バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
DトラッカーとKLX250の違いを比較
カワサキ Dトラッカーの歴史
1998年2月にDトラッカーが新登場。型式は、LX250E
Dトラッカーは、カワサキのデュアルパーパスのKLX250の派生車種として、ハンドル形状を変更し、前後ホイールを17インチに換装しオンロードタイプのタイヤを装着させたスーパーモタードタイプのオートバイ。
1999年2月にDトラッカーをカラーチェンジ。
2001年2月15日にDトラッカーをマイナーチェンジ。型式は、BA-LX250E
平成11年排出ガス規制の適合のため、カワサキの排気ガス浄化システム「KLEEN」を搭載。一次減速比を変更。車体色は、2色(ブルー21、エボニー)。
Dトラッカーの「LX250E」と「BA-LX250E」の違いの比較は、こちら。
2002年2月にDトラッカーをカラーチェンジ。
2002年2月にDトラッカーは 「250SB」としてスズキからも発売。
川崎重工業は、スズキと相互販売に関する業務提携を行ないDトラッカーを250SBとしてスズキからも発売された。
2003年2月にDトラッカーをカラーチェンジ。
バッテリーをユアサ製から古河電池製に変更した。
2004年5月にDトラッカーをマイナーチェンジ。
リヤフェンダー、タンクシュラウド、メーターバイザーなどのデザインを変更。2004年モデルからKLX250同様にカワサキモータースエンタープライズ(タイカワサキ)へ生産が移管された。
2004年12月にDトラッカーをカラーチェンジ。
2005年10月に特別・限定仕様のDトラッカースペシャルパッケージを発売。
2005年12月にDトラッカーをカラーチェンジ。
2006年12月にDトラッカーをカラーチェンジ。
これがDトラッカーの最終モデル。
2008年4月5日にDトラッカーXが新登場。型式は、KLX250V8F
Dトラッカーを平成18年排出ガス規制に適合させるためにモデルチェンジして、DトラッカーXが新登場。KLX250をベースにしたスーパーモタード仕様で前後17インチホイールにオンロードタイヤを採用。サスセッティングをオンロードに最適化。DトラッカーXからは、フロントマスク(KLX250共通)がV型ヘッドライトとなった。車体色は、3色(エボニー、オリエンタルブルー、ソーラーイエロー)。
DトラッカーとDトラッカーXの違いを比較
2009年4月にDトラッカーXをマイナーチェンジ。型式は、JBK-LX250V
一部仕様変更とカラーリングと価格を変更。車体色は、3色(ブレイジングオレンジ、エボニー、オリエンタルブルー)。
2010年12月1日にDトラッカーXをカラーチェンジ。
車体色は、2色(ブライトホワイト×キャンディパーシモンレッド、ライムグリーン)。
2011年9月1日にDトラッカーXをカラーチェンジ。
車体色は、2色(エボニー×キャンディライムグリーン、オリエンタルブルー×メタリックファントムシルバー)。
2012年11月1日にDトラッカーXをカラーチェンジ。
車体色は、2色(ファイアクラッカーレッド×エボニー、ブライトホワイト)。
2013年7月1日にDトラッカーXをカラーチェンジ。
車体色は、2色(キャンディライムグリーン×ブライトホワイト、メタリックフラットロウグレイストーン×エボニー)。
2014年7月1日にDトラッカーXをカラーチェンジ。
車体色は、2色(エボニー×キャンディバーントオレンジ、エボニー×キャンディライムグリーン)。
2015年8月1日にDトラッカーXをカラーチェンジ。
車体色は、2色(オリエンタルブルー、エボニー×メタリックフラットロウグレーストーン)。
2016年5月15日に特別・限定仕様のDトラッカーX Final Editionを発売。
ブルーのボディカラーとシュラウドに大きく描かれた「D」のグラフィックは、1998年に新登場したDトラッカーのイメージを踏襲したもの。このファイナルエディションをもって日本向け仕様の生産は、終了となった。
カワサキ KLX250の歴史
1998年2月に「KLX250」が新登場。型式は、LX250E。
KLX250SRとKLX250ESが1997年まで生産され、1998年に形式上は両車を統合する形で後継モデルの「KLX250」が登場。「KLX250」は、249ccの水冷4スト単気筒DOHC4バルブエンジンを搭載。フロントに倒立フォークを採用。車体色は、ライムグリーンの1色。
1999年2月にカラーチェンジ。
車体色は、ライムグリーンの1色。
2001年2月にマイナーチェンジ。型式は、BA-LX250E。
二次エア導入システムなどで構成されるカワサキの排気ガス浄化システム「KLEEN」を搭載。平成11年排出ガス規制をクリア。一次減速比も変更。車体色は、ライムグリーンの1色。
2002年2月にカラーチェンジ。
車体色は、ライムグリーンの1色。
2003年2月にカラーチェンジとバッテリーを変更。
カラーチェンジと標準搭載バッテリーをユアサ製から古河電池製に変更。車体色は、2色(ブレイジングオレンジ、ライムグリーン)の2色。
2004年4月にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ブレイジングオレンジ、ライムグリーン)の2色。2004年モデルから、生産がカワサキモータースエンタープライズタイランド(タイカワサキ)に移管された。
2004年12月にマイナーチェンジ。
シュラウドやメーターバイザーのデザインを変更。車体色は、2色(エボニー、ライムグリーン)の2色。
2005年12月にカラーチェンジ。
車体色は、2色(エボニー、ライムグリーン)の2色。
2006年12月にカラーチェンジ。
車体色は、2色(エボニー、ライムグリーン)の2色。
2008年4月5日にフルモデルチェンジ。型式は、KLX250S8F。
平成19年度排ガス規制に対応。フューエルインジェクションを装備し、中回転域のセッティングを変更。車体デザインを大幅に見直し、フロント部にデジタルメーターを搭載。前年モデルまでのオフロードバイクらしいスクエアヘッドライトからV字形状の2灯式に変更し、外観イメージが一新。ここでKLX250のモタードモデル、Dトラッカーは、DトラッカーXに車名を変更。車体色は、2色(エボニー、ライムグリーン)の2色。
2007年モデルKLX250(キャブレーター)と2008年モデルKLX250(インジェクション)の違いを比較
2009年2月にマイナーチェンジ。
一部仕様を変更して、価格変更した。車体色は、2色(エボニー、ライムグリーン)の2色。
2009年12月にカラーチェンジ。型式は、JBK-LX250S。
車体色は、2色(エボニー、ライムグリーン)の2色。
2010年9月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、ブライトホワイト)の設定。
2011年9月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、ファイアクラッカーレッド)の設定。
2012年11月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、ブライトホワイト)の設定。
2013年7月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、エボニー)の設定。
2014年7月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、エボニー)の設定。
2015年8月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、ブライトホワイト)の設定。
2016年5月15日に 特別・限定仕様「KLX250 Final Edition」。
KLX250シリーズの最後のスペシャルカラーモデル。90年代前半のオフロードバイクっぽいカラーリング、ボディ同色のフレーム、紫のシートなどを採用。車体色は、ライムグリーン。
KLX250とファイナルエディションの違いの比較は、こちら。
2016年に発表されたファイナルエディションをもって日本向け仕様は、生産終了。
1998年2月発売のカワサキ Dトラッカー(型式 LX250E)と
1998年2月発売のカワサキ KLX250(型式 LX250E)を比較
2008年4月5日発売のカワサキ DトラッカーX(型式 KLX250V8F)と
2008年4月5日発売のカワサキ KLX250(型式 KLX250S8F)を比較
ここでは、まず最初に
1998年2月発売のカワサキ Dトラッカー(型式 LX250E)と
1998年2月発売のカワサキ KLX250(型式 LX250E)
の違いを比較しました。
Dトラッカー(型式 LX250E)とKLX250(型式 LX250E)のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
Dトラッカー |
KLX250 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
新登場 |
発売日 |
1998年2月 |
1998年2月 |
型式 |
LX250E |
LX250E |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2065 |
2135 |
全幅 (mm) |
790 |
885 |
全高 (mm) |
1175 |
1210 |
軸間距離 (mm) |
1435 |
1435 |
最低地上高 (mm) |
265 |
295 |
シート高 (mm) |
865 |
885 |
乾燥重量 (kg) |
118 |
116 |
車両重量 (kg) |
133 |
131 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
249 |
249 |
4スト・カム駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
72 |
72 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
61.2 |
61.2 |
圧縮比(:1) |
11 |
11 |
最高出力(PS) |
30 |
30 |
最高出力回転数(rpm) |
8500 |
8500 |
最大トルク(kgf・m) |
2.6 |
2.6 |
最大トルク回転数(rpm) |
7500 |
7500 |
燃料タンク容量 (L) |
8 |
8 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
燃料供給方式 |
キャブレター |
キャブレター |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
C.D.I.式 |
C.D.I.式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR8E |
CR8E |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
YTX7L-BS |
YTX7L-BS |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.5 |
1.5 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
1.3 |
1.3 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
1.4 |
1.4 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
2.863 |
2.863 |
2次減速比 |
2.785 |
3 |
変速比 |
1速 3.0000/2速 2.0000/3速 1.5000/4速 1.2500/5速 1.0500/6速 0.9040 |
1速 3.0000/2速 2.0000/3速 1.5000/4速 1.2500/5速 1.0500/6速 0.9040 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
14 |
スプロケット歯数・後 |
39 |
42 |
チェーンサイズ |
520 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
104 |
106 |
フレーム型式 |
セミダブルクレードル |
セミダブルクレードル |
キャスター角 |
25°30 |
26°50 |
トレール量 (mm) |
74 |
107 |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
48 |
46.5 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
110/70-17 |
3.00-21 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
54 |
51 |
タイヤ(前)速度記号 |
H |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
タイヤ(後) |
130/70-17 |
4.60-18 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
62 |
63 |
タイヤ(後)速度記号 |
H |
P |
タイヤ(後)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
ホイールリム幅(前) |
3 |
1.6 |
ホイールリム幅(後) |
3.5 |
2.15 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
H4 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
- |
459,000円(消費税込み本体価格) |
Dトラッカー(LX250E)とKLX250(LX250E)の比較の口コミ
DトラッカーとKLX250を見てきたけど、やっぱりモタはタイヤが小さくて好みじゃなかった。
ロードしか走らない人は、Dトラッカーでいいと思うけど、そうでないならKLX250の方がいいよ。ちなみに足つき悪い人は、シートや社外リンクで調整すればいい。
KLX250とDトラッカーは、兄弟車だから
KLX250の型式がKLX250-H、
Dトラッカーの型式ががKLX250-J。
1998年式:KLX250-J1/KLX-250H1
1999年式:KLX250-J2/KLX-250H2
2001年式:KLX250-J4/KLX-250H3
2002年式:KLX250-J5/KLX-250H4
パーツをメーカーに注文をする際には、この[型式:モデルコード]が要る。
ダート走らない人は、Dトラッカーでいいでしょ。でもダートにハマったらDトラッカーだと欲求不満になるよ。KLX250ならどちらもOK。
Dトラッカーを買って、後でKLX250のホイールとタイヤを付ける方法もある。
KLX250は、Dトラッカーよりシート高が20mm高いけど、実際跨ると数字以上に高く感じるってバイク屋が言っていた。
DトラッカーとKLX250は、Fフェンダーの長さが違う。Dトラッカーのフェンダーは、KX80の色違いでKLX250より短い。
良い音のマフラーがどれとか悩みたい人は、Dトラッカー。
ジャンプしたり、オフも楽しみたい人は、KLX250。
DトラッカーとKLX250は、メータ自体が違う。取り出し口のカラーやマグネットは同じだけど、内部でソフト的に変えてるみたい。
KLX250は、たしか99年(もしかしたら98年)からデジタルメーターになった。Dトラッカーと同じタイプだが、内部の速度感知センサーが違うので17インチ化したら速度表示が違うよ。
次に
2008年4月5日発売のカワサキ DトラッカーX(型式 KLX250V8F)と
2008年4月5日発売のカワサキ KLX250(型式 KLX250S8F)
の違いを比較しました。
Dトラッカー(型式 KLX250V8F)とKLX250(型式 KLX250S8F)のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
DトラッカーX |
KLX250 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
フルモデルチェンジ |
発売日 |
2008年4月5日 |
2008年4月5日 |
型式 |
KLX250V8F |
KLX250S8F |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2130 |
2200 |
全幅 (mm) |
795 |
820 |
全高 (mm) |
1125 |
1190 |
軸間距離 (mm) |
1420 |
1430 |
最低地上高 (mm) |
225 |
285 |
シート高 (mm) |
860 |
890 |
乾燥重量 (kg) |
129 |
127 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
249 |
249 |
4スト・カム駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
72 |
72 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
61.2 |
61.2 |
圧縮比(:1) |
11 |
11 |
最高出力(kW) |
18 |
18 |
最高出力(PS) |
24 |
24 |
最高出力回転数(rpm) |
9000 |
9000 |
最大トルク(N・m) |
21 |
21 |
最大トルク(kgf・m) |
2.1 |
2.1 |
最大トルク回転数(rpm) |
7000 |
7000 |
燃料タンク容量 (L) |
7.7 |
7.7 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
C.D.I.式 |
C.D.I.式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR8E |
CR8E |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
FTX7L-BS |
FTX7L-BS |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.3 |
1.3 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
1 |
1 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
1.1 |
1.1 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
2.8 |
2.8 |
2次減速比 |
2.785 |
3 |
変速比 |
1速 3.0000/2速 2.0000/3速 1.5000/4速 1.1900/5速 1.0500/6速 0.9520 |
1速 3.0000/2速 2.0000/3速 1.5000/4速 1.1900/5速 1.0500/6速 0.9520 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
14 |
スプロケット歯数・後 |
39 |
42 |
チェーンサイズ |
520 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
104 |
106 |
フレーム型式 |
セミダブルクレードル |
セミダブルクレードル |
キャスター角 |
25.5° |
26°30 |
トレール量 (mm) |
73 |
105 |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
40 |
40 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
110/70-17 |
3.00-21 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
54 |
51 |
タイヤ(前)速度記号 |
S |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
タイヤ(後) |
130/70-17 |
4.60-18 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
62 |
63 |
タイヤ(後)速度記号 |
S |
P |
タイヤ(後)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
ホイールリム幅(前) |
3 |
1.6 |
ホイールリム幅(後) |
4 |
2.15 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
538,000円(本体価格512,381円、消費税25,619円) |
518,000円(本体価格493,334円、消費税24,666円) |
販売計画台数(国内・年間) |
2,000台 |
1,000台 |
DトラッカーX(KLX250V8F)とKLX250(KLX250S8F)の比較の口コミ
身長164cmしかないから、KLX250だと足が届きそうにないからDトラッカーXかな。
俺は、165cmでKLX250乗ってるけど、両足つま先だけつく。クローズドコースで乗ってるからあまり困らないし、足をつきたい時は、ケツを前にずらせばいい。ローダウンリンクもあるから調整はできるよ。俺の場合は、リンク比が変わるのが嫌でノーマルリンクのまま乗ってる。
DトラッカーXとKLX250は、スプロケの丁数が違う。KLX250のが低速より。まあDトラッカーでもスプロケを交換すればいいだけだけど。
2006年式のKLX250に乗ってるけど、2008年式のDトラッカーXに跨ってみた。KLX250より明らかに重いね。それからフロントマスクが大きいからもっさり感が増してた。足つきは、俺のKLX250と同じような感じだった。
175cmでDトラッカーXは、両足の踵が若干浮く程度で、片足つけば余裕あった。KLX250も同じで両足つま先立ちだけど、片足つけば十分。
DトラッカーとKLX250の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら