バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
フォルツァz(JBK-MF10)とマジェスティ(JBK-SG20J)の違いを比較
フォルツァz(JBK-MF10)の歴史
2007年12月25日に「フォルツァ Z」「フォルツァ Z ABS」をフルモデルチェンジして発売。型式は、JBK-MF10
新設計の4バルブ単気筒エンジンを搭載し、平成18年国内二輪車排出ガス規制に適合。フレームやサスペンションなどを新設計。デザインも、フロント部分のメーターバイザー取り付け位置および形状変更などボディー全体の形状を見直すことで空力特性を向上させ、流麗なフォルムと乗車時の快適性を両立するなどした。
2008年3月14日より「フォルツァ X」をタイプ追加すると同時にオーディオシステムを搭載した「オーディオパッケージ」を全タイプに適用して発売。 「フォルツァ X」は、電子制御機構を省くなどシンプルな機能と軽快なデザインで購入しやすい価格に設定。
2009年2月27日より「フォルツァ X」「フォルツァ Z」「フォルツァ Z ABS」ののカラーリングを変更して発売。
2010年1月28日より「フォルツァ Z」「フォルツァ Z ABS」をマイナーチェンジして発売。
2011年2月24日より「フォルツァ Z」シリーズのカラーリングを変更するともに「フォルツァ Z ABS」の仕様を一部変更し発売。
「フォルツァ Z ABS」は、フロントブレーキキャリパーのカラーをゴールドに変更し、外装部品のロアカウルとリアのアンダースカート部をグレーメタリックとしたツートーンカラーを採用した。
2012年2月3日に特別・限定仕様のフォルツァ Z・スペシャルエディションを発売。
2013年7月19日よりフォルツァsiが新登場。型式は、JBK-MF12
ABS仕様も同時に発売。
ヤマハ マジェスティの歴史
1995年7月に「マジェスティ」が新登場。型式は、4HC
これまでのスクーターと異なり、大柄の車体に大容量29リットルのメットインスペースを確保。今のビッグスクーターの原型とも言えるフロントカウルとウインドウシールドが一体となったスタイル。大型シートには可変バックレストを装備。当時のクラス最強の21psのエンジンを搭載。ビッグスクーターブームの火付け役となった。車体色は、3色(コンペティションシルバー、ディープレッドカクテル2、ブラック2)。
1996年7月に「マジェスティ」をマイナーチェンジして発売。
タンデムステップ形状変更。車体色は、4色(ニューシルバーダスト、コンペティションシルバー、ディープレッドカクテル2、ブラック2)。
1997年4月に「マジェスティ」をカラーチェンジして発売。
トランクに照明が追加。シート形状の変更。駆動系の変更。車体下まわりのモール部までボディ同色塗装した。車体色は、4色(コンペティションシルバー、ディープレッドカクテル2、ブルーイッシュブラックカクテル1、ダークバイオレットカクテル1)。
1998年1月に「マジェスティ」をカラーチェンジして発売。
ウインドウシールドとウインカーをスモーク化し、ポジションライトを追加。車体色は、3色(ニューシルバーダスト、ベリーダークブルーカクテル4、ブルーイッシュブラックカクテル1)。
1998年6月1日に「マジェスティ ABS」をタイプ追加して発売。型式は、SG01J
「マジェスティSV」の装備に、前後連動ブレーキ機構、アンチブレーキシステム(ABS)、デジタルトリップメーターを追加したモデル。車体色に白×銀のツートンカラーのABSモデル専用色を追加。車体色は、3色(ニューパールホワイト/マーブルシルバー、ニュ−シルバーダスト)の設定。
マジェスティの「4HC」と「SG01J」の違いの比較は、こちら。
1998年12月8日に「マジェスティ ABS」をカラーチェンジして発売。
スクリーン前部へのヤマハ音叉マーク採用。車体色は、3色(ブラック2、ニューシルバーダスト、ニューパールホワイト/マーブルシルバー)。
1999年1月12日に「マジェスティ」をカラーチェンジして発売。
スクリーン前部へのヤマハ音叉マーク採用。車体色は、3色(ニューシルバーダスト、ベリーダークブルーカクテル4)。
1999年10月15日に「マジェスティ」をフルモデルチェンジして発売。型式は、BA-SG03J
全て新設計。エンジン性能の向上、新設計フレーム採用による剛性感及び走行性能向上、居住性を大幅に向上、2眼マルチリフレクターヘッドライトでスポーティで高級感溢れる外観デザイン、シート下スペースは、容量29リットルから54リットルへアップし、フルフェイス2個収納可能などの実用機能を施した。排出ガス浄化システムとして、A.I.S.及びマフラー内にヘアピン形状の触媒を採用し、新排ガス規制に対応。車体色は、4色(シルキーホワイト、ビビッドレッドカクテル7、ベリーダークブルーカクテル4、マーブルシルバー)の設定。
マジェスティと「SG01J」と「BA-SG03J」の違いの比較は、こちら。
2001年3月1日に「マジェスティ」をマイナーチェンジして発売。
フィット感が心地よいワディング加工シートを採用。フロントグリルのカラーを黒からボディ同色に変更。車体色は、4色(シルバー1、シルキーホワイト、ビビッドレッドカクテル7、ベリーダークグリーンME1)の設定。
2001年8月7日に「マジェスティ」のカラーを追加して発売。
新色のブラック2を追加。これで2001年モデルのカラーは全5色となった。
2002年3月18日にマイナーチェンジして発売。
変更は多岐にわたり、質感と使い勝手が大きく向上。主な変更点は、アンサーバック機能付き・リモコン開閉式キーシャッターの採用、前後サスペンション性能の向上、新作5連メーターやシルバー塗装のヘッドライトエクステンション採用などによる外観の向上、シート形状やリアフートレスト形状変更などによる乗車時のフィット感向上など。車体色は、3色(シルキーホワイト、シルバー3、ダークバイオレットメタリックA)の設定。
マジェスティの2002年3月18日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2002年5月10日に「マジェスティ ABS」を発売。
信頼性を高めたアンチロックブレーキシステムを装備。ABS専用エンブレムを採用。車体色は、2色(シルキーホワイト、シルバー3)の設定。価格は、ABS無しのモデルより4万円アップ。
2003年3月3日に「マジェスティ」と「マジェスティ ABS」にカラーを追加して発売。
マジェスティの車体色は、3色(ダークパープリッシュブルーメタリックL、シルキーホワイト、シルバー3)の設定。マジェスティABSの車体色は、1色(ダークグレーメタリックA)の設定。
2004年2月にカラーチェンジして発売。
車体色は、3色(シルキーホワイト、シルバー3、ダークバーブリッシュブルーメタリックL)。ABSモデルがラインナップから消えた。
2007年5月31日に「マジェスティ」をフルモデルチェンジして発売。 型式は、JBK-SG20J
排出ガス規制に対応。フューエルインジェクションのSOHC水冷エンジンを低回転域のトルクを重視したセッティングにして搭載。オートマチックの変速特性を3パターンから選べる電子制御式変速装置「YCC-AT」を装備。ヘッドライトを縦目二対に変更。新フレーム、デュアルオープンのシート下収納スペース、スマートキーシステム、ボディパーツが滑らかに繋がるシームレス&ローシェイプデザインなどを採用。車体色は、5色(グリニッシュホワイトカクテル1、ダークパープリッシュブルーメタリックL、ディープレッドメタリックK、ブラックメタリックX、ダークブルーイッシュグレーメタリック8)の設定。
マジェスティのギャブとFIの違いの比較は、こちら。
2008年3月20日に「マジェスティ」のカラーを追加して発売。
車体色に新色のシルバー3を追加。従来色の5色をあわせた全6色の設定。
2009年1月30日に「マジェスティ」をカラーチェンジして発売。
車体色に新色のレディッシュブラックメタリック2を追加。従来色の3色(シルバー3、グリニッシュホワイトカクテル、ブラックメタリックX)とあわせて全4色の設定。
2012年2月28日に「マジェスティ」をマイナーチェンジして発売。
変更点は、重厚感漂う精悍な新デザインのフロントカウル、スーパースポーツ「YZF-R1」と同構造のプロジェクターヘッドライト(ポジションライト追加)、調整可能な5段階のアジャスト機能付き左右ブレーキレバー、新デザインメーターパネルなどを採用。車体色は、新色2色(ブルーイッシュホワイトカクテル1、ダークグレイッシュブルーメタリックE)と従来色のブラックメタリックXをあわせた3色の設定。
マジェスティの2012年2月28日のマイナーチェンジの変更点は、こちら。
2014年1月21日に「マジェスティ」をカラーチェンジして発売。
車体色は、新色のベリーダークオレンジメタリック1と従来色の2色(ブルーイッシュホワイトカクテル1、ブラックメタリックX)をあわせた3色の設定。
2017年に生産終了が公表された。
ここでは、
2011年2月24日発売のフォルツァz(JBK-MF10)と
2014年1月21日発売のマジェスティ(JBK-SG20J)
の違いを比較しました。
スペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種 |
ホンダ フォルツァZ |
ヤマハ マジェスティ |
---|---|---|
発売 |
2011年1月 |
2014年1月 |
型式 |
JBK-MF10 |
JBK-SG20J |
全長 |
2185mm |
2175mm |
全幅 |
750mm |
780mm |
全高 |
1175mm |
1185mm |
ホイールベース |
1545mm |
1550mm |
シート高 |
710mm |
700mm |
最低地上高 |
135mm |
110mm |
総重量 |
201kg |
188kg |
サスペンション形式(前) |
テレスコピック |
テレスコピック |
サスペンション形式(後) |
ユニットスイング |
ユニットスイング |
キャスター角 |
27° |
27° |
トレール(mm) |
92 |
106 |
ブレーキ形式(前) |
ディスク |
ディスク |
ブレーキ形式(後) |
ディスク |
ディスク |
タイヤサイズ(前) |
110/90-13 M/C 55P |
110/90-13 M/C 55P |
タイヤサイズ(後) |
140/70-13 M/C 61P |
140/70-12 M/C 65L |
エンジン種類 |
水冷4ストロークOHC4バルブ単気筒 |
水冷4ストロークSOHC4バルブ単気筒 |
総排気量 |
248cc |
249cc |
圧縮比 |
10.2 |
10.8 |
ボア |
68mm |
68mm |
最高出力(kW/rpm) |
16(22PS)/7500 |
14(19PS)/6500 |
最大トルク(N・m/rpm) |
22(2.2kgf・m)/6000 |
22(2.2kgf・m)/5000 |
始動方式 |
セル |
セル |
点火方式 |
トランジスタ |
フルトランジスタ |
クラッチ形式 |
乾式多板シュー |
乾式自動遠心シュー |
変速機形式 |
無段変速 |
Vベルト自動無段変速 |
燃料供給方式 |
インジェクション |
インジェクション |
潤滑方式 |
圧送飛沫併用 |
圧送ウエットサンプ |
燃料タンク容量 |
12.0L |
12.0L |
燃料消費率(km/L) |
43(60km/h) |
38(60km/h) |
カラー/メーカー小売価格 |
¥693,000 グラファイトブラック ¥693,000 グリントウェーブブルーメタリック ¥693,000 パールサンビームホワイト |
¥702,450 ベリーダークオレンジメタリック1 ¥702,450 ブルーイッシュホワイトカクテル1 ¥702,450 ブラックメタリックX |
フォルツァz(JBK-MF10)とマジェスティ(JBK-SG20J)の比較の口コミ
足着きの良さならマジェスティだね。メットしたの収納容量は、マジェスティが60L、フォルツァZが63LでフォルツァZの方が少し大きい。でも使い勝手は、観音開きのマジェスティの方が使いやすいかな。
購入する時にフォルツァzとマジェスティとで悩んだがマジェスティの方が燃費が2割くらい悪いと言われてやめた。
以前フォルツァzMF10とマジェスティ4D9を所有してたことがあるけどISボタンと観音開きのシートだけでもマジェスティにする価値が十分ある。コーナリングでもフォルツァzよりマジェスティの方がシュッって曲がる感覚で優れている。フォルツァzが優れている点は、スタイル、シートの座り心地、燃費、スマートキーが2個あること(マジェは、1個)、ロングスクリーンの実用性、オーディオABSが選択できる点かな?
質感で選んだらマジェスティ一択。
マジェスティ>>>>>>MF10≧MF12 って感じかな?
でもマジェスティの燃費は、悪いけどね。
加速や最高速度は、フォルツァzの方が上。
MF10はタンデムシート固定でなんで?って思ったけど荷物やバッグを固定したままでトランクの開けられる優れたアイディアだと思った。マジェスティも分割だけれどもキャリアが付けられない仕様だからな。
マジェスティもかっこ良かったけどヤマハはトラブルが多いイメージがあったから最終的にフォルツァzを選んだ。
外観はマジェスティの方が高級感がある。イグニッションスイッチは、とかカッコいい。
中古で買うならフォルツァZの方がいいんじゃない?マジェスティと比較するとフォルツァは中古車でノーマルが多いからまともな乗り手が多いってことだと思う。
前SRに乗っていた経験上、YSPの対応が悪かったからあとあとを考えてMF10を買った。直営ドリーム店は、バイク選びの選択肢としては大きなポイントだと思う。
以前、フォルツァに乗っていて次は、フォルツァ以外のビッグスクーターにしようと思ってましたがマグザム、フォルツァ、マジェスティに試乗して結局フォルツァが一番乗りやすかったのでまたフォルツァを買いました。
バイク屋の話だと改造好きな若者は、マジェスティ。おじさんは、フォルツァzを買う事が多いらしい。タンデムした時の安定感は、フォルツァzの方がある。
両方跨ってみたけど身長が175cm以上ある人は、マジェスティは窮屈かもね。
足つき性は、少しだけシート高がフォルツァzの方が高いのでマジェスティの方が停車時の安定性があります。
メーターは、フォルツァの方が見た目もカッコいいし、機能も多い。マジェスティには平均燃費計(数値表示)と瞬間燃費計(バーグラフ表示)と水温計がない。
自分は、フォルツァzより13kg軽いマジェスティを選んだ。
フォルツァがいいのは、マジェスティやスカイウェイブみたいに400ccがないから250ccでも恥ずかしいと思うことがない。信号待ちで上の排気量に並ばれたら辛いぞ。
マジェスティとフォルツァzを比べるとマジェスティの方が車重が軽いので取り回しが楽です。しかし高速を走ると重いフォルツァzの方が安定感があります。
生産場所は、マジェスティもフォルツァZも日本で生産。
フォルツァzとマジェスティの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら