バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
Vツインマグナとシャドウ400の違いを比較
ホンダ Vツインマグナ250の歴史
1994年6月25日に「Vツインマグナ」が新登場。型式は、MC29。
VTシリーズなどで用いられた水冷4ストロークDOHC4バルブ90°V型2気筒のエンジン「MC15E型」を採用。トルク特性を中低速領域に変更し、エンジンフィーリングに鼓動感をもたせながら最高出力27馬力を発生。ショートタイプのメガフォンマフラーを車体右側に2連装で装備。車体色は、2色(スターライトシルバー、マグナムガンメタリック)。
1995年6月に「Vツインマグナ」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(パールグレートブルー、マグナムガンメタリック、スターライトシルバー)。
1996年6月15日に「VツインマグナS」をタイプ追加。
通常モデルのI型「Vツインマグナ」がベースで主な変更点は、後輪のみディッシュホイールだった通常モデルに対して前輪にもディッシュホイールを採用。リアサスペンションに、リジットサス風のフルカバー付きショックアブソーバーを採用。車体色は、2色(パールクリスタルホワイト、ブラック)。
VツインマグナとVツインマグナSの違いの比較は、こちら。
1997年1月15日に「Vツインマグナ」と「VツインマグナS」をマイナーチェンジ。
非常停車時などに被視認性の高いハザードランプを装備、ライダーの手の大きさに合わせて調節可能なアジャスタブルタイプのフロントブレーキレバーを採用。リアフェンダー左右側面のグラブバーに荷掛けフックを装備。「Vツインマグナ」の車体色は、2色(スターライトシルバーメタリック、キャンディワインベリーレッド)。「VツインマグナS」の車体色は、3色(サンディーベージュメタリック、パールクリスタルホワイト、ブラック)。
1997年6月に特別仕様の「VツインマグナS Special Edition」を発売。
車体色は、1色(グリーン)。
1999年3月24日に「Vツインマグナ」をマイナーチェンジ。型式は、BA-MC29。
スリムな新形状のシートを採用し、ステップ位置を従来より前方へ40mm移動。エキゾースト・エアインジェクションシステムを採用し、新排出ガス規制をクリア。新設計のエキゾーストマフラーにより新騒音規制にも適合。燃料タンクに「MAGNA」のロゴをあしらい、フレームとエンジンをブラック塗装に。車体色は、2色(キャンディフェニックスブルー、ブラック)。
Vツインマグナの「MC29」と「BA-MC29」の違いの比較は、こちら。
2000年12月15日に「Vツインマグナ」をカラーチェンジ。
燃料タンクのマークを変更。サイドカバーにHONDAロゴマークを追加。車体色は、1色(フォースシルバーメタリック)。
2003年1月31日に「Vツインマグナ」をカラーチェンジ。
燃料タンクに大胆なストライプを施し、車体色と同色のフレームカラーを採用。車体色は、2色(パールホワイト、フォースシルバーメタリック)。
2004年11月30日に「Vツインマグナ」をマイナーチェンジ。
燃料タンクに新デザインのロゴマークと「SPIRIT OF THE PHOENIX」の立体エンブレムを採用。また、盗難抑止に効果的な強化ハンドルロック機構や強化キーシリンダー、イグニション配線の直結始動防止回路を採用。別売のイモビアラームキットが取り付け可能なプレワイヤリングを装備。車体色は、2色(パールクリスタルホワイト、ブラック)。
2006年11月24日に「Vツインマグナ」をカラーチェンジ。
エンジンをブラックに塗装。フロントホイール中心部とフロントディスクブレーキの内側、リアブレーキカバーもブラックを採用。車体色は、1色(グラファイトブラック)。これが最終モデル。
2007年9月に自動車排出ガス規制強化をもって生産終了が公表された。
ホンダ シャドウ400の歴史
1997年3月21日に「シャドウ400」が新登場。型式は、NC34
エンジンは、スティード400のものをベースとし、吸排気系の変更で出力を向上。さらにワイドレシオのギアを採用しギア1段1段の伸び感を演出。車体色は、3色(パールソノマグリーン×パールアイボリークリーム、マグナレッド×ブラック)。
1997年11月に「シャドウ400」をカラーチェンジ。
車体色は、2色(パールソノマグリーン×パールアイボリークリーム、パールキャニオンカッパー×ブラック)。
1998年10月29日に「シャドウ400」をカラーチェンジ。
車体色は、一新した3色(パールグレートブルー×パールアイボリークリーム、ブラックZ、マットビュレットシルバー)。
1999年4月20日に特別仕様の「シャドウ400 Special」を発売。
前後フェンダーやシート形状などを変更。車体色は、1色(インディーグレーメタリック)。1,000台限定で販売。
2001年1月30日に「シャドウ400」をマイナーチェンジ。型式は、BC-NC34
排出ガス規制に対応し、二次エア導入装置を装備。シャドウ750と共通のシートを採用。従来より20mm低いシート高となった。車体色は、2色(インディグレーメタリック×パールクリスタルホワイト、ブラック)。
シャドウ400の2001年1月30日のマイナーチェンジでの変更点
2003年4月22日に「シャドウ400」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(ブーンシルバーメタリック×アキレスブラックメタリック、パールコロナドブルー、ブラック)。
2004年2月20日に「シャドウ400」をマイナーチェンジ。
よりクラシカルな雰囲気を強調するステップボードを採用し、シフトチェンジペダルがシーソー式となった。車体色は、3色(インディグレーメタリック、パールクリスタルホワイト、ブラック)。
2004年12月10日に「シャドウ400」をカラーチェンジ。
タンク両サイドに「SPIRIT OF THE PHOENIX」の立体エンブレムが配された。車体色は、3色(デジタルシルバーメタリック、ブラック、パールクリスタルホワイト)。
2006年2月21日に「シャドウ400」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(グラファイトブラック、クラシカルホワイト、リーガルグリーンメタリック)。
2006年12月26日に「シャドウ400」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(シャスタホワイト、キャンディーワインベリーレッド、グラファイトブラック)。
2007年4月25日に「シャドウ400」をカラーチェンジ。
2007年4月20日〜6月10日までの期間限定受注で販売された専用カラーモデル。車体色は、1色(インディーグレーメタリック)。
2007年12月21日に「シャドウ400」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(パールコスミックブラック、パールサンビームホワイト、パールヘロンブルー)。
2008年1月22日に特別仕様の「シャドウ400 Special Edition」を発売。
ゴールドのグラフィックパターンを採用したスペシャルカラーモデル。2008年1月21日〜2月11日までの受注期間限定で販売。車体色は、1色(グラファイトブラック)。2008年11月にフルモデルチェンジされシャドウクラシック400へ名称を改めた。
1997年1月15日発売のホンダ Vツインマグナ(型式 MC29)と
1997年3月21日発売のホンダ シャドウ400(型式 NC34)を比較
2000年12月15日発売のホンダ Vツインマグナ(型式 BA-MC29)と
2001年1月30日発売のホンダ シャドウ400(型式 BC-NC34)を比較
ここでは、まず最初に
1997年1月15日発売のホンダ Vツインマグナ(型式 MC29)と
1997年3月21日発売のホンダ シャドウ400(型式 NC34)
の違いを比較しました。
Vツインマグナ(型式 MC29)とシャドウ400(型式 NC34)のスペック表の違いを比較
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
Vツインマグナ |
シャドウ400 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
マイナーチェンジ |
新登場 |
型式 |
MC29 |
NC34 |
発売年 |
1997年1月15日 |
1997年3月21日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2315 |
2455 |
全幅 (mm) |
845 |
945 |
全高 (mm) |
1055 |
1105 |
ホイールベース (mm) |
1620 |
1625 |
最低地上高(mm) |
130 |
140 |
シート高 (mm) |
690 |
695 |
乾燥重量 (kg) |
172 |
225 |
車両重量 (kg) |
184 |
242 |
最小回転半径(m) |
3.1 |
3.1 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
34 |
34 |
原動機型式 |
MC15E |
NC25E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
2 |
2 |
シリンダ配列 |
V型(L型) |
V型(L型) |
シリンダバンク角(°) |
90 |
52 |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
249 |
398 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
3 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
60 |
64 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
44.1 |
62 |
圧縮比(:1) |
11 |
9.8 |
最高出力(kW) |
20 |
- |
最高出力(PS) |
27 |
33 |
最高出力回転数(rpm) |
10000 |
7500 |
最大トルク(N・m) |
23 |
- |
最大トルク(kgf・m) |
2.3 |
3.5 |
最大トルク回転数(rpm) |
7500 |
5500 |
燃料供給方式 |
キャブレター |
キャブレター |
燃料供給装置形式 |
- |
VDD0 |
燃料タンク容量 (L) |
11 |
14 |
燃料タンク・リザーブ容量 (L) |
2.9 |
3.6 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
374 |
476 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR8EH-9 |
DPR7EA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
2 |
4 |
搭載バッテリー・型式 |
YTX7L-BS |
YTZ10S |
バッテリー容量 |
12V-6.0Ah |
12V-12Ah |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
2.4 |
2.9 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
2.1 |
2.2 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
1.9 |
2.4 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-30 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・5段変速 |
リターン式・5段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
2.821 |
2.058 |
2次減速比 |
2.714 |
2.687 |
変速比 |
1速 2.733/2速 1.799/3速 1.375/4速 1.110/5速 0.964 |
1速 3.165/2速 2.000/3速 1.500/4速 1.172/5速 1.041 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
16 |
スプロケット歯数・後 |
38 |
43 |
チェーンサイズ |
520 |
525 |
標準チェーンリンク数 |
110 |
124 |
フレーム型式 |
ダブルクレードル |
ダブルクレードル |
キャスター角 |
35° |
34° |
トレール量 (mm) |
159 |
157 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
2 |
2 |
タイヤ(前) |
120/80-17 |
120/90-17 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
61 |
64 |
タイヤ(前)速度記号 |
S |
S |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブタイヤ |
タイヤ(後) |
150/80-15 |
170/80-15 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
70 |
77 |
タイヤ(後)速度記号 |
S |
S |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブタイヤ |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3 |
3 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
3.5 |
3.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
2 |
2 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2 |
2.5 |
ヘッドライト定格(Hi) |
60W/55W |
- |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
- |
テールライト定格(制動/尾灯) |
23W/8W |
- |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
アナログ |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
539,000円(参考価格。消費税を含まず。) |
629,000円(参考価格。消費税を含まず。) |
販売計画台数(国内・年間) |
シリーズ合計8,000台(「V-ツイン マグナ」と「V-ツイン マグナS」の合計) |
シリーズ合計8,500台(「シャドウ400」と「シャドウ750」の合計) |
Vツインマグナ(型式 MC29)とシャドウ400(型式 NC34)の違いを比較
●V-ツイン マグナ
発売日
1997年1月15日
販売計画台数(国内・年間)
シリーズ合計
8,000台
メーカー希望小売価格
539,000円
●シャドウ(400)
発売日
1997年3月21日
販売計画台数(国内・年間)
シリーズ合計 8,500台
メーカー希望小売価格
629,000円
次に
2000年12月15日発売のホンダ Vツインマグナ(型式 BA-MC29)と
2001年1月30日発売のホンダ シャドウ400(型式 BC-NC34)
の違いを比較しました。
Vツインマグナ(型式 BA-MC29)とシャドウ400(型式 BC-NC34)のスペック表の違いを比較
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
Vツインマグナ |
シャドウ400 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
マイナーチェンジ |
型式 |
BA-MC29 |
BC-NC34 |
発売年 |
2000年12月15日 |
2001年1月30日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2315 |
2450 |
全幅 (mm) |
880 |
925 |
全高 (mm) |
1065 |
1085 |
ホイールベース (mm) |
1620 |
1620 |
最低地上高(mm) |
130 |
130 |
シート高 (mm) |
690 |
675 |
乾燥重量 (kg) |
171 |
225 |
車両重量 (kg) |
183 |
242 |
最小回転半径(m) |
3.1 |
3.1 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
36 |
34 |
原動機型式 |
MC15E |
NC25E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
2 |
2 |
シリンダ配列 |
V型(L型) |
V型(L型) |
シリンダバンク角(°) |
90 |
52 |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
249 |
398 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
3 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
60 |
64 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
44.1 |
62 |
圧縮比(:1) |
11 |
10.3 |
最高出力(kW) |
20 |
24 |
最高出力(PS) |
27 |
33 |
最高出力回転数(rpm) |
10000 |
7500 |
最大トルク(N・m) |
23 |
34 |
最大トルク(kgf・m) |
2.3 |
3.5 |
最大トルク回転数(rpm) |
7500 |
6000 |
燃料供給方式 |
キャブレター |
キャブレター |
燃料供給装置形式 |
- |
VDD0F |
燃料タンク容量 (L) |
11 |
14 |
燃料タンク・リザーブ容量 (L) |
2.9 |
3.6 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
396 |
476 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR8EH-9 |
DPR7EA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
2 |
4 |
搭載バッテリー・型式 |
YTX7L-BS |
YTZ10S |
バッテリー容量 |
12V-6.0Ah |
12V-12Ah |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
2.4 |
2.9 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
2.1 |
2.2 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
1.9 |
2.4 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-30 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・5段変速 |
リターン式・5段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
2.821 |
2.058 |
2次減速比 |
2.714 |
2.687 |
変速比 |
1速 2.733/2速 1.799/3速 1.375/4速 1.110/5速 0.964 |
1速 3.165/2速 2.000/3速 1.500/4速 1.172/5速 1.041 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
16 |
スプロケット歯数・後 |
38 |
43 |
チェーンサイズ |
520 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
110 |
124 |
フレーム型式 |
ダブルクレードル |
ダブルクレードル |
キャスター角 |
35° |
34° |
トレール量 (mm) |
159 |
157 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
2 |
2 |
タイヤ(前) |
120/80-17 |
120/90-17 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
61 |
64 |
タイヤ(前)速度記号 |
S |
S |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブタイヤ |
タイヤ(後) |
150/80-15 |
170/80-15 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
70 |
77 |
タイヤ(後)速度記号 |
S |
S |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブタイヤ |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3 |
3 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
3.5 |
3.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
2 |
2 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2 |
2.5 |
ヘッドライト定格(Hi) |
60W/55W |
60W/55W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
H4 |
テールライト定格(制動/尾灯) |
23W/8W |
- |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
アナログ |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
549,000円(参考価格。消費税を含まず。) |
659,000円(参考価格。消費税を含まず。) |
販売計画台数(国内・年間) |
600台 |
シリーズ合計1,500台 |
Vツインマグナ(型式 BA-MC29)とシャドウ400(型式 BC-NC34)の違いを比較
●V-ツイン マグナ
発売日
2000年12月15日
販売計画台数(国内・年間)
600台
メーカー希望小売価格
549,000円
●シャドウ(400)
発売日
2001年1月30日
販売計画台数(国内・年間)
シリーズ合計 1,500台
メーカー希望小売価格
659,000円
●車両重量と最高出力と最大トルク
Vツインマグナ 183kg | 27ps/10000rpm | 23N・m/7500rpm
シャドウ400 242kg | 33ps/7500rpm | 34N・m/6000rpm
税金や車検とかの維持費が気になるなら250ccのVツインマグナの方がいいと思う。維持費は、2年で大体5万円くらいの差かな?でも速さやパワーを求めるなら400ccのシャドウ400だね。
正直なところシャドウ400にしても加速はあまりないよ。Vツインマグナよりは、多少トルク感があるけど。
アメリカンは、大きい方がカッコイイから俺は、シャドウ400をおすすめする。
●シート高
Vツインマグナ 690mm
シャドウ400 675mm
●タンク容量
Vツインマグナ 11L
シャドウ400 14L
●燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)
Vツインマグナ 36km/L
シャドウ400 34km/L
●航続距離(60km/h走行時)
Vツインマグナ 11L × 36km/L =396km
シャドウ400 14L × 34km/L =476km
Vツインマグナとシャドウ400も通勤で乗ってたけど、燃費は、どっちも32km/Lぐらいだった。
シャドウ400は、車検がある。2年に1回5〜6万円かかる。ユーザー車検なら2万円ぐらいだけど。Vツインマグナなら車検が無いからそのお金をカスタムに使える。それに400だと車検に対応してないパーツを付けられない。
よくタンデムするなら400の方がゆとりがあるよ。
スタイルは、
Vツインマグナとシャドウスラッシャー400がドラッグ系。
シャドウ400がクラシック系。
Vツインマグナとシャドウ400の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら