バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
インテグラとCTX700の違いを比較
ホンダ インテグラの歴史
2012年4月24日に「インテグラ」が新登場。型式は、EBL-RC62
「インテグラ」は、ニューミッドコンセプトシリーズとして開発。2012年2月に発売された「NC700X」に続いて、2012年4月24日に「NC700S」と「インテグラ」が同時に発売された。「インテグラ」は、エンジン、フレーム、ホイールは、ニューミッドコンセプトシリーズ(NC700X、NC700S)と共通だが、エアマネージメント性能に優れたカウルやスクリーンや、快適性を追求した大型シートなどの採用によって、コミューターの快適性と優れた利便性を実現した。トランク容量は、15リットル。車体色は、3色(パールサンビームホワイト、キャンディーグレイスフルレッド-U、パールコスミックブラック)の設定。
NC700Sとインテグラの違いの比較は、こちら。
NC700Xとインテグラの違いの比較は、こちら。
2013年3月15日にインテグラ・スペシャルエディションを発売。
車体色にマットガンパウダーブラックメタリックを採用。ボディにローコントラストストライプを施し、車体色を際立たせる仕上げとした。
2014年2月7日に「インテグラ」をフルモデルチェンジ。また「インテグラS」をタイプ追加。型式は、EBL-RC71
今回は、「ニューミッドコンセプト」シリーズとして開発した「インテグラ」「NC700X」「NC700S」それぞれの排気量アップを図りながら、燃費向上と装備の充実を図った。「インテグラ」は、エンジンはボアを4mm拡大し、ボア77mm×ストローク80mmとなり、総排気量が669cm3から745cm3にアップ。従来の一軸バランサーから二軸式へと変更。トランスミッションのハイレシオ化も行われた。車体面の基本構造にほぼ変化はないが、インテグラはリアのスイングアームがアルミ化され、フロントカウルとシート形状も変更された。アジャストタイプのブレーキレバーやメーターには瞬間および平均の燃費を表示する燃費計を新たに採用。車体色は、2色(マットパールグレイアホワイト、キャンディーアルカディアレッド)。インテグラは、NCシリーズの中で一番変更点が多かった。
「インテグラS」は、スポーティなストライプの採用やゴールドカラーの前後ホイールを装着したモデル。車体色は、専用色のマットガンパウダーメタリックを採用。
インテグラ 700ccと750ccの違いの比較は、こちら。
インテグラ(750cc)とNC750Sの違いの比較は、こちら。
2014年4月21日に「インテグラ E Package」と「インテグラS E Package」をタイプ追加。
「インテグラ」と「インテグラ S」のそれぞれに、ETC車載器と、5段階の温度調節可能なスポーツグリップヒーターを装備した「E Package」をタイプ追加。車体色は、「インテグラ E Package」が2色(マットパールグレアホワイト、キャンディーアルカディアンレッド)。「インテグラ S E Package」が1色(マットガンパウダーブラックメタリック)。
2017年に生産終了となった。
ホンダ CTX700の歴史
2013年8月6日に「CTX700」と「CTX700 Dual Clutch Transmission」が新登場。型式は、EBL-RC69
エンジンとメインフレームは、ニューミッドコンセプトシリーズと共用だが、新設計のリアサブフレームの採用でCTXシリーズの特徴の低く構えた水平基調のフォルムを実現。CTX700は、ダイナミックな形状の大型カウルを装着した。DCT(デュアルクラッチトランスミッション)搭載モデルは、クラッチレスで自動変速するイージーライディングが可能。車体色は、どちらも2色(キャンディーアリザリンレッド、パールフェイドレスホワイト)。
ここでは、
2012年4月24日発売のホンダ インテグラ(型式 EBL-RC62)と
2013年8月6日発売のホンダ CTX700 DTC(型式 EBL-RC69)
の違いを比較しました。
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
インテグラ |
CTX700 Dual Clutch Transmission |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
新登場 |
型式 |
EBL-RC62 |
EBL-RC69 |
発売日 |
2012年4月24日 |
2013年8月6日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2195 |
2255 |
全幅 (mm) |
790 |
840 |
全高 (mm) |
1440 |
1165 |
ホイールベース (mm) |
1525 |
1530 |
最低地上高(mm) |
135 |
130 |
シート高 (mm) |
775 |
720 |
車両重量 (kg) |
238 |
234 |
最小回転半径(m) |
3 |
3 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
38 |
38 |
原動機型式 |
RC61E |
RC68E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
2 |
2 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
669 |
669 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
73 |
73 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
80 |
80 |
圧縮比(:1) |
10.7 |
10.7 |
最高出力(kW) |
37 |
35 |
最高出力(PS) |
50 |
48 |
最高出力回転数(rpm) |
6250 |
6250 |
最大トルク(N・m) |
61 |
60 |
最大トルク(kgf・m) |
6.2 |
6.1 |
最大トルク回転数(rpm) |
4750 |
4750 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) |
14 |
12 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
532 |
456 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
IFR6G-11K |
IFR6G-11K |
点火プラグ必要本数・合計 |
2 |
2 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ12S |
YTZ12S |
バッテリー容量 |
12V-11Ah 10HR |
12V-11Ah10HR |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
4.1 |
4.1 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
3.2 |
3.2 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
3.4 |
3.4 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-30 |
クラッチ形式 |
湿式・多板・遠心 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
電子式・6段自動変速 |
電子式・6段自動変速 |
1次減速比 |
1.921 |
1.921 |
2次減速比 |
2.437 |
2.437 |
変速比 |
1速 2.665/2速 1.904/3速 1.453/4速 1.200/5速 1.032/6速 0.837 |
1速 2.665/2速 1.904/3速 1.453/4速 1.200/5速 1.032/6速 0.837 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
17 |
16 |
スプロケット歯数・後 |
39 |
39 |
チェーンサイズ |
525 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
112 |
112 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
27° |
27.4° |
トレール量 (mm) |
110 |
114 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
正立フォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
1 |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70R17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
160/60ZR17 |
160/60R17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
69 |
69 |
タイヤ(後)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3.5 |
3.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
4.5 |
4.5 |
ヘッドライト定格(Hi) |
60W/55W |
60W/55W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
LED |
テールライト定格(制動/尾灯) |
21/5W |
- |
スピードメーター表示形式 |
デジタル |
デジタル |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 |
ハザードランプ 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
808,500円(消費税抜き本体価格 770,000円) パールサンビームホワイト、キャンディーグレイスフルレッド-U、パールコスミックブラック |
899,850円(消費税抜き本体価格 857,000円) パールフェイドレスホワイト、キャンディーアリザリンレッド |
販売計画台数(国内・年間) |
500台 |
シリーズ合計 500台 |
インテグラとCTX700の違いを比較
CTX700シリーズは、まず2013年7月11日にカウル無しの「CTX700N」が発売され、翌月の2013年8月6日にカウル付きの「CTX700」が発売された。排気量669ccの水冷並列2気筒OHCエンジンとメインフレームは、2012年に発表された「ニューミッドコンセプトシリーズ」の「NC700X、NC700S、インテグラ」と共用だが、エンジンはECUのセッティング変更などで低中速域でのトルク特性を重視したクルーザーらしい仕様。また、リアのサブフレームは、CTX700シリーズ専用に設計されシート高を720mmに抑えた。トランスミッションは、6速マニュアルとデュアルクラッチトランスミッション(DCT)の2種類がタイプ設定され、どちらもABSは標準装備。テールランプはLEDが採用された。
●メーカー希望小売価格
2012年4月24日発売
インテグラ
808,500円(消費税抜き本体価格 770,000円)
2013年8月6日発売
CTX700
836,850円(消費税抜き本体価格 797,000円)
CTX700 DTC
899,850円(消費税抜き本体価格 857,000円)
CTX700N
745,500円(消費税抜き本体価格 710,000円)
CTX700N DTC
808,500円(消費税抜き本体価格 770,000円)
インテグラと同じNCエンジン+DCT+ABS+フルカバードボディの「CTX700 DTC」だとインテグラより9万円ぐらい高いね。
CTX700は、よく遠出する人でインテグラやDN-01で迷ってた人には、いい選択肢になるね。
インテグラ買おうと思ってたけど、短足だからCTX700にするわ。
インテグラは、スクーター型なのにバイク型のNCより荷物が入らないとかコンセプトが意味不明。ホワイトカラーでも革靴履いてバイク通勤する人とかには、向いてるんだけど。CTX700は、インテグラより荷物が入らないけど、バイクとしてコンセプトが明確。
CTX700は、メットインが無いのが痛い。インテグラは、容量15Lしかないけどあると便利。
インテグラとCTX700の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら