KLX125とDトラッカーXの違いを比較

バイクを高く売るためにやるべきこと

バイク買取業者は、どこも安く買い取りたいと思っています。

高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。

 

バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら

 

また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。

KLX125とDトラッカーXの違いを比較

 

カワサキ KLX125の歴史

2009年12月15日に新発売。型式は、EBJ-LX125C
「KLX125」は、原付二種クラスのデュアルパーパスモデル。フューエルインジェクションを採用した空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブエンジン(124cm3)を搭載。トランスミッションには、5速マニュアルを採用。オンロード、オフロード両方での走破性を高めるため、フロントサスペンションにショック吸収性に優れたロングストロークの正立フォークを採用。フロント19インチ、リヤ16インチのブロックパターンタイヤを装備。車体色は、2色(ライムグリーン、ブライトホワイト)。
2010年7月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、ブライトホワイト)。
2012年3月1日にマイナーチェンジ。
シート幅を拡大。リアフレームの材質が変更され大型のリアキャリアが装着できるようになった。車体色は、2色(ライムグリーン、エボニー)。
2012年9月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、ブライトホワイト)。
2013年10月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、エボニー)。カラーの変更の他にWMTCモードの燃料消費率が記載されるようになったのと価格が変更。
2014年10月1日にカラーチェンジ。
車体色の変更はなく、リヤサイドカバーのカラーストライプが省略された。また、タンクサイドカバーのグラフィックのロゴが「Kawasaki」から「KLX」の文字がメインとなった。
2015年10月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、ブライトホワイト)。

 

 

カワサキ Dトラッカーの歴史

1998年2月にDトラッカーが新登場。型式は、LX250E
Dトラッカーは、カワサキのデュアルパーパスのKLX250の派生車種として、ハンドル形状を変更し、前後ホイールを17インチに換装しオンロードタイプのタイヤを装着させたスーパーモタードタイプのオートバイ。
1999年2月にDトラッカーをカラーチェンジ。
2001年2月15日にDトラッカーをマイナーチェンジ。型式は、BA-LX250E
平成11年排出ガス規制の適合のため、カワサキの排気ガス浄化システム「KLEEN」を搭載。一次減速比を変更。車体色は、2色(ブルー21、エボニー)。
Dトラッカーの「LX250E」と「BA-LX250E」の違いの比較は、こちら。
2002年2月にDトラッカーをカラーチェンジ。
2002年2月にDトラッカーは 「250SB」としてスズキからも発売。
川崎重工業は、スズキと相互販売に関する業務提携を行ないDトラッカーを250SBとしてスズキからも発売された。
2003年2月にDトラッカーをカラーチェンジ。
バッテリーをユアサ製から古河電池製に変更した。
2004年5月にDトラッカーをマイナーチェンジ。
リヤフェンダー、タンクシュラウド、メーターバイザーなどのデザインを変更。2004年モデルからKLX250同様にカワサキモータースエンタープライズ(タイカワサキ)へ生産が移管された。
2004年12月にDトラッカーをカラーチェンジ。
2005年10月に特別・限定仕様のDトラッカースペシャルパッケージを発売。
2005年12月にDトラッカーをカラーチェンジ。

2006年12月にDトラッカーをカラーチェンジ。
これがDトラッカーの最終モデル。
2008年4月5日にDトラッカーXが新登場。型式は、KLX250V8F
Dトラッカーを平成18年排出ガス規制に適合させるためにモデルチェンジして、DトラッカーXが新登場。KLX250をベースにしたスーパーモタード仕様で前後17インチホイールにオンロードタイヤを採用。サスセッティングをオンロードに最適化。DトラッカーXからは、フロントマスク(KLX250共通)がV型ヘッドライトとなった。車体色は、3色(エボニー、オリエンタルブルー、ソーラーイエロー)。
DトラッカーとDトラッカーXの違いを比較
2009年4月にDトラッカーXをマイナーチェンジ。型式は、JBK-LX250V
一部仕様変更とカラーリングと価格を変更。車体色は、3色(ブレイジングオレンジ、エボニー、オリエンタルブルー)。
2010年12月1日にDトラッカーXをカラーチェンジ。
車体色は、2色(ブライトホワイト×キャンディパーシモンレッド、ライムグリーン)。
2011年9月1日にDトラッカーXをカラーチェンジ。
車体色は、2色(エボニー×キャンディライムグリーン、オリエンタルブルー×メタリックファントムシルバー)。
2012年11月1日にDトラッカーXをカラーチェンジ。
車体色は、2色(ファイアクラッカーレッド×エボニー、ブライトホワイト)。
2013年7月1日にDトラッカーXをカラーチェンジ。
車体色は、2色(キャンディライムグリーン×ブライトホワイト、メタリックフラットロウグレイストーン×エボニー)。
2014年7月1日にDトラッカーXをカラーチェンジ。

車体色は、2色(エボニー×キャンディバーントオレンジ、エボニー×キャンディライムグリーン)。
2015年8月1日にDトラッカーXをカラーチェンジ。
車体色は、2色(オリエンタルブルー、エボニー×メタリックフラットロウグレーストーン)。
2016年5月15日に特別・限定仕様のDトラッカーX Final Editionを発売。
ブルーのボディカラーとシュラウドに大きく描かれた「D」のグラフィックは、1998年に新登場したDトラッカーのイメージを踏襲したもの。このファイナルエディションをもって日本向け仕様の生産は、終了となった。

 

 

ここでは、
2009年12月15日発売のカワサキ KLX125(型式 EBJ-LX125C)と
2008年4月5日発売のカワサキ DトラッカーX(型式 KLX250V8F)
の違いを比較しました。

 

 

KLX125とDトラッカーXのスペック表の違い

※数字が大きい方がこの色

タイプグレード名 KLX125 DトラッカーX
モデルチェンジ区分 新登場 新登場
発売日 2009年12月15日 2008年4月5日
型式 EBJ-LX125C KLX250V8F
仕向け・仕様 国内向けモデル 国内向けモデル
全長 (mm) 1980 2130
全幅 (mm) 770 795
全高 (mm) 1090 1125
軸間距離 (mm) 1285 1420
最低地上高 (mm) 255 225
シート高 (mm) 830 860
乾燥重量 (kg) - 129
車両重量 (kg) 112 -
乗車定員(名) 2 2
原動機種類 4ストローク 4ストローク
気筒数 1 1
シリンダ配列 単気筒 単気筒
冷却方式 空冷 水冷
排気量 (cc) 124 249
4スト・カム駆動方式 OHC(SOHC) DOHC
4スト・気筒あたりバルブ数 2 4
内径(シリンダーボア)(mm) 54 72
行程(ピストンストローク)(mm) 54.4 61.2
圧縮比(:1) 9.5 11
最高出力(kW) 7.5 18
最高出力(PS) 10.2 24
最高出力回転数(rpm) 8000 9000
最大トルク(N・m) 9.8 21
最大トルク(kgf・m) 1 2.1
最大トルク回転数(rpm) 6000 7000
燃料タンク容量 (L) 7 7.7
燃料(種類) レギュラーガソリン レギュラーガソリン
燃料供給方式 フューエルインジェクション フューエルインジェクション
エンジン始動方式 セルフスターター式 セルフスターター式
点火装置 C.D.I.式 C.D.I.式
点火プラグ標準搭載・型式 CR7HSA CR8E
点火プラグ必要本数・合計 1 1
搭載バッテリー・型式 FTX7L-BS FTX7L-BS
エンジンオイル容量※全容量 (L) 1.1 1.3
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) 0.9 1
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) 1 1.1
推奨エンジンオイル(SAE粘度) 10W-40 10W-40
クラッチ形式 湿式・多板 湿式・多板
変速機形式 リターン式・5段変速 リターン式・6段変速
1次減速比 2.88 2.8
2次減速比 3.357 2.785
変速比 1速 2.9160/2速 2.0000/3速 1.4730/4速 1.1300/5速 1.0000 1速 3.0000/2速 2.0000/3速 1.5000/4速 1.1900/5速 1.0500/6速 0.9520
動力伝達方式 チェーン チェーン
スプロケット歯数・前 14 14
スプロケット歯数・後 47 39
チェーンサイズ 428 520
標準チェーンリンク数 124 104
フレーム型式 セミダブルクレードル セミダブルクレードル
キャスター角 26°30 25.5°
トレール量 (mm) 96 73
ブレーキオイル適合規格 DOT 4 DOT 4
懸架方式(前) テレスコピックフォーク テレスコピックフォーク
懸架方式(後) スイングアーム式 スイングアーム式
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) 53.5 40
ブレーキ形式(前) 油圧式ディスク 油圧式ディスク
ブレーキ形式(後) 油圧式ディスク 油圧式ディスク
タイヤ(前) 70/100-19 110/70-17
タイヤ(前)構造名 バイアス バイアス
タイヤ(前)荷重指数 42 54
タイヤ(前)速度記号 P S
タイヤ(前)タイプ チューブタイヤ チューブタイヤ
タイヤ(後) 90/100-16 130/70-17
タイヤ(後)構造名 バイアス バイアス
タイヤ(後)荷重指数 51 62
タイヤ(後)速度記号 P S
タイヤ(後)タイプ チューブタイヤ チューブタイヤ
ホイールリム幅(前) 1.4 3
ホイールリム幅(後) 1.85 4
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション 339,000円(消費税抜き本体価格)
ブライトホワイト、
ライムグリーン
538,000円(本体価格512,381円、消費税25,619円)
エボニー、
オリエンタルブルー、
ソーラーイエロー
販売計画台数(国内・年間) - 2,000台

 

KLX125とDトラッカーの違いを比較

 

KLX125とDトラッカーXの比較の口コミ

 

 

KLX125は2009年12月に日本で新発売。125ccエンジン搭載の国内向けデュアルパーパス車両。タイ生産だがベースの車両はアメリカ市場で発売のミニモトクロッサーのKLX140Lでタイヤサイズは前輪19・後輪16インチ。ブレーキは前後ともKLX250と同様のペタルディスクブレーキを装備。メーターは、タコメーター付きデジタル仕様。
DトラッカーXは、2008年に Dトラッカーがフルモデルチェンジされたもので車体は、同時にモデルチェンジされたKLX250がベースだがホイールやサスペンションやブレーキで専用セッティングが施されていて、よりオンロードを重視した仕上がり。タイヤサイズは前輪17・後輪17インチ。メーターは、燃料計やタコメーターが付いてる。

 

 

高速乗りたいならDトラッカーX。
排気量の大きいのと2台持ちならKLX125。

 

 

KLX125は、オンロードだと非力過ぎるよ。

 

 

KLX125を選ぶ理由は、置き場所の問題がある場合か、車体価格を安く抑えたい場合か、任意保険料をファミバイ特約にしたい場合ぐらいしかない。俺は、DトラッカーXの方がいいと思う。

 

 

オンロード9割ならDトラッカーXにしたほうがいい。

 

 

近場だけ乗るならKLX125でも十分。125からステップアップしていけば更に楽しいし。

 

 

KLX125を買っても、パワーが物足りなくてすぐ250が欲しくなるよ。最初からDトラッカーXにしといたほうが後悔しない。特に一台しかバイクを所有しない人は、尚更、DトラッカーXの方がいい。

 

 

近場に遊べる場所があって、ツーリング行かないならKLX125でもいいと思う。でもツーリング行くには、高速が使えるかどうかは、でかいから250にしといたほうがいい。

 

 

俺は、軽トラがあるからKLX125との組み合わせがベスト。KLX125を荷台に乗せて林道まで行ってる。

 

KLX125とDトラッカーXの中古車価格と買取相場

これをやるとバイクが高く売れる

バイクを売る時に何も知らずに無料査定を依頼すると安く買い叩かれるケースがあります。そうならないために無料査定を依頼する前にバイク買取業者がどういう対応をしてくるか知っておきましょう。

 

バイクを少しでも高く売るために知っておくこと

 

 

また、「バイクの一括査定」を利用すれば

業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。

何社も査定してもらう手間はかかりますが

バイクを高く売る一番確実な方法です。

 

 

バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら