バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
VTRとレブル250の違いを比較
ホンダ VTRの歴史
1998年1月16日に新登場。型式は、MC33。
「VTR」は、軽量でスリムなトラス構造のダイヤモンド型フレームに、水冷4サイクルV型2気筒250ccエンジンを搭載した新感覚のネイキッドロードスポーツモデル。車両重量は、153kg。車体色は、3色(イタリアンレッド、フォースシルバーメタリック、ブラック)の設定。
2000年2月2日にマイナーチェンジ。型式は、BA-MC33。
国内の排出ガス規制に適合。ユーザーの好みに応じて106タイプの組み合わせが可能な「カラーオーダープラン」を設定。
VTR250の「MC33」と「BA-MC33」の違いの比較は、こちら。
2002年12月19日にマイナーチェンジ。
シート形状の変更やサスペンションセッティングの見直しなどで従来のモデルより20mm低いシート高に。また、新しくタコメーター、ハザードランプと強化コンビロックを装備し、メーターケース、バックミラーにはクロームメッキを施した。車体色は、スタンダードがキャンディタヒチアンブルーとフォースシルバーメタリックの2色。カラーオーダープランは、54タイプ(内2パターンは、スタンダードカラー)。
2007年1月24日にカラーチェンジ。
車体色は、新色のパールコスミックブラックと継続色の3色(キャンディータヒチアンブルー、イタリアンレッド、パールシャイニングイエロー)をあわせた全4色の設定。
2009年3月6日にフルモデルチェンジ。型式は、JBK-MC33。
新たにPGM-FIを採用。排気系に2つの触媒装置を配置し、O2センサーの採用などにより国内二輪車排出ガス規制に適合。リアカウルをシルバーとし、ブラックのホイールとブレーキキャリパーを組み合わせるSTYLE Iと、リアカウルを車体色と同色にし、ゴールドのホイールとブレーキキャリパーを採用するSTYLE IIを設定。車体色は、5色(イタリアンレッド、グラファイトブラック、パールサンビームホワイト、グリントウェーブブルーメタリック、パールフラッシュイエロー)の設定。
VTR250の「BA-MC33」と「JBK-MC33」の違いの比較は、こちら。
VTR STYLE IとSTYLE IIの違いの比較は、こちら。
2010年7月16日に存在感あふれるカラーリングを施したB-STYLEを新たに追加。
B-STYLEは、燃料タンクやフロントフェンダー、テールカウルのカラーリングに光沢感のあるパールコスミックブラックを採用、足回りもブラックで統一。トラスフレームとスイングアームはレッドとした。VTRの車体色は、B-STYLEのパールコスミックブラックの他、従来のパールサンビームホワイトとグリントウェーブブルーメタリックの全3色の設定。
2012年2月16日にカラーチェンジ。
車体色は、新色2色(キャンディーブレイジングレッド、デジタルシルバーメタリック)とパールコスミックブラック(B-STYLE)の全3色の設定。
2013年2月14日にマイナーチェンジ。
電子制御燃料噴射装置(PGM-FI)と前後のサスペンションのセッティングを変更。今回からエンジンのシリンダーとシリンダーヘッドにもブラック塗装が施された。前・後ホイール、フロントサスペンションのボトムケース、スイングアームをブラックで統一した。車体色は、新色の3色(マグナレッド、グラファイトブラック、パールフェイドレスホワイト)の設定。
VTR250の2013年2月14日のマイナーチェンジでの変更点は、こちら。
2014年7月18日に「VTR」をマイナーチェンジ。また足着き性を向上させた「VTR Type LD」をタイプ追加。
グリップ力と剛性に優れるラジアルタイヤを採用し、コーナリングやブレーキング時のフィーリング向上を図る。また、リアタイヤの偏平率を従来モデルの70%から60%に変更し、トランスミッションのローレシオ化と同様の効果を得ることで、加速フィーリングを向上。リアサスペンションのセッティングにより、乗り心地も向上。車体色は、新色の2色(デジタルシルバーメタリック、パールサンビームホワイト)と継続色のグラファイトブラックをあわせた全3色の設定。フレームには、レッドを施し、ホイールはゴールドカラーを採用。
VTR250の2014年7月18日のマイナーチェンジでの変更点は、こちら。
VTR250とタイプLDの違いの比較は、こちら。
2016年10月21日に「VTR」と「VTR Type LD」をカラーチェンジ。更に特別仕様のVTR Special Editionを発売。
VTRの車体色は、全2色(パールサンビームホワイト、キャンディープロミネンスレッド)の設定。VTR Special Editionは、マットビュレットシルバーの車体色、フレームやヘッドライトリムなど各部のパーツをブラックとし、ホイールをマットグレー、燃料タンクの左右側面にストライプパターンのグラフィックデザインを採用、燃料タンクの立体エンブレムやブラウンのシート表皮。
2017年8月31日に生産終了。
ホンダ レブル250の歴史
2017年4月17日に「レブル250」が新登場。型式は、2BK-MC49。
レブル300の車体に排気量249tのMC41型CBR250R用MC41E型水冷4ストローク4バルブDOHC単気筒エンジンをチューニングしたMC49E型を搭載。50,760円高いABS搭載モデルも同時に発売。車両重量は、168kg(ABS仕様は170kg)。車体色は、3色(マットアーマードシルバーメタリック、レモンアイスイエロー、グラファイトブラック)の設定。生産は、タイ。
2019年1月25日にカラーチェンジ。
車体色は、新色2色(パールカデットグレー、マットフレスコブラウン)と継続色2色(グラファイトブラック、マットアーマードシルバーメタリック)を合わせた全4色の設定。更にフレーム色をマットブラックに変更した。
2020年3月19日に「レブル250」をマイナーチェンジ。さらに「レブル250 S Edition」を追加し発売。
「レブル250」は、全ての灯火類をLED化。メーターにギアポジションインジケーターを追加。駆動系にアシストスリッパークラッチを採用。車体色は、新色1色(マットジーンズブルーメタリック)と継続色2色(マットフレスコブラウン、マットアーマードシルバーメタリック)を合わせた全3色。「レブル250 S Edition」は、個性を演出する純正アクセサリーのヘッドライトカウル、フォークブーツとフォークカバー、ブラウンのカラーシートを標準装備したモデル。車体色は、マットアクシスグレーメタリックの設定。
レブル250の2020年3月19日のマイナーチェンジでの変更点は、こちら。
レブル250とレブル250 S Editionの違いの比較は、こちら。
2022年1月20日に「レブル250 S Edition」の新色を追加。
新色の「パールスペンサーブルー」を採用。車体色は、2色(パールスペンサーブルー、マットアクシスグレーメタリック)。
2022年12月22日に「レブル250」と「レブル250 S Edition」をマイナーチェンジ。型式は、8BK-MC49。
平成32年(令和2年)排出ガス規制に適応し、型式が「8BK-MC49」に変更。車体色は、「レブル250」が3色(パールスモーキーグレー、マットガンパウダーブラックメタリック、パールメタロイドホワイト)。「レブル250 S Edition」が2色(チタニウムメタリック、キャンディーディーゼルレッド)。
ここでは、
2016年10月21日発売のホンダ VTR(型式 JBK-MC33)と
2017年4月17日発売のホンダ レブル250(型式 2BK-MC49)
の違いを比較しました。
VTRとレブル250のスペック表の違いを比較
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
VTR |
レブル250 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
新登場 |
型式 |
JBK-MC33 |
2BK-MC49 |
発売日 |
2016年10月21日 |
2017年4月17日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2080 |
2190 |
全幅 (mm) |
725 |
820 |
全高 (mm) |
1055 |
1090 |
ホイールベース (mm) |
1405 |
1490 |
最低地上高(mm) |
155 |
150 |
シート高 (mm) |
755 |
690 |
車両重量 (kg) |
160 |
168 |
最小回転半径(m) |
2.7 |
2.8 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
40 |
46.5 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
- |
34.1 |
原動機型式 |
MC15E |
MC49E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
2 |
1 |
シリンダ配列 |
V型(L型) |
単気筒 |
シリンダバンク角(°) |
90 |
- |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
249 |
249 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
60 |
76 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
44.1 |
55 |
圧縮比(:1) |
11 |
10.7 |
最高出力(kW) |
22 |
19 |
最高出力(PS) |
30 |
26 |
最高出力回転数(rpm) |
10500 |
9500 |
最大トルク(N・m) |
22 |
22 |
最大トルク(kgf・m) |
2.2 |
2.2 |
最大トルク回転数(rpm) |
8500 |
7750 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 |
PGM-FI |
PGM-FI |
燃料タンク容量 (L) |
12 |
11 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR8EH-9 |
SIMR8A9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
2 |
2 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ7S |
YTZ8V |
バッテリー容量 |
12V-6Ah10HR |
- |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
2.4 |
1.8 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
1.9 |
1.4 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
2.1 |
1.5 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-30 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・5段変速 |
リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
2.821 |
2.807 |
2次減速比 |
2.928 |
2.571 |
変速比 |
1速 2.733/2速 1.799/3速 1.375/4速 1.110/5速 0.964 |
1速 3.415/2速 2.250/3速 1.649/4速 1.350/5速 1.166/6速 1.037 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
14 |
スプロケット歯数・後 |
41 |
36 |
チェーンサイズ |
520 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
104 |
110 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
25°30 |
28°00 |
トレール量 (mm) |
96 |
110 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
正立フォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
2 |
タイヤ(前) |
110/70R17 |
130/90-16 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
54 |
67 |
タイヤ(前)速度記号 |
H |
H |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
140/60R17 |
150/80-16 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
63 |
71 |
タイヤ(後)速度記号 |
H |
H |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3 |
3 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
4 |
3.5 |
ヘッドライト定格(Hi) |
60W/55W |
60W/55W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
- |
テールライト定格(制動/尾灯) |
21W/5W |
21W/5W |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
デジタル |
メーター表示 |
エンジン回転計 有 |
燃料計 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 |
ハザードランプ 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
598,320円(消費税抜き本体価格 554,000円) |
537,840円(消費税抜き本体価格 498,000円) |
販売計画台数(国内・年間) |
シリーズ合計1,400台(「VTR」と「VTR Type LD」と「VTR-F」と「VTR Special Edition」の合計) |
シリーズ合計1,500台(「レブル250」と「レブル250ABS」の合計) |
製造国 |
日本 |
タイ |
左がVTR Special Edition(型式 JBK-MC33)
右がレブル250(型式 2BK-MC49)
VTRとレブル250の違いを比較
VTRは、ロードスポーツバイク。レブル250は、アメリカン。全く違うタイプのバイクだからポジションも乗り味も服装やヘルメットやグローブなどの装備から全く違う。バイクに求めてるものがスポーツ性か、アメリカンタイプのクルーズ性か考えてみたらいい。
VTR・・・V型二気筒ネイキッド
レブル250・・・単気筒クルーザータイプ
●車両重量と最高出力と最大トルク
VTR 160kg | 30ps/10500rpm | 22N・m/8500rpm
レブル250 168kg | 26ps/9500rpm | 22N・m/7750rpm
アメリカンのレブル250は、シート高が低いからVTRで足つき悪い人にはいいね。
●シート高
VTR 755mm
レブル250 690mm
製造場所は、
VTRが日本。
現行のレブル250がタイ。
ツーリングならレブル250。
通勤用やワインディングならVTR。
●タンク容量
VTR 12L
レブル250 11L
●燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)
VTR 40km/L
レブル250 46.5km/L
●航続距離(60km/h走行時)
VTR 12L × 40km/L =480km
レブル250 11L × 46.5km/L =511.5km
俺なら設計が新しいレブル250にする。VTRは、2009年モデルから対して変わってないから古いとも言えるし、排ガス規制に対応せずに2017年8月に生産終了。ロングセラーで既にモデルとして安定してるけど、最新のレブル250の方が乗ってみたい気持ちが強い。レブル500と同じボディを使ってるのもいいし。
レブル250は、デザインの良さと新車で買えるのが良い。VTRは傑作だけど、新しいのがいいよ。
馬力の差は、そんなに気にしなくてもいいと思う。特に高速走らない人は。操作のしやすさは、VTRの方が良いと思うけど、街中で普通に乗る分にはどっちでもいいと思う。
レブル250は、アメリカンだから低速寄りのセッティングにしてて出力が低くなってる。のんびり走りたい人に向いてる。VTRは、信頼性が高いバイクだけど、昔からVTRに乗って楽しいって感想は、聞いたことがない。
VTRとレブル250は、どっちもレンタルで乗った。VTRは、本当に良いバイクで乗りやすいけど、抑揚がないから飽きやすいハンドリングが少し古典的。レブル250はクルーザーとしては、トルク不足だと思った。でもデザインが最高だし、回せるし、ヒラヒラ曲がれるからおもしろい。
VTRには、カウルがついたVTR-Fもあるよ。
VTRとレブル250の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら