バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
MT-09トレーサーとトレーサー900の違いを比較
ヤマハ MT-09トレーサーABSの歴史
2015年2月10日に「MT-09」をベースに開発した「MT-09 トレーサー ABS」を新発売。型式は、EBL-RN36J
「MT-09 トレーサー ABS」の主な特徴は、滑らかな発進性・走行性をサポートするトラクションコントロールシステム。レイヤー構造を取り入れたフロントカウルやハンドルカバー等によるツーリング時の快適性の向上。高さの調整ができるハンドル・シート・フロントスクリーン。視認性の高い多機能メーターパネル。フルLEDヘッドライトなど。
2016年4月15日に「MT-09 トレーサー ABS」に新色を設定して発売。
新色は、「ダークブルーイッシュグレーメタリック8」。
2017年2月15日に「MT-09 トレーサー ABS」に新たにA&S(アシスト&スリッパー)クラッチを搭載し、新色を設定して発売。型式は、2BL-RN51J
2018年4月20日に「MT-09 トレーサー ABS」をマイナーチェンジし、「トレーサー900 ABS」を発売。
マイナーチェンジを行った「トレーサー900 ABS」の主な特徴は、形状変更と表面積を拡大した新型フロントスクリーンを装備。新設計ハンドルバー/ブラッシュガードの装備。快適性に貢献する新しい前後シートの設定。サイドケースの装着に配慮しつつ、サイドカバー形状と調和したサイドケース用マウントの設定。新設計の高剛性リアアームの設定。優れた整流効果など快適なツーリング性能を生み出しつつ、質感を高めた新しいスタイリングなど。
2018年6月15日に上級バリエーションとして走行性能や装備充実を図った「トレーサー900 GT ABS」を追加設定し発売。
「トレーサー900 GT ABS」は標準モデルをベースにサスペンション性能の向上と調整範囲を広げるフルアジャスタブルフロントフォークの搭載。プリロード調整可能なリモート操作機構採用のリアサスペンションの搭載。フルカラーTFT液晶マルチファンクションディスプレイの採用。クルーズコントロールシステムの採用。グリップウォーマーの搭載など。
トレーサー900とトレーサー900GTの違いの比較は、こちら。
2020年2月25日に「トレーサー900 GT ABS」と「トレーサー900 ABS」をカラーチェンジして発売。
「トレーサー900 GT ABS」は、3色(マットダークグレーメタリック 6(新色)、ブラックメタリック X(継続)、マットダークパープリッシュブルーメタリック 1(継続)。「トレーサー900 ABS」は、2色(マットダークグレーメタリック 6(新色)、マットブルーイッシュグレーメタリック 3(新色))。
2021年7月28日に「TRACER9 GT ABS」が新登場。型式は、8BL-RN70J
「TRACER900」がフルモデルチェンジされ「TRACER9」を発売。平成32年(令和2年)規制に適合。エンジンは、ピストンストロークを59→62.1mmへ延長し、排気量が888ccに拡大。アルミ製デルタボックスの新型フレームを採用。日本市場では、電子制御式のセミアクティブサスペンションを搭載した上級グレードの「GT」を導入。「TRACER9 GT」のシートは、海外のベースモデルと異なり厚さのあるタンデムシートを採用。車体色は、3色(ブルーイッシュホワイトメタリック2、ビビッドレッドソリッドK、マットダークグレーメタリック A)。
トレーサー900GTとトレーサー9GTの違いの比較は、こちら。
ここでは、上の黄色の部分の
2017年2月15日発売のヤマハ MT-09トレーサー ABS(型式 2BL-RN51J)と
2018年4月20日発売のヤマハ トレーサー900 ABS(型式 2BL-RN51J)
の違いを比較しました。
MT-09トレーサーとトレーサー900のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
MT-09トレーサー ABS |
トレーサー900 ABS |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
マイナーチェンジ |
マイナーチェンジ |
型式 |
2BL-RN51J |
2BL-RN51J |
発売日 |
2017年2月15日 |
2018年4月20日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2160 |
2160 |
全幅 (mm) |
950 |
850 |
全高 (mm) |
1345 |
1375 |
ホイールベース (mm) |
1440 |
1500 |
最低地上高(mm) |
135 |
135 |
シート高 (mm) |
845 |
850 |
シート幅補足 |
出荷時 |
865mm |
車両重量 (kg) |
210 |
214 |
最小回転半径(m) |
3 |
3 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
28.4 |
28.4 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
19.7 |
19.7 |
原動機型式 |
N711E |
N711E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
3 |
3 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
845 |
845 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
78 |
78 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
59 |
59 |
圧縮比(:1) |
11.5 |
11.5 |
最高出力(kW) |
85 |
85 |
最高出力(PS) |
116 |
116 |
最高出力回転数(rpm) |
10000 |
10000 |
最大トルク(N・m) |
87 |
87 |
最大トルク(kgf・m) |
8.9 |
8.9 |
最大トルク回転数(rpm) |
8500 |
8500 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) |
18 |
18 |
燃料(種類) |
ハイオクガソリン |
ハイオクガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CPR9EA-9 |
CPR9EA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
3 |
3 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ10S |
YTZ10S |
バッテリー容量 |
12V-8.6Ah 10HR |
12V-8.6Ah 10HR |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3.4 |
3.4 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
2.4 |
2.4 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
2.7 |
2.7 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
1.68 |
1.68 |
2次減速比 |
2.812 |
2.812 |
変速比 |
1速 2.665/2速 2.000/3速 1.618/4速 1.379/5速 1.190/6速 1.036 |
1速 2.665/2速 2.000/3速 1.618/4速 1.379/5速 1.190/6速 1.036 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
16 |
16 |
スプロケット歯数・後 |
45 |
45 |
チェーンサイズ |
525 |
525 |
標準チェーンリンク数 |
110 |
110 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
24°00 |
24°00 |
トレール量 (mm) |
100 |
100 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
倒立フォーク |
倒立フォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
1 |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
180/55R17 |
180/55ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
73 |
73 |
タイヤ(後)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3.5 |
3.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
5.5 |
5.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
2.5 |
2.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.9 |
2.9 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
LED |
LED |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
スピードメーター表示形式 |
デジタル |
デジタル |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 |
ハザードランプ 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
1,069,200円 (本体価格990,000円/消費税79,200円) |
1,112,400円(本体価格1,030,000円/消費税82,400円) |
販売計画台数(国内・年間) |
800台 |
シリーズ合計1,000台(「TRACER900 ABS」と「TRACER900 GT ABS」の合計) |
MT-09トレーサーとトレーサー900の違いを比較
今回のマイナーチェンジでの開発コンセプトは、「Two Sides of the Same Coin: Sports and Travel」で、高いスポーツ性はそのままに、より快適な乗り心地とツーリング機能の強化を行った。
主な変更点は、
- 形状変更と表面積を拡大した新型フロントスクリーンを装備し、高速走行などでライダーへの風の影響を抑えた。
- 新設計ハンドルバー/ブラッシュガードを装備。
- 快適性に貢献する新しい前後シートを設定
- サイドケースの装着に配慮しつつ、サイドカバー形状と調和したサイドケース用マウントを設定
- 60mm延長した新設計の高剛性リアアームを設定。高速走行時、旋回時の優れたトラクションを支える。
- 優れた整流効果など快適なツーリング性能を生み出しながら、質感を高めた新しいスタイリング。
●名称
「MT-09 TRACER ABS」
●発売日
2017年2月15日
●カラーリング
・ダークグレーメタリックG(リーフグリーン)
・ディープパープリッシュブルーメタリックC(ブルー)
・マットダークグレーメタリック6(マットグレー)
●メーカー希望小売価格
1,069,200円(本体価格990,000円/消費税79,200円)
●販売計画
800台(年間、国内)
●名称
「TRACER900 ABS」
●発売日
2018年4月20日
●カラーリング
・マットダークグレーメタリック6 (マットダークグレー)
・ブルーイッシュグレーソリッド4 (グレー)
●メーカー希望小売価格
1,112,400円(本体価格1,030,000円/消費税82,400円)
●販売計画
シリーズ合計1000台(年間、国内)
新型は、ロンスイ化してるからフルパニアやタンデムで安定すると思う。
新型は全幅850mm、現行は、950mmだから左右5cmも狭くなったね。これだと一般的なオフ車のサイズだからすり抜けしやすい。
現行は、ハンドガードの形状が良くなかったけれど、改善されたね。
俺が新型で良いと思うのは、ハンドル幅が狭くなったのと、シートが足つきが良さそうに見えるのと、スクリーンが片手で高さ調整できることかな。
新型は、スイングアーム延長でのホイールベースが6cm長くなったね。俺は、トレーサーなら車軸距離が短い方がキビキビ走れていいと思うけどね。
現行乗ってるけど、新型のハンドルだけ欲しい。現行は、すり抜けで気を使う。
新型跨がってみたけどなんか大きく感じたのはスイングアームのせいかな。片手で簡単にスクリーンの高さ調整できるのは良いけど、安っぽかった。でもこういう部分でコストカットして値段安くしてくれるのは、好印象。
新型の純正オプションのフォグランプは、コンパクトになってるね。
MT-09トレーサーとトレーサー900の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら