m) |
2.3 |
6.9 |
最大トルク回転数(rpm) |
10000 |
6500 |
燃料タンク容量 (L) |
14 |
13 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR9E |
LMAR8A-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
2 |
2 |
搭載バッテリー・型式 |
GTZ8V |
YTZ10S |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
2.4 |
3 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
3.043 |
1.925 |
2次減速比 |
3.071 |
2.687 |
変速比 |
1速 2.6660/2速 1.8820/3速 1.4540/4速 1.2000/5速 1.0370/6速 0.9200 |
1速 2.8460/2速 2.1250/3速 1.6310/4速 1.3000/5速 1.0900/6速 0.9640 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
16 |
スプロケット歯数・後 |
43 |
43 |
チェーンサイズ |
520 |
525 |
標準チェーンリンク数 |
112 |
108 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
25° |
24°50 |
トレール量 (mm) |
95 |
90 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
37.7 |
38.4 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
27.2 |
23.9 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
110/70-17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
54 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
S |
(W) |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
140/70-17 |
180/55ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
66 |
73 |
タイヤ(後)速度記号 |
S |
(W) |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
H4 |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
- |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
534,600円(本体価格495,000円/消費税39,600円) |
777,600円(本体価格720,000円/消費税57,600円) |
販売計画台数(国内・年間) |
1,800台 |
1,000台 |
製造国 |
インドネシア |
- |
左がMT-25 右がMT-07
MT-25とMT-07の比較の口コミ
車体サイズは、ほぼ似た感じだね。車重は、MT-07のが17kg重い。
馬力は、38PSも差があって2倍以上違う。
車重は、排気量的に言えばMT-25が重いというよりは、MT-07が軽過ぎる。
MT-07を見てきたけど、見た目的にライトの上が何かもの足りない感じがした。MT-25の方がカッコいい。
性能は、MT-07のが上だけど、MT-07はデザインがMTシリーズの中で一番酷い。俺の中では、金がなくて大型乗れない人がMT-07乗ッてるイメージ。
MT-25とMT-07なら大型免許取得キャンペーン使ってMT-07買ったほうがいいよ。
MT-25買うならプラス20万円出してMT-07買った方が後で後悔しないと思う。
大型免許は18歳からだし、免許取り立ての人は、馬力の少ないMT-25で慣れてから大型乗ったほうがいいと思う。
MT-25からMT-07に乗り換えたけど、コーナリング後半の加速でケツが沈み込むような感じがして不安だった。慣れの問題かなと思ったけど、その後、プリロード上げたらいい感じになった。何度か調整してて気づいたけど、どうやらデフォルトで少し前のめりの姿勢じゃないと落ち着かなかったみたい。MT-25がそういう設定だったかも。
MT-07は、MT-25の横に置いても、大きさはあまり変わらないのがいい。250ぽいのにパワーは大型。あとリアタイヤの太さも気に入ってる。
大型免許あって金あるなら絶対MT-07買った方が良いよ。MT-07とMT-25で迷ってて、MT-25買うときっと後悔するよ。
MT-07は、250からのステップアップにはちょうど良いかもね。ぶっちゃけMT-07なんてMT-25よりトルクある程度だし。
燃費は、どう考えてもMT-25のが良い。ただし回さない限りの話だけど。
車重は、15kgぐらいしか違わない。MT-07が250並の車体に700ccのエンジンを載せたのが異常で、MT-25は250の車体に250ccのエンジン。それぞれのカタログ燃費がたいして変わらないのは、MT-07が軽過ぎるということだね。
250cc、700ccでは、パワーや燃費の差などそれぞれに違った良さがある。優劣の問題ではないから好みで決めればいい。
俺は、普段は、街乗りでしか使わないけど、年に数回、高速道路走って帰省するからMT-07にした。やはり、高速走行は、カウルが無くても排気量が大きい方が楽と思ったから。
俺は、デザインは圧倒的にMT-07のが好きだったけど、身体が小柄なんでMT-25にした。
大型免許持ってるならMT-07でしょ。
MT-07乗りだけど、帰りにMT-25の後ろ走った。タイヤの太さとナンバーの淵以外は、MT-07と同じだね。MT-07って250と同じような車体に700ccのエンジン載ってるなんて最高!って思った。
MT-25とMT-07の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら