バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
スカイウェイブ400タイプS ABSとグランドマジェスティ400の違いを比較
スズキ スカイウェイブ400タイプSの歴史
2003年8月8日に新登場。型式は、BC-CK43A
スカイウェイブ250に続いて、400にもスポーティにディテールを変えたメーカーカスタム「タイプS」を追加。「タイプS」は、スモークショートスクリーン、ショートステー角型ミラー、ブラックホイール、メッキパイプハンドル、ホワイトメーターパネル、スモークテールランプ、ハイマウントストップランプ、タイプSエンブレム、専用カラーを装備し、価格は通常モデルより2万円アップ。車体色は、パールネブラーブラック、パールグラスホワイトの2色。
2004年7月にマイナーチェンジ。
盗難抑止効果が高い「イモビライザー」を装備。「トランスポンダー式」のイモビライザーで、オリジナルのキー以外では始動できない仕組み。タイプSのシートをパイピングシートに変更。車体色は、新色のパールスズキディープブルーと従来色のパールネブラーブラック、パールグラスホワイトをあわせた3色。
2005年6月27日にカラーチェンジ。
車体色は、新色のキャンディグランブルーと従来色のパールネブラーブラック、パールグラスホワイトをあわせた3色。
2006年5月11日にフルモデルチェンジ。型式は、BC-CK44A
新エンジンの水冷4スト単気筒DOHC4バルブ・399ccを搭載。フレームも新型、リアサスにリンク式を採用し、フロントブレーキはダブルディスク式となる。キーレススタートシステムも搭載。車体色は、新色のパールビガーブルーと従来色のパールネブラーブラック、パールグラスホワイトをあわせた3色。
スカイウェイブ400の「CK43A」と「CK44A」の違いの比較は、こちら。
2007年7月にカラーチェンジ。
車体色は、ミスティックシルバーメタリック、パールネブラーブラック、パールミラージュホワイトをあわせた3色。
2009年4月20日にマイナーチェンジ。型式は、EBL-CK45A
アンチロックブレーキシステム(ABS)を標準装備して「スカイウェイブ400タイプS ABS」となる。平成19年排出ガス規制に適合。車体色は、アクアブルーメタリック、パールネブラーブラック、パールミラージュホワイトをあわせた3色。
スカイウェイブ400タイプSのCK44AとCK45Aの違いの比較は、こちら。
2011年1月18日にマイナーチェンジ。
最高出力、最大トルク等諸元の変更。エンジン回転計(レッドゾーン位置)の変更。エアクリーナー構造の変更。車体色は、新色サンダーグレーメタリックと従来色のパールネブラーブラック、パールミラージュホワイトをあわせた3色。
スカイウェイブ400タイプSの2011年1月18日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2012年3月30日にマイナーチェンジ。
ブレーキレバー部のゴムカバーを廃止。トランスポンダイモビライザーを変更。車載工具の内容を変更。
車体色は、従来色のグラススパークルブラック、パールミラージュホワイトの2色。
2014年10月29日にマイナーチェンジ。
ヘッドライト左上部の「ABS」デカールを廃止。フロントマスクのSエンブレムを変更。灰色のシートステッチを採用。ホイールピンストライプ色をレッドに変更。テールレンズ色をスモークからクリアに変更。ヘッドライトエクステンション色をスモークからブルーに変更。車体色は、のマットフィブロイングレーメタリックとパールブレーシングホワイトの2色。
グランドマジェスティ400の歴史
2005年3月1日に新発売。 型式は、BC-SH04J
グランドマジェスティ250の登場から1年、ようやくグランドマジェスティ400が登場。欧州向け「YP400」の日本国内仕様として登場。専用の新設計DOHC・4バルブ・オールアルミシリンダーエンジンを搭載。新開発のEFI、アルミ製フレーム(CFアルミダイキャスト)などを採用。車体色は、3色(ディープパープリッシュブルーメタリックC、ブラックメタリックX、シルバー3)。欧州向け「YP400」との違いは、シートオープナー機構付リモコンキーシャッター、マフラー仕様変更、CVTセッティング変更など。
2005年9月30日にカラーを追加して発売。
新色の「グリニッシュホワイトカクテル1」を追加。2005年モデルの3色も継続。
2006年3月3日にカラーチェンジ。
車体色は、新色のダークパープリッシュブルーメタリックLと継続色のブラックメタリックXとグリニッシュホワイトカクテル1の3色。
2007年3月20日にマイナーチェンジ。
バックレスト一体化によるフィット感に優れた新シート採用。タンデムライダー用バックレスト追加。リアサスペンションの調整機能追加。フロントスクリーン下部にモール追加。メッキ処理のハンドルバーエンドを採用。車体色は、3色(ダークパープリッシュブルーメタリックL、ブラックメタリックX、グリニッシュホワイトカクテル1)。価格が2万円アップ。
2008年3月30日にマイナーチェンジ。 型式は、EBL-SH06J
ベージュのシート表皮を採用。三元触媒を採用し平成19年国内排出ガス規制に適合。車体色は、2色(グリニッシュホワイトカクテル1、ダークグレーメタリックB)。
2009年6月10日にマイナーチェンジ。
調整可能な5段階のアジャスト機能付き左右ブレーキレバー採用。制動時のブレーキタッチフィーリング向上。前後灯火器及び外装のデザイン一新。前後シート表皮のステッチ採用。車体色は、2色(ブルーイッシュホワイトカクテル1、グレーメタリックJ)。
2011年5月20日にカラーチェンジ。
これがグランドマジェスティ400(YP400G)の最終モデル。車体色は、新色のダークグレーメタリックBと継続色のブルーイッシュホワイトカクテル1の2色。フロントフォークのケース色をシルバーに変更。
2016年に生産終了。
ここでは、まず最初に
2006年5月11日発売のスズキ スカイウェイブ400タイプS(型式 BC-CK44A)と
2005年3月1日発売のヤマハ グランドマジェスティ400(型式 BC-SH04J)
の違いを比較しました。
スカイウェイブ400タイプS ABSとグランドマジェスティ400のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
スカイウェイブ400タイプS |
グランドマジェスティ400 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
フルモデルチェンジ |
新登場 |
型式 |
BC-CK44A |
BC-SH04J |
発売日 |
2006年5月11日 |
2005年3月1日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2270 |
2230 |
全幅 (mm) |
760 |
780 |
全高 (mm) |
1225 |
1380 |
ホイールベース (mm) |
1585 |
1565 |
最低地上高(mm) |
125 |
120 |
シート高 (mm) |
710 |
750 |
乾燥重量 (kg) |
200 |
203 |
車両重量 (kg) |
216 |
219 |
最小回転半径(m) |
2.7 |
- |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
34 |
30 |
原動機型式 |
K432 |
- |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
399 |
394 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
81 |
83 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
77.6 |
73 |
圧縮比(:1) |
10.5 |
10.6 |
最高出力(kW) |
24 |
24 |
最高出力(PS) |
32 |
33 |
最高出力回転数(rpm) |
7500 |
7250 |
最大トルク(N・m) |
34 |
34 |
最大トルク(kgf・m) |
3.5 |
3.5 |
最大トルク回転数(rpm) |
6000 |
6000 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) |
13 |
14 |
燃料タンク・リザーブ容量 (L) |
3.5 |
- |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
442 |
420 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR7E |
CPR7EA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
FT12A-BS |
GT9B-4 |
バッテリー容量 |
12V-10Ah |
12V-8.0Ah |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.5 |
1.7 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
1.2 |
1.5 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
1.3 |
1.7 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
乾式・多板・遠心 |
乾式・多板・遠心 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
フレーム型式 |
パイプアンダーボーン |
バックボーン |
キャスター角 |
25°20 |
27°00 |
トレール量 (mm) |
102 |
100 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
正立フォーク |
フロントフォーク径(φ) |
- |
41 |
フロントサスペンションストローク(mm) |
- |
107 |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
1 |
リアホイールトラベル(mm) |
- |
104 |
タイヤ(前) |
120/80-14 |
120/80-14 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
S |
S |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
150/70-13 |
150/70-13 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
64 |
64 |
タイヤ(後)速度記号 |
S |
S |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3 |
3 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
4 |
4 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
1.75 |
- |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.5 |
- |
ヘッドライト定格(Hi) |
60W/55W |
60W/55W |
ヘッドライト定格(Lo) |
55W |
- |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
- |
H4 |
テールライト定格(制動/尾灯) |
21W/5W |
- |
テールライトタイプ |
- |
LED |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
アナログ |
メーカー小売希望価格/カラーバリエーション |
691,950円(消費税抜き本体価格 659,000円) |
661,500円(本体価格630,000円/消費税31,500円) |
販売計画台数(国内・年間) |
- |
3,000台 |
装備 |
スカイウェイブ400タイプS(型式 BC-CK44A) |
グランドマジェスティ400(型式 BC-SH04J) |
---|---|---|
パーキングブレーキ |
○ |
○ |
前後連動ブレーキ機構 |
× |
× |
アンチロックブレーキシステム(ABS) |
× |
× |
フロントサスペンション調整 |
× |
× |
リアサスペンション調整 |
× |
○(2007〜) |
ポジションランプ |
○ |
○(フロントウインカー兼用) |
ハザードランプ |
○ |
○ |
ハイマウントストップランプ |
× |
× |
オートキャンセルウインカー |
× |
× |
タコメーター |
○ |
○ |
燃料計 |
○ |
○ |
水温計 |
○ |
○ |
時計 |
○ |
○ |
ツイントリップメーター |
○ |
× |
シート下トランク |
○(63リットル、照明装備) |
○(60リットル、照明装備) |
フロントトランク |
○(10リットル) |
○(10リットル) |
フロアトランク |
× |
× |
チケットボックス |
○ |
○(2リットル) |
ライダーバックレスト(5段階調整可) |
○ |
○(2005〜2006)) |
タンデムバックレスト |
× |
○(2007〜) |
盗難防止装置(キーレスシステム) |
○ |
○ |
リアキャリア |
オプション |
オプション |
アイドリングストップ機構 |
× |
× |
アクセサリー電源ソケット |
○ |
× |
次に
2014年10月29日発売のスズキ スカイウェイブ400タイプS ABS(型式 EBL-CK45A)と
2011年5月20日発売のヤマハ グランドマジェスティ400(型式 EBL-SH06J)
の違いを比較しました。
スカイウェイブ400タイプS ABSとグランドマジェスティ400のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種 |
スズキ スカイウェイブ400タイプS ABS |
ヤマハ グランドマジェスティ400 |
---|---|---|
発売日 |
2014年10月29日 |
2011年5月20日 |
型式 |
EBL-CK45A |
EBL-SH06J |
全長 |
2270mm |
2230mm |
全幅 |
760mm |
780mm |
全高 |
1225mm |
1380mm |
ホイールベース |
1585mm |
1565mm |
シート高 |
710mm |
760mm |
最低地上高 |
125mm |
120mm |
総重量 |
223kg |
221kg |
サスペンション形式(前) |
テレスコピック |
テレスコピック |
サスペンション形式(後) |
ユニットスイング |
ユニットスイング |
キャスター角 |
25°20′ |
27° |
トレール(mm) |
102 |
100 |
ブレーキ形式(前) |
ダブルディスク |
ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
ディスク |
ディスク |
タイヤサイズ(前) |
120/80-14 M/C 58S |
120/80-14 M/C 58S |
タイヤサイズ(後) |
150/70-13 M/C 64S |
150/70-13 M/C 64S |
エンジン種類 |
水冷4ストロークDOHC4バルブ単気筒 |
水冷4ストロークDOHC 4バルブ単気筒 |
総排気量 |
399cc |
394cc |
圧縮比 |
10.5 |
10.6 |
ボア |
81mm |
83mm |
最高出力(kW/rpm) |
23(31PS)/7000 |
23(31PS)/7250 |
最大トルク(N・m/rpm) |
33(3.4kgf・m)/5000 |
33(3.4kgf・m)/6000 |
始動方式 |
セル |
セル |
点火方式 |
フルトランジスタ |
トランジスタ |
クラッチ形式 |
乾式自動遠心 |
乾式自動遠心 |
変速機形式 |
Vベルト自動無段変速 |
Vベルト無段変速 |
燃料供給方式 |
インジェクション |
インジェクション |
潤滑方式 |
圧送 |
圧送ウエットサンプ |
燃料タンク容量 |
13.0L |
14.0L |
燃料消費率(km/L) |
32(60km/h) |
32(60km/h) |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
799,200円(消費税抜き740,000円) |
735,000円(本体価格700,000円/消費税35,000円) |
スカイウェイブ400タイプSとグランドマジェスティ400の比較の口コミ
某雑誌には、シンプルな加速競争では、グランドマジェスティが一番速かったと書いてありました。スカイウェイブはスタートがイマイチでそのあとの伸びが良いらしい。シルバーウィングは、重量が重いため出足は、遅いが高回転域で高速を流すのは、一番ですね。
グランドマジェスティもスカイウェイブも車体サイズは、250と同じくらいですし、車重もダブルディスクになるフロントブレーキの重さぐらいの差しかないので6kg程度しか違わない。だからシルバーウィングみたいに400超のスクーターのような重さはない。
両方乗ってた俺としては、足つきは全然スカイウェイブの方が良い。シート高がスカイウェイブは、710mmでグランドマジェスティは、760mm。メットインもスカイウェイブの方が入る。グランドマジェスティは、低中回転域では、エンジンの振動が少なく高回転域での伸びはいい。ただし走行性能は、スカイウェイブとあまり変わらない感じ。でもスカイウェイブの方が故障は多かったです。
グランドマジェ400、スカイウェイブ400、シルバーウイング400と乗り換えてきました。速さは、断然シルバーウィング400でした。シルバーウイング400と比べるとグランドマジェ400とスカイウェイブ400は、あまり速くは感じなかったです。やはり単気筒だと高回転域は、苦手ですね。
グランドマジェスティ400には、パーキングブレーキがあるから坂道の停止の時に便利。あと高剛性アルミフレームだから軽快で安定感のあるハンドリングになる。
スカイウェイブ400とグランドマジェスティ400の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら