バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
ST250とCB400SSの違いを比較
スズキ ST250の歴史
2003年12月12日にST250が新登場。型式は、BA-NJ4AA。
ST250は、ボルティーの後継車種として、クラシカルなフォルムを引継ぎ、比較的リーズナブルで乗りやすい250ccネイキッドのスタンダードモデルとして開発。スペックは追求せず、手軽に乗れて日常使用に適した乗りやすい仕様。249cc空冷単気筒4サイクル・SOHC2バルブバルブエンジンは、グラストラッカー/ビッグボーイ(後期型 2バルブモデル)と共通でこれらは兄弟車種にあたる。スポークホイールを採用。前後タイヤともに18インチを装着。シートは快適なタンデムライディングを楽しめるセパレートタイプ。車体色は、2色(パールグラスホワイト、ソリッドブラック)。
2004年1月15日にST250Eタイプが新登場。型式は、BA-NJ4AA。
ST250をベースにセル始動に加えてキック始動を併設した特別仕様のエンジンを搭載し(2004〜2007年モデル)、ヘッドランプ、ウインカー、メーターケース、マフラーなどにメッキ加飾。ガソリンタンクにグラデーション塗装を施した豪華バージョン。車体色は、2色(パールダークスペースブルー、パールネブラーブラック)。
ST250とST250Eタイプの違いの比較は、こちら。
2005年1月にST250とST250Eタイプをカラーチェンジ。
車体色は、ST250が2色(パールクリスタルレッド、ソリッドブラック)。ST250Eタイプが2色(マーブルアステカオレンジ×ファントムグレーメタリック、ソニックシルバーメタリック×ファントムグレーメタリック)。
2006年3月にST250とST250Eタイプをカラーチェンジ。
車体色は、ST250が2色(オールトグレーメタリック、ソリッドブラック)。ST250Eタイプが2色(パールシャイニーベージュ×ファントムブラックメタリック、キャンディインディブルー)。
2008年2月にST250Eタイプをマイナーチェンジ。型式は、JBK-NJ4CA。
排出ガス規制対応のため、新たにフューエルインジェクションを搭載。ここからは、セル始動のみのEタイプだけとなった。車体色は、2色(キャンディソノマレッド、パールネブラーブラック)。
ST250 EタイプのキャブとFIの違いを比較は、こちら。
2008年6月にST250Eタイプの特別・限定車を発売。
車体色は、パールネブラーブラック×サンダーグレーメタリック。
2009年7月にST250Eタイプをカラーチェンジ。
車体色は、2色(ファントムブラック、ミストグリーンメタリック)。
2012年3月20日にST250Eタイプをカラーチェンジ。
車体色は、2色(グラスミッドナイトブラウン、ミストグリーンメタリック)。
2012年4月25日にST250Eタイプのカラー追加。
車体色は、3色(グラスミッドナイトブラウン、パールネブラーブラック×パールミラージュホワイト、ミストグリーンメタリック)。
2012年8月30日にST250Eタイプをカラーチェンジ。
車体色は、3色(キャンディダークチェリーレッド、 パールミラージュホワイト×パールネブラーブラック、グラスミッドナイトブラウン)。
2014年4月14日にST250Eタイプをカラーチェンジ。
これが最終モデル。車体色は、3色(フォックスオレンジメタリック×グラススパークルブラック、パールミラージュホワイト×グラススパークルブラック、グラスミッドナイトブラウン)。
ホンダ CB400SSの歴史
2001年10月11日に新登場。型式は、BC-NC41。
CBシリーズ400ccのネイキッドモデル。1998年発売のNC38型CL400をベースに開発。このためセミダブルクレードル型フレーム・前輪テレスコピック、後輪スイングアームのサスペンション・NC38E型空冷4ストロークSOHC4バルブ単気筒エンジンなど基本構成部品の多くが共通する姉妹車。単気筒エンジンの心地よい鼓動感と伝統を感じさせるベーシックなデザインで軽量化による扱いやすさをコンセプトに開発されたロードスポートモデル。車両重量は、153kg。車体色は、ソリッドタイプ2色(パッションレッド、プラズマイエロー)と、ストライプタイプ1色(パールアトランティスブルー)の全3色。
2002年10月22日にカラーチェンジ。
2003年12月25日にマイナーチェンジ。
キック式に加え、新たにセルフ式スターターを装備。キックアーム、ブレーキペダル、チェンジペダルは、バフ加工後にメッキ処理を施し、燃料タンク両側側面に立体エンブレムを採用。メーター文字盤の色調も青から黒に変更。Honda独自の盗難抑止機構H・I・S・Sも新たに搭載。
2005年9月30日にカラーチェンジ。
燃料タンクの上部にパールコーラルリーフブルーを、下部にクラシカルホワイトのカラーリングを配し、タンク左右に「Hondaウイングマーク」をデザインしたツートーンタイプを追加。
2006年11月24日にカラーチェンジ。
2007年10月25日にカラーチェンジ。
2007年11月8日に特別・限定仕様を発売。
専用カラーのキャンディールビジウムレッド×グラファイトブラックを採用した「ホンダ CB400SS Special Edition」を受注期間限定で発売。
着座部はブラック、サイド部をブラウンとしたツートーンシートやクロームメッキのグリップエンドを採用し、高級感を演出。サイドカバーにはCB400SSスペシャルエディション専用のマーク、燃料タンクに立体の軟質ウイングマークが付く。
2008年9月に生産終了。
自動車排出ガス規制強化に対応せず2008年9月に生産終了。
ここでは、
2003年12月12日発売のスズキ ST250(型式 BA-NJ4AA)と
2003年12月25日発売のホンダ CB400SS(型式 BC-NC41)
の違いを比較しました。
ST250EタイプとCB400SSのスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
ST250 |
CB400SS |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
マイナーチェンジ |
型式 |
BA-NJ4AA |
BC-NC41 |
発売日 |
2003年12月12日 |
2003年12月25日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2070 |
2165 |
全幅 (mm) |
750 |
780 |
全高 (mm) |
1075 |
1125 |
ホイールベース (mm) |
1375 |
1405 |
最低地上高(mm) |
165 |
160 |
シート高 (mm) |
770 |
790 |
乾燥重量 (kg) |
127 |
145 |
車両重量 (kg) |
- |
159 |
最小回転半径(m) |
2.4 |
2.5 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
55 |
39 |
原動機型式 |
J438 |
NC38E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
249 |
397 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
2 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
72 |
85 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
61.2 |
70 |
圧縮比(:1) |
9.2 |
8.8 |
最高出力(kW) |
15 |
21 |
最高出力(PS) |
20 |
29 |
最高出力回転数(rpm) |
7500 |
7000 |
最大トルク(N・m) |
22 |
31 |
最大トルク(kgf・m) |
2.2 |
3.2 |
最大トルク回転数(rpm) |
6000 |
5500 |
燃料供給方式 |
キャブレター |
キャブレター |
燃料供給装置形式 |
BSR32 |
VEBAC |
燃料タンク容量 (L) |
12 |
11 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
660 |
429 |
エンジン始動方式 |
キックスターター式 |
セルフ・キック 併用式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
C.D.I.式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
DR8EA |
DPR8Z |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
YTX7L-BS |
YTZ7S |
バッテリー容量 |
12V-6Ah |
12V-6Ah |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ドライサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.9 |
2.2 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
1.3 |
1.7 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
1.4 |
1.8 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-30 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・5段変速 |
リターン式・5段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
3.238 |
2.826 |
2次減速比 |
2.866 |
2.333 |
変速比 |
1速 2.635/2速 1.687/3速 1.200/4速 0.952/5速 0.818 |
1速 2.615/2速 1.789/3速 1.350/4速 1.075/5速 0.925 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
15 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
43 |
35 |
チェーンサイズ |
520 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
108 |
104 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
セミダブルクレードル |
キャスター角 |
25°55 |
28°00 |
トレール量 (mm) |
92 |
128 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
正立フォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
2 |
2 |
タイヤ(前) |
90/90-18 |
100/90-19 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
51 |
57 |
タイヤ(前)速度記号 |
S |
S |
タイヤ(前)タイプ |
- |
チューブタイヤ |
タイヤ(後) |
110/90-18 |
110/90-18 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
61 |
61 |
タイヤ(後)速度記号 |
S |
S |
タイヤ(後)タイプ |
- |
チューブタイヤ |
ホイールリム形状(前) |
- |
MT |
ホイールリム幅(前) |
1.85 |
2.15 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
2.5 |
3 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
1.75 |
2 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.25 |
2 |
ヘッドライト定格(Hi) |
60W/55W |
60W/55W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
- |
H4 |
テールライト定格(制動/尾灯) |
21/5W |
18/5W |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
アナログ |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
366,450円(消費税込み本体価格)ソリッドブラック、パールグラスホワイト |
スタンダード 469,000円(参考価格。消費税を含まず。)ブラック、フォースシルバーメタリック |
販売計画台数(国内・年間) |
- |
3,000台 |
ST250とCB400SSの違いを比較
ST250乗りでCB400SSも乗ったことあるけど、加速は、ST250と全然違うよ。速さを求めるなら400買ったほうが後悔しないよ。トコトコ走るならST250で十分だけど、400の方が余裕がある。
CB400SSは、車検があるからST250にした。
CB400SSは400でも軽い部類になるから大きさも重さも250と大差ないけど、大きすぎると思うなら250で軽い部類のST250にすればいい。
俺は、CB400SSにした。ST250は、車検なしなのと価格の安さに惹かれたけど、メーター周りがあまりにも安っぽかったし、車体が小ささすぎると思った。
パワーが欲しならCB400SS。
いじりたい人なら、基本やりたい放題のST250がいい。
俺は、ST250にした。タンクが太くて車検がなくてスズキなところが良い。
ST250もCB400SSもシングルシリンダーでパワーはない。
だから軽い方がいいよ。
俺は、ST250にした。理由は車検がないのと軽いのと燃費が良いから。
CB400SS欲しかったけど、値段の安さでST250にした。でも高速とかでパワー不足を感じるから、やっぱりCB400SSにしとけば良かったと思うこともある。でも所詮単気筒だからあまり変わらない気もするけど。
高速でカウルも何もないバイクだとどっちにしてもあまりスピード出せないよ。
ST250は、2008年2月にFI化されて特徴の安さがなくなった。それならCB400SSの方がいい気がする。
●2008年10月時点の比較。
全長/全幅/全高
ST250 2,070mm/750mm/1,075mm
CB400SS 2,165mm/780mm/1,125
シート高 / 装備重量
ST250 770mm/146kg
CB400SS 790mm/159kg
CB400SSは、7年で生産終了になったけど、
ST250は、結構長くもったね。
ST250EタイプとCB400SSの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら