CBR650FとCBR400Rの違いを比較

バイクを高く売るためにやるべきこと

バイク買取業者は、どこも安く買い取りたいと思っています。

高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。

 

バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら

 

また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。

CBR650FとCBR400Rの違いを比較

 

ホンダ CBR650Fの歴史

2014年4月21日に「CBR650F」が新登場。型式は、EBL-RC83
新開発の水冷・4ストローク・DOHC・直列4気筒650ccエンジンを搭載したロードスポーツモデル「CBR650F」を発売。「CBR650F」は、スポーティーなフルカウルを採用。ABSは、標準装備。車体色は、3色(パールグレアホワイト、ヴィクトリーレッド、グラファイトブラック)の設定。
2015年1月16日に「CBR650F」に「トリコロール」イメージのカラーを施した特別カラー仕様を100台限定で発売。
2017年4月14日に「CBR650F」をマイナーチェンジして発売。型式は、2BL-RC83
変更点は、平成28年排出ガス規制に対応、LEDヘッドライトを採用、よりスポーティなデザインに一新。6速ミッションのうち、2速から5速までのギア比をローレシオ化した。車体色は、3色(ヴィクトリーレッド、マットガンパウダーブラックメタリック、パールグレアホワイト)の設定。
CBR650Fの「EBL-RC83」と「2BL-RC83」の違いの比較は、こちら。

 

 

ホンダ CBR400Rの歴史

1986年7月15日にCBR400Rが新登場。型式は、NC23
「CBR400R」は、水冷4サイクルDOHC直列4気筒エンジンを搭載し、フルカウルを装着したスーパースポーツバイク。車両重量は、184kg。車体色は、シャスタホワイト/ファイティングレッド。
1986年9月にカラーを追加。
車体色にシャスタホワイト/ミクロネシアンブルーメタリックを追加して2色の設定となった。
1987年4月にカラーチェンジ。
車体色は、ブラックのみ。
2013年4月23日にCBR400Rが新登場。型式は、EBL-NC47
「CBR400R」「CB400F」「400X」で新開発のエンジンと車体を共用。エンジンは、NC47E型水冷4ストローク4バルブDOHC直列2気筒を搭載。CBR400Rは、フルカウル仕様で少し低めのセパハンを採用。ABSをタイプも設定。車体色は、どちらも3色(グラファイトブラック、ヴィクトリーレッド、ロスホワイト)の設定。車体組立は、熊本製作所。
2016年2月26日に「CBR400R」と「CBR400R<ABS>」をマイナーチェンジ。型式は、2BL-NC47
CBRシリーズのフラッグシップモデル「CBR1000RR」のDNAを受け継ぐ、スピード感を強調した外観にリニューアル。被視認性に優れる新設計のLEDデュアルヘッドライトとテールランプを採用。前方にスラントさせたフロントカウルから跳ね上げたリアカウルまでエッジの効いたキャラクターラインにより個性的なフォルムに。車体色は、どちらも3色(グラファイトブラック、ヴィクトリーレッド、ロスホワイト)の設定。
CBR400Rの「型式 EBL-NC47」と「型式 2BL-NC47」の違いの比較は、こちら。
2017年4月7日に「CBR400R」と「CBR400R<ABS>」をカラーチェンジ。
車体色は、どちらも3色(グラファイトブラック、ヴィクトリーレッド、パールグレアホワイト)の設定。
2018年4月20日に「CBR400R」のマイナーチェンジ。
カラーチェンジされ、ABSが標準装備となった。車体色は、3色(グラファイトブラック、グランプリレッド、パールグレアホワイト)の設定。
2019年3月22日に「CBR400R」をマイナーチェンジ。型式は、2BL-NC56

外装を一新。セパレートハンドルの位置がトップブリッジ上から下側となり、ポジションがよりスポーティに。エンジンは、バルブのタイミングとリフト量などを最適化。新たにアシストスリッパークラッチを採用。急ブレーキでハザードランプを高速点滅させる「エマージェンシーストップシグナル」を装備。ウインカーがLEDとなり、メーターにギアポジション表示を追加。車体色は、3色(グランプリレッド、マットアクシスグレーメタリック、パールグレアホワイト)の設定。
CBR400Rの「型式 2BL-NC47」と「型式 2BL-NC56」の違いの比較は、こちら。
2020年7月31日に「CBR400R」をカラーチェンジ。
CBR1000RR-Rと共通の「CBR」ロゴデザインを採用。車体色は、3色(グランプリレッド、マットアクシスグレーメタリック、パールグレアホワイト)。
2022年1月17日に「CBR400R」をマイナーチェンジ。型式は、8BL-NC56
平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合。フロントフォークは、路面追従性に優れ、上質な乗り心地を提供するSHOWA(日立 Astemo 株式会社)製SFF-BP(セパレート・ファンクション・フロントフォーク・ビッグピストン)を採用。フロントブレーキがシングルディスクからダブルディスクに変更。フロントブレーキにラジアルマウントキャリパーを採用。スイングアームの剛性最適化やフロントホイールデザインを一新して軽量化しバネ下荷重を低減。車体色は、3色(グランプリレッド、マットバリスティック ブラックメタリック、マットジーンズブルーメタリック)の設定。
CBR400Rの「型式 2BL-NC56」と「型式 8BL-NC56」の違いの比較は、こちら。

 

 

ここでは、
2017年4月14日発売のホンダ CBR650F(型式 2BL-RC83)と
2018年4月20日発売のホンダ CBR400R(型式 2BL-NC47)
の違いを比較しました。

 

 

CBR650FとCBR400Rのスペック表の違い

※数字が大きい方がこの色

車種名 CBR650F CBR400R
発売日 2017年4月14日 2018年4月20日
全長 (mm) 2110 2080
全幅 (mm) 755 750
全高 (mm) 1145 1145
軸間距離 (mm) 1450 1410
最低地上高 (mm) 130 140
シート高 (mm) 810 785
車両重量 (kg) 213 194
乗車定員(名) 2 2
原動機種類 4ストローク 4ストローク
気筒数 4 2
シリンダ配列 並列(直列) 並列(直列)
冷却方式 水冷 水冷
排気量 (cc) 648 399
4スト・カム駆動方式 DOHC DOHC
4スト・気筒あたりバルブ数 4 4
内径(シリンダーボア)(mm) 67 67
行程(ピストンストローク)(mm) 46 56.6
圧縮比(:1) 11.4 11
最高出力(kW) 66 34
最高出力(PS) 90 46
最高出力回転数(rpm) 11000 9500
最大トルク(N・m) 64 37
最大トルク(kgf・m) 6.5 3.8
最大トルク回転数(rpm) 8000 7500
燃料タンク容量 (L) 17 16
燃料供給方式 フューエルインジェクション フューエルインジェクション
エンジン始動方式 セルフスターター式 セルフスターター式
点火装置 フルトランジスタ式 フルトランジスタ式
点火プラグ標準搭載・型式 CR9EH-9 CPR8EA-9
搭載バッテリー・型式 YTZ10S YTZ10S
エンジンオイル容量※全容量 (L) 3.5 3.2
クラッチ形式 湿式・多板 湿式・多板
変速機形式 リターン式・6段変速 リターン式・6段変速
1次減速比 1.69 2.029
2次減速比 2.8 3
変速比 1速 3.0710/2速 2.3520/3速 1.8880/4速 1.5600/5速 1.3700/6速 1.2140 1速 3.2850/2速 2.1050/3速 1.6000/4速 1.3000/5速 1.1500/6速 1.0430
動力伝達方式 チェーン チェーン
スプロケット歯数・前 15 15
スプロケット歯数・後 42 45
チェーンサイズ 525 520
標準チェーンリンク数 118 114
フレーム型式 ダイヤモンド ダイヤモンド
キャスター角 25°30 25°30
トレール量 (mm) 101 102
懸架方式(前) テレスコピックフォーク テレスコピックフォーク
懸架方式(後) スイングアーム式 スイングアーム式
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) 31.5 39.7
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) 21.4 28.2
ブレーキ形式(前) 油圧式ダブルディスク 油圧式ディスク
ブレーキ形式(後) 油圧式ディスク 油圧式ディスク
タイヤ(前) 120/70ZR17 120/70ZR17
タイヤ(前)構造名 ラジアル ラジアル
タイヤ(前)荷重指数 58 58
タイヤ(前)速度記号 (W) (W)
タイヤ(前)タイプ チューブレス チューブレス
タイヤ(後) 180/55ZR17 160/60ZR17
タイヤ(後)構造名 ラジアル ラジアル
タイヤ(後)荷重指数 73 69
タイヤ(後)速度記号 (W) (W)
タイヤ(後)タイプ チューブレス チューブレス
ホイールリム形状(前) MT MT
ホイールリム幅(前) 3.5 3.5
ホイールリム形状(後) MT MT
ホイールリム幅(後) 5.5 4.5
ヘッドライトタイプ(Hi) LED LED
テールライトタイプ LED LED
メーター表示 燃料計 有
エンジン回転計 有
時計 有
ツイントリップ 有
燃料計 有
エンジン回転計 有
時計 有
ツイントリップ 有
車両装備 ハザードランプ 有
アンチロックブレーキ(ABS) 有
盗難防止装置 有
ハザードランプ 有
アンチロックブレーキ(ABS) 有
盗難防止装置 有
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション 999,000円(消費税抜き本体価格 925,000円)
パールグレアホワイト、
マットガンパウダーメタリック

1,031,400円(消費税抜き本体価格 955,000円)
ヴィクトリーレッド
783,000円(消費税抜き本体価格 725,000円)
グランプリレッド、
パールグレアホワイト、
グラファイトブラック
販売計画台数(国内・年間) 300台 800台
ホンダ CBR400Rの販売台数の推移は、こちら。

 

CBR650FとCBR400Rの違いを比較

 

左がCBR650F   右がCBR400R
CBR650FとCBR400Rの装備の違いを比較

 

CBR650FとCBR400Rの比較の口コミ

 

 

大型免許があるならCBR400Rを選ぶ理由はないでしょ。

 

 

弟がCBR400Rで俺がCBR650F乗ってるけど、質感が全然違うよ。CBR400Rは、コストダウンしてる箇所が多くて所有感は、持てない。でも取り回しでは、CBR650Fと比べるとかなり軽くて気軽に車庫から出せるのがいいよ。

 

 

CBR650Fは、公道ではこれで必要十二分のバランスで楽しさも安心感もあって、総合的にかなり高いバイクでした。CBR400Rは、めちゃくちゃ乗りやすかったけど、パラツインだからたいして盛り上がりがない。でもそのへん走るには凄くバランスが良い。

 

 

2014年式のCBR650FとCBR400Rを乗り比べてみて最初に思ったのがCBR400Rは、軽いってこと。車重は、15kgしか違わないのに感覚が全然違った。走りだしもエンストさせにくいし、足つきも全然違うし、CBR400Rの方が楽だった。でも気持ちよく走り続けられるのはCBR650Fだと思う。

 

 

CBR400RのデザインでCBR650Fを発売してたらもっと売れてたと思う。

 

 

俺は、CBR650Fの単眼のデザインの方が好き。でもメーターは、CBR400Rの方がいい。CBR650Fの離れてるデザインがダサい。

 

 

CBR650Fが走ってるのを見かけたけど、CBR400Rと比較すると存在感や音で迫力が違った。CBR400Rも見た目はいいけどどうしてもなんちゃって感がでてる。

 

 

CBR400Rも悪くないけど、貫禄がどうしても400なりだし、乗ってもただのパラツインだからな。あとCBR400Rは、リアのタンデム触覚が嫌。

 

 

CBR400Rの尻下がりな感じは、微妙だけど、国内で販売されてる現行のCBR系統の中で顔つきが一番カッコいい。

 

 

CBR400RからCBR650Fに乗り換えたけど、やっぱり大型らしい加速を感じる。正直CBR400Rは、パワーどうこうより特徴が無いエンジンとマフラーの方が問題だった。スムーズでも無く、回して楽しくもない実用的なエンジン。まあ、凄く乗りやすいけどすぐ飽きるんだよね。CBR650Fも乗りやすくて地味に見えるけど、低中速トルクがあるし、回すと加速が違うし、大型四気筒の迫力がある。

 

CBR650FとCBR400Rの中古車価格と買取相場

これをやるとバイクが高く売れる

バイクを売る時に何も知らずに無料査定を依頼すると安く買い叩かれるケースがあります。そうならないために無料査定を依頼する前にバイク買取業者がどういう対応をしてくるか知っておきましょう。

 

バイクを少しでも高く売るために知っておくこと

 

 

また、「バイクの一括査定」を利用すれば

業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。

何社も査定してもらう手間はかかりますが

バイクを高く売る一番確実な方法です。

 

 

バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら