バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
WR250RとKLX250の違いを比較
ヤマハ WR250Rの歴史
2007年11月16日に「WR250R」が新登場。型式は、JBK-DG15J
WR250Rは、オフロードにおけるYZF-R1というモデルコンセプトをひっさげて登場。250ccの新設計水冷4ストロークDOHC単気筒4バルブ・F.I.採用エンジンを国内市販オフロードモデルとして初のアルミ製フレームに搭載。高いオフロード走行性と快適な市街地走行性を備えた。車両重量は、132kg。車体色は、3色(ディープパープリッシュブルーソリッドE、パープリッシュホワイトソリッド1、イエローストロボ)の設定。
2008年12月10日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ディープパープリッシュブルーソリッドE、パープリッシュホワイトソリッド1)の設定。
2009年12月10日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ディープパープリッシュブルーソリッドE、ヤマハブラック)の設定。ゴールド仕上げのフロントフォークアウターチューブと新グラフィックを採用。
2010年9月15日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ディープパープリッシュブルーソリッドE、ヤマハブラック)の設定。ディープパープリッシュブルーソリッドEには、競技用の2011年モデルYZシリーズのイメージを反映した新グラフィックを採用。
2011年9月30日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ディープパープリッシュブルーソリッドE、ヤマハブラック)の設定。ディープパープリッシュブルーソリッドEにはスプラッシュをイメージした新グラフィックとシルバーのマフラーカバーを採用。ヤマハブラックにはWR250Xで好評のカーボンパターンを織り込んだ新グラフィックとブラック&グレーのシートを採用。
2012年8月30日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ディープパープリッシュブルーソリッドE、ヤマハブラック)の設定。ディープパープリッシュブルーソリッドEに2013年モデルのYZシリーズに共通する新グラフィックのエアスクープ、ホワイトリアフェンダーを採用。
2013年8月30日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ディープパープリッシュブルーソリッドE、パープリッシュホワイトソリッド1)の設定。今回は燃料タンク側面のシュラウド部分の新グラフィックが特徴。
2014年9月30日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ディープパープリッシュブルーソリッドE、パープリッシュホワイトソリッド1)の設定。ディープパープリッシュブルーソリッドEは、ガソリンタンク側面のシュラウド周りに新グラフィックを採用。リアフェンダーを車体色と同一とした。WRのロゴもYZシリーズに共通するがっちり感のあるボールド系の書体を採用。その下側にはレーサーのテクニカルスポンサーをイメージするロゴを配置。パープリッシュホワイトソリッド1は、継続設定。
2015年9月30日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ディープパープリッシュブルーソリッドE、パープリッシュホワイトソリッド1)の設定。ディープパープリッシュブルーソリッドEは、2016年モデルのYZシリーズをイメージしたこれまでの流れをくむグラフィック。ディープパープリッシュホワイトソリッド1は、ビッグロゴグラフィックを大胆に採用した印象的なボディグラフィックとなる。
2016年9月12日にカラーチェンジ。これが最終モデル。
車体色は、2色(ディープパープリッシュブルーソリッドE、パープリッシュホワイトソリッド1)の設定。ディープパープリッシュブルーソリッドEは、2017年版のYZシリーズを彷彿させる「Simple & Bold」デザインにクール感を取り入れた新グラフィックを採用。パープリッシュホワイトソリッド1は、継続設定。
2017年に生産終了。
2017年9月から平成28年排出ガス規制が継続生産車にも適用されるのを前に、販売を終了した。
カワサキ KLX250の歴史
1998年2月に「KLX250」が新登場。型式は、LX250E。
KLX250SRとKLX250ESが1997年まで生産され、1998年に形式上は両車を統合する形で後継モデルの「KLX250」が登場。「KLX250」は、249ccの水冷4スト単気筒DOHC4バルブエンジンを搭載。フロントに倒立フォークを採用。車体色は、ライムグリーンの1色。
1999年2月にカラーチェンジ。
車体色は、ライムグリーンの1色。
2001年2月にマイナーチェンジ。型式は、BA-LX250E。
二次エア導入システムなどで構成されるカワサキの排気ガス浄化システム「KLEEN」を搭載。平成11年排出ガス規制をクリア。一次減速比も変更。車体色は、ライムグリーンの1色。
2002年2月にカラーチェンジ。
車体色は、ライムグリーンの1色。
2003年2月にカラーチェンジとバッテリーを変更。
カラーチェンジと標準搭載バッテリーをユアサ製から古河電池製に変更。車体色は、2色(ブレイジングオレンジ、ライムグリーン)の2色。
2004年4月にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ブレイジングオレンジ、ライムグリーン)の2色。2004年モデルから、生産がカワサキモータースエンタープライズタイランド(タイカワサキ)に移管された。
2004年12月にマイナーチェンジ。
シュラウドやメーターバイザーのデザインを変更。車体色は、2色(エボニー、ライムグリーン)の2色。
2005年12月にカラーチェンジ。
車体色は、2色(エボニー、ライムグリーン)の2色。
2006年12月にカラーチェンジ。
車体色は、2色(エボニー、ライムグリーン)の2色。
2008年4月5日にフルモデルチェンジ。型式は、KLX250S8F。
平成19年度排ガス規制に対応。フューエルインジェクションを装備し、中回転域のセッティングを変更。車体デザインを大幅に見直し、フロント部にデジタルメーターを搭載。前年モデルまでのオフロードバイクらしいスクエアヘッドライトからV字形状の2灯式に変更し、外観イメージが一新。ここでKLX250のモタードモデル、Dトラッカーは、DトラッカーXに車名を変更。車体色は、2色(エボニー、ライムグリーン)の2色。
2007年モデルKLX250(キャブレーター)と2008年モデルKLX250(インジェクション)の違いを比較
2009年2月にマイナーチェンジ。
一部仕様を変更して、価格変更した。車体色は、2色(エボニー、ライムグリーン)の2色。
2009年12月にカラーチェンジ。型式は、JBK-LX250S。
車体色は、2色(エボニー、ライムグリーン)の2色。
2010年9月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、ブライトホワイト)の設定。
2011年9月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、ファイアクラッカーレッド)の設定。
2012年11月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、ブライトホワイト)の設定。
2013年7月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、エボニー)の設定。
2014年7月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、エボニー)の設定。
2015年8月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、ブライトホワイト)の設定。
2016年5月15日に 特別・限定仕様「KLX250 Final Edition」。
KLX250シリーズの最後のスペシャルカラーモデル。90年代前半のオフロードバイクっぽいカラーリング、ボディ同色のフレーム、紫のシートなどを採用。車体色は、ライムグリーン。
KLX250とファイナルエディションの違いの比較は、こちら。
2016年に発表されたファイナルエディションをもって日本向け仕様は、生産終了。
ここでは、
2016年9月12日発売のヤマハ WR250R(型式 JBK-DG15J)と
2015年8月1日発売のカワサキ KLX250(型式 JBK-LX250S)
の違いを比較しました。
WR250RとKLX250のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種名 |
WR250R |
KLX250 |
---|---|---|
発売日 |
2016年9月12日 |
2015年8月1日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2190 |
2200 |
全幅 (mm) |
810 |
820 |
全高 (mm) |
1235 |
1190 |
軸間距離 (mm) |
1425 |
1430 |
最低地上高 (mm) |
300 |
285 |
シート高 (mm) |
895 |
890 |
車両重量 (kg) |
132 |
136 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
249 |
249 |
4スト・カム駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
77 |
72 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
53.6 |
61.2 |
圧縮比(:1) |
11.8 |
11 |
最高出力(kW) |
23 |
18 |
最高出力(PS) |
31 |
24 |
最高出力回転数(rpm) |
10000 |
9000 |
最大トルク(N・m) |
24 |
21 |
最大トルク(kgf・m) |
2.4 |
2.1 |
最大トルク回転数(rpm) |
8000 |
7000 |
燃料タンク容量 (L) |
7.6 |
7.7 |
燃料(種類) |
ハイオクガソリン |
レギュラーガソリン |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR9EK |
CR8E |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ7S |
FTX7L-BS |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.5 |
1.3 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
3.12 |
2.8 |
2次減速比 |
3.307 |
3 |
変速比 |
1速 2.6420/2速 1.8120/3速 1.3180/4速 1.0400/5速 0.8880/6速 0.7850 |
1速 3.0000/2速 2.0000/3速 1.5000/4速 1.1900/5速 1.0500/6速 0.9520 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
13 |
14 |
スプロケット歯数・後 |
43 |
42 |
チェーンサイズ |
520 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
108 |
106 |
フレーム型式 |
セミダブルクレードル |
セミダブルクレードル |
キャスター角 |
27°20 |
26°30 |
トレール量 (mm) |
113 |
105 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
34 |
40 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
- |
29.5 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
80/100-21 |
3.00-21 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
51 |
51 |
タイヤ(前)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
タイヤ(後) |
120/80-18 |
4.60-18 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
62 |
63 |
タイヤ(後)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(後)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
ホイールリム幅(前) |
1.6 |
1.6 |
ホイールリム幅(後) |
2.15 |
2.15 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
- |
テールライトタイプ |
LED |
- |
メーター表示 |
時計 有 |
エンジン回転計 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
721,440円(本体価格668,000円、消費税53,440円) |
554,040円(本体価格513,000円、消費税41,040円) |
販売計画台数(国内・年間) |
シリーズ合計1,500台(「WR250R」と「WR250X」の合計) |
- |
生産国 |
- |
タイ |
WR250RとKLX250の比較の口コミ
WR250Rが発売されて乗ってみたら驚いた!戦う4ストは、WR250Rに取られたから、もうKLX250は戦う4ストではない。
2018年1月時点でもWR250Rの中古は、まだ高いね。その価格でKLX250の新車が買えるから迷う。
エンジンの内径×行程 比較
WR250R 77.0mm×53.6mm
KLX250 72.0mm×61.2mm
2006年モデルのKLX250と比較したら、WR250Rのが足つきがいい。
どちらも同じガルル2008年5月号の実測で
新KLX(インジェクション) 表示24PS→実測20.1PS 138.3kg
旧KLX(キャブレーター) 表示29PS→実測20.5PS 132.8kg
WR250Rが表示31PS→実測26.0ps
昔のスペック競争のバイクはみんなこんな感じ。XR250なんか表示28PSで実測が20PSに届いてないから。
その人の財布次第だが買えるなら、WR250Rをおすすめする。。
2010年5月時点では、どちらも新車の2010年モデルで比較すると、KLX250の方が乗りだし価格が20万円ぐらい安い。
20万円かけてKLX250をイジってもWR250Rと同等にはならないぞ。後悔しないように選んで。
2010年式のKLX250の排気系統をイジってもWR250Rのトルクには、ならないと思うし、下手するとWR250Rを買える金額を超えることにもなりそう。
デザインはWR250Rの方がカッコイイ。
KLX250のマスクは、カッコ悪い。
手軽に瞬発力を求めるならWR250Rかな。
KLX250の方向性はWR250Rと似てるけど、かなりレベルの差がある。
俺は、何でも自分で整備してるけど、馬力を気にする人ならWRにした方がトータルは安上がり。きちんと整備して普通に乗るならKLX250が全ての面で及第点。
KLX250は、パンチは無いけど、倒立サスと高剛性フレームのおかげでマシン任せで乗れる部分がある。WR250Rはパンチはあるが、ある程度マシンをアクセルワークで操ってやらないといけない印象。だから林道ツーリングではKLX250のが楽な気がする。
普段、キャブのKLX250(29ps)に乗りでWR250R(31ps)に乗ることがあったけど、2ps差しか無いとはとても思えないぐらいWR250Rの方が良かった。おそらく、2007年を境に、パワーの測定方法か、表記方法が下方修正する方に変更されたんだと思う。乾燥重量の表記が装備重量の表記に変わったのもこの頃だし。
実際に両方跨ってから買った方がいい。跨ってみて心が負けたバイクを買っても楽しくないぞ。
金があるならWR250R、そこまで金は無いけど、オフは走りたいのならKLX250。
WR250RよりKLX250が優れてる点は、中古部品いっぱいあるし、サイドゼッケンが貼りやすいし、値段が安くて丈夫なところかな。
WR250R・・・ある程度の技量を持ってる人 or スペック厨向け
KLX250・・・オンとオフのベストバランス
セロー・・・ 近くに低速林道がある人向け or 足付きが良いのがいい人向け
CRF250L・・・オフ車の形をしたオンロードバイクが欲しい人向け
俺がKLX250の方が優れてると思うのは、カラーとライト、ライトカウルの形状だけ。他は、WR250Rの方がいい。
身長とお金に恵まれてる人は、WR250Rにした方が満足できるよ。やはり、レーサーと2stを除けば、クラス最高の性能だから満足度が高い。
同じ林道でも路面や走り方で違ってくるからWR250RとKLX250のどっちがいいと言われてもなんとも言えない。性能差が出ないスピードを出さない走り方では、価格が安い分KLX250の方がおすすめ。ケツを流すような走り方(一瞬ではなく車体を倒したままカウンター当てる感じ)だとKLX250では、フレームがねじれるのがわかる。一方WR250Rならその状態でもアスファルトの上を走ってるかのように車体がしっかりしてる。自分は、下手だから飛んだり跳ねたりでの明確な差はわからないが、加減速でも差は出る。ただし、最も差が出るのは乗り手の腕だからね。
KLX250は、WR250Rと違って値段が安いから転けて傷が入ってもたいして気にならないのがいい。
KLX250は、ガレ場ではセロー250に負けるし、林道では、WR250Rに負けるし、値段では、CRF250Lに負けるしとどこか秀でた部分があるわけではないが、凄くまとまりがあるどのジャンルで平均点が取れるバイクだよ。
デザイン的には、KLX250の方が凝ってて最近のバイクって感じがする。WR250Rは、ライトが周りが少し寂しい気がする。
WR250RよりKLX250の方が林道では分があると思う。
KLX250を買った後で改造にお金かける予定なら最初からWR250Rを買った方がいいよ。差額だけではどうにもならないぐらい差があるよ。
身長175cm、70kg、股下78cmでKLX250に跨がってみたら、両足だとつま先立ちだけど、お尻をズラさない状態で片足べったり付けば十分だった。ガソリン入れて荷物積めばもう少し沈みそうだし。WR250Rはお尻をずらさないと片足べったりは無理だった。
WR250RとKLX250の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら