バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
NINJA1000とCB1000Rの違いを比較
カワサキ NINJA1000の歴史
2011年1月に「NINJA1000」が新登場。
Z1000(3代目)がベースだがフルフェアリングを持ちSSとツアラーの機能を持たせたオートバイ。 エンジン、フレーム、足回りはZ1000と共通、フェアリングには角度調整式のウインドウスクリーンを採用。ABS搭載モデルも発売。海外市場専用モデルだが日本国内でも「逆輸入」で販売。
2012年1月にカラーチェンジ。
2013年1月にカラーチェンジ。
2014年1月にフルモデルチェンジした2代目モデルを発売。
パワーモード選択が可能になり、トラクションコントロールも搭載。専用アクセサリーとしてパニアケース(GIVI製)が設定され、左右それぞれにフルフェイスヘルメットが収納できる。
2015年1月にカラーチェンジ。
2016年1月にマイナーチェンジ。
アシスト&スリッパークラッチを新搭載し、急激なシフトダウンやシフトミスによる過度のエンジンブレーキを抑え、リアタイヤを安定させた。ABS搭載モデルだけになる。
2017年3月15日に国内仕様の「Ninja1000 ABS」を発売。
型式は、2BL-ZXT00W。ETC車載器を標準装備、パニアケースなどの純正オプションを豊富に用意するなどした。海外仕様の2016年モデルからマイナーチェンジし、カウル形状の変更、LEDヘッドライトに変更。欧州向けモデルの基本構成も日本向けの2017年モデルと同様。車体色は、2色(キャンディライムグリーン×メタリックカーボングレー、メタリックスパークブラック×メタリックグラファイトグレー)。
2017年9月1日にカラーチェンジ。
ABSが標準装備となり、2018年モデルから車名表記からABSの表記を外した。車体色は、2色(メタリックスパークブラック×メタリックグラファイトグレー、メタリックマットフュージョンシルバー×メタリックフラットスパークブラック)。
2018年8月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(エメラルドブレイズドグリーン×メタリックマットグラファイトグレー、メタリックスパークブラック×メタリックマットカーボングレー)。
ホンダ CB1000Rの歴史
2008年1月に「CB1000R」の海外向けモデルが新登場。
初代モデル。ヨーロッパ・南アフリカ共和国市場向けで日本国内向け仕様の正規販売はない。エンジンは、SC57E型をベースにチューニングしたSC60E型でアルミダイキャスト製ダイヤモンド型のフレームに搭載。マフラーは、ロースラングエキゾーストと呼ばれるSC59型CBR1000RRに酷似したタイプを装着。
2018年4月2日に「CB1000R」の日本仕様が新登場。型式は、2BL-SC80。
新世代CBシリーズの大型ネイキッドロードスポーツモデル。エンジンは、CBR1000RRのエンジンを踏襲しながら、より伸びやかな吹け上がりや、力強いトルクを実現する吸排気系の最適化、ギアのローレシオ化を図った水冷4ストローク・DOHC 4バルブ・直列4気筒1000ccを軽量かつコンパクトな車体に搭載。車両重量は、212kg。車体色は、2色(キャンディークロモスフィアレッド、グラファイトブラック)。
2018年12月14日にマイナーチェンジ。
ETC2.0車載器を標準装備。車体色は、3色(ソードシルバーメタリック、キャンディークロモスフィアレッド、グラファイトブラック)。
2020年2月14日にカラーチェンジ。
車体色は、3色(マットパールグレアホワイト、キャンディークロモスフィアレッド、グラファイトブラック)。
2021年3月25日にマイナーチェンジ。型式は、8BL-SC80。
ヘッドライト等の外観デザインやカラーリングを変更し、スマートフォンとの連携を可能とする「Honda Smartphone Voice Control system(HSVCS)を採用するなど熟成を図った。車体色は、3色(マットバリスティックブラックメタリック(新色)、マットベータシルバーメタリック(新色)、キャンディークロモスフィアレッド)。
CB1000Rの2021年3月25日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2022年6月9日に「CB1000R Black Edition」を発売。
CB1000Rをベースに、車体色にグラファイトブラックを採用。燃料タンク、ラジエーターシュラウド、シートレール、スイングアーム、マフラー、エキゾーストパイプなど、全体のカラーリングをブラックで統一し、ホイールナットなど細部のパーツもブラックアウトされた特別仕様車。
2023年1月19日に「CB1000R」と「CB1000R Black Edition」のカラーチェンジ。
スタンダードモデルの「CB1000R」にこれまでのレッドよりも深い色合いの新色の「ボルドーレッドメタリック」を採用。ヘッドライトトリム(周囲)やトップブリッジなどがブラックアウトされた。「CB1000R Black Edition」は、燃料タンク上部に車名ロゴを配したグラフィックを新たに採用。
ここでは、
2018年8月1日発売のカワサキ NINJA1000(型式 2BL-ZXT00W)と
2018年4月2日発売のホンダ CB1000R(型式 2BL-SC80)
の違いを比較しました。
NINJA1000とCB1000Rのスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
NINJA1000 |
CB1000R |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
新登場 |
型式 |
2BL-ZXT00W |
2BL-SC80 |
発売日 |
2018年8月1日 |
2018年4月2日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2100 |
2120 |
全幅 (mm) |
790 |
790 |
全高 (mm) |
1185 |
1090 |
ホイールベース (mm) |
1440 |
1455 |
最低地上高(mm) |
130 |
138 |
シート高 (mm) |
815 |
830 |
車両重量 (kg) |
235 |
212 |
最小回転半径(m) |
3.1 |
3 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
23 |
22.5 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
17.5 |
16.7 |
原動機型式 |
ZRT00DE |
SC80E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
4 |
4 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
1043 |
998 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
77 |
75 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
56 |
56.5 |
圧縮比(:1) |
11.8 |
11.6 |
最高出力(kW) |
104 |
107 |
最高出力(PS) |
141 |
145 |
最高出力回転数(rpm) |
10000 |
10500 |
最大トルク(N・m) |
111 |
104 |
最大トルク(kgf・m) |
11.3 |
10.6 |
最大トルク回転数(rpm) |
7300 |
8250 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 |
- |
PGM-FI |
燃料タンク容量 (L) |
19 |
16 |
燃料タンク・リザーブ容量 (L) |
- |
3.5 |
燃料(種類) |
ハイオクガソリン |
レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR9EIA-9 |
IMR9E-9HES |
点火プラグ必要本数・合計 |
4 |
4 |
搭載バッテリー・型式 |
YTX9-BS |
YTZ10S |
バッテリー容量 |
12V-8Ah |
12V-8.6Ah |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
4 |
3.6 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
3.2 |
2.7 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
3.8 |
3 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-30 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
1.627 |
1.604 |
2次減速比 |
2.733 |
2.933 |
変速比 |
1速 2.599/2速 1.950/3速 1.600/4速 1.388/5速 1.238/6速 1.106 |
1速 2.538/2速 1.940/3速 1.577/4速 1.363/5速 1.217/6速 1.115 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
15 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
41 |
44 |
チェーンサイズ |
525 |
525 |
標準チェーンリンク数 |
112 |
116 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
24.5° |
25°00 |
トレール量 (mm) |
102 |
100 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
倒立フォーク |
倒立フォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
1 |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
190/50ZR17 |
190/55ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
73 |
73 |
タイヤ(後)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
- |
ホイールリム幅(前) |
3.5 |
- |
ホイールリム形状(後) |
MT |
- |
ホイールリム幅(後) |
6 |
- |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
2.5 |
2.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.9 |
2.9 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
LED |
LED |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
スピードメーター表示形式 |
デジタル |
デジタル |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 |
ハザードランプ 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
1,274,400円(本体価格1,180,000円、消費税94,400円) |
1,636,200円(消費税抜き本体価格 1,515,000円)キャンディークロモスフィアレッド、グラファイトブラック |
販売計画台数(国内・年間) |
- |
1,000台 |
NINJA1000とCB1000Rの違いを比較
●車両重量と最高出力と最大トルク
NINJA1000 235kg | 104kW/10000rpm | 111N・m/11000rpm
CB1000R 212kg | 107kW/10500rpm | 104N・m/9000rpm
●シート高
NINJA1000 815mm
CB1000R 830mm
●燃料(種類)
NINJA1000 ハイオクガソリン
CB1000R レギュラーガソリン
●タンク容量
NINJA1000 19L
CB1000R 16L
●燃費WMTCモード値
NINJA1000 17.5km/L
CB1000R 16.7km/L
●航続距離
NINJA1000 19L × 17.5km/L =332.5km
CB1000R 16L × 16.7km/L =267.2km
CB1000Rは、速いバイクだけどカウルが無いから120km/hくらいからきついよ。高速巡航は、NINJA1000の方が優れてる。
CB1000Rは質感高いけど、170万円するのがね。これのフルカウル版が出たとしても価格がやばそう。
CB1000RがNINJA1000に勝ってるのは、軽さからくる走りと質感くらいかな。
NINJA1000は、CB1000Rと装備が近いのに35万円くらい安いね。
たしかに費用対効果ならNINJA1000になるね。
CB1000RとNINJA1000の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら