バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
グラストラッカーとCB223Sの違いを比較
スズキ グラストラッカーの歴史
2000年4月24日にスズキ グラストラッカーが新登場。型式は、BA-NJ47A
グラストラッカーは、オンロード走行をメインにしつつオフロード走行も意識したデュアルパーパスモデル。ロードモデルのボルティーから、エンジン、フレーム、フォーク、ホイール、キャブレターなどを流用。249ccの空冷4スト単気筒エンジンを搭載。250ccクラスの車種の中では小柄で乾燥重量が123kgと軽く、シート高も745mmと足つきが良い。
2001年11月にスズキ グラストラッカーをマイナーチェンジして発売。
主な変更点は、キック始動が廃止されセル始動のみに変更。マフラーの簡素化した。ハンドルバランサを廃止。パッシングライトスイッチを廃止。ヘルメットホルダ形状を変更。ステアリングベアリングを変更。スイングアームピボット構造を変更。ブレーキレバー形状を変更。グリップエンドキャップを追加。グラストラッカービッグボーイとの住み分けのために本体価格を384,000円から339,000円へ値下げしてコストダウンした。車体色は、2色(ソリッドブラック×パールグラスホワイト、パールグラスホワイト×マーブルアステカオレンジ)。
2002年11月にスズキ グラストラッカーの2003年モデルを発売。
車体色は、2色(ソニックシルバーメタリック×ソリッドブラック、マーブルアステカオレンジ×ソリッドブラック)。
2003年5月にスズキ グラストラッカーの2003年モデルを追加発売。
車体色は、2色(パールグラスホワイト×ソリッドブラック、マーブルアステカオレンジ×ソリッドブラック)。
2004年4月にスズキ グラストラッカーをマイナーチェンジして発売。型式は、BA-NJ4BA
主な変更点は、ST250(2003年12月発売)用の軽量で放熱性の高い高速メッキシリンダーを採用した空冷4スト単気筒SOHC2バルブエンジンを搭載。これまでの4バルブによる高回転域での効率的な高出力は失ったが、2バルブ化により低回転寄りのセッティングに変わり低回転域でのトルクが向上。ローターを変更。マフラーをシンプル化。エキゾーストパイプを2本から1本へ変更。メインステップの形状を変更。バッテリーを開放型からメンテナンスフリータイプ(密閉型)に変更。タンデムステップが取り外し式に。車両重量が123kgから120kgに。車体色は、2色(パールグラスホワイト×ソリッドブラック、マーブルアステカオレンジ×ソリッドブラック)。
グラストラッカーの「BA-NJ47A」と「BA-NJ4BA」の違いの比較は、こちら。
2008年9月22日にスズキ グラストラッカーをマイナーチェンジして発売。型式は、JBK-NJ4DA
主な変更点は、2007年自動車排出ガス規制の適合のため、燃料供給装置をキャブレター方式からインジェクション方式に変更。燃料供給装置は、「ST250 Etype」と共通のもの。エンジン出力は19psに下がり、実用トルクが若干上がり、始動性の向上・燃焼効率の改善・低排出ガス化を実現。マフラーを触媒レスマフラーから触媒付マフラーに変更。シートが厚くなった。燃料タンクが6Lから8.4Lとなった。ツールボックスの位置変更。燃料残量警告灯が装備された。車両重量表記が乾燥重量120kgから装備重量136kgへ改めた。車体色は、1色(ソリッドブラック)。
グラストラッカーの「BA-NJ4BA」と「JBK-NJ4DA」の違いの比較は、こちら。
2013年8月23日にスズキ グラストラッカーをカラーチェンジして発売。
車体色は、2色(グラスミッドナイトブラウン、パールグレッシャーホワイト)。
2014年8月28日にスズキ グラストラッカーの2014年モデルを発売。
主な変更点は、タンクのSエンブレムが変更。
2017年9月に平成28年自動車排出ガス規制によりグラストラッカーの生産終了を発表。
ホンダ CB223Sの歴史
2008年04月11日に「CB223S」が新登場。型式は、JBK-MC40
CBシリーズのレトロ系ネイキッドモデル。実質的にはFTR223をベースにした姉妹車でホイールなど共通部品。本来はSL230用に開発されたMD33E型空冷4ストローク2バルブSOHC単気筒エンジンを搭載。フレーム剛性・サスペンションセッティング・オンロード用タイヤ装着など本モデル向けに設計変更も実施。フラット形状のシートや、セミアップハンドルの採用でゆとりあるライディングポジション。車両重量は、135kg。車体色は、ストライプタイプが3色(クラシカルホワイト、グラファイトブラック、キャンディータヒチアンブルー)とツートーンタイプが2色(キャンディールビジウムレッド、デジタルシルバーメタリック)を合わせた全5色。
CB223SとFTR223の違いの比較は、こちら。
2010年02月18日にカラーチェンジ。
シンプルなスタイルをより強調するソリッドタイプ2色と存在感を際立たせるストライプタイプ1色。ソリッドタイプは、新色のコルチナホワイトと、グラファイトブラックを採用。シートには燃料タンクにマッチしたカラーのパイピングを施した。グラファイトブラックは、前後ホイールとフロントサスペンションのボトムケースにブラック塗装を施した。ストライプタイプには、新色のキャンディーグレイスフルレッドを採用。燃料タンクにはシルバーのストライプが入り、シート表皮はグレーとブラックのツートーンに。
2016年に生産終了を公表。
ここでは、
2008年9月22日発売のスズキ グラストラッカー(型式 JBK-NJ4DA)と
2008年4月11日発売のホンダ CB223S(型式 JBK-MC40)
の違いを比較しました。
グラストラッカーとCB223Sのスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
グラストラッカー |
CB223S |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
マイナーチェンジ |
新登場 |
型式 |
JBK-NJ4DA |
JBK-MC40 |
発売日 |
2008年9月22日 |
2008年4月11日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2050 |
2100 |
全幅 (mm) |
900 |
780 |
全高 (mm) |
1130 |
1110 |
ホイールベース (mm) |
1325 |
1395 |
最低地上高(mm) |
160 |
175 |
シート高 (mm) |
750 |
780 |
車両重量 (kg) |
136 |
135 |
最小回転半径(m) |
2.4 |
2 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
48 |
41 |
原動機型式 |
J438 |
MD33E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
249 |
223 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
2 |
- |
内径(シリンダーボア)(mm) |
72 |
65.5 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
61.2 |
66.2 |
圧縮比(:1) |
9.2 |
9 |
最高出力(kW) |
14 |
12 |
最高出力(PS) |
19 |
16 |
最高出力回転数(rpm) |
7500 |
7000 |
最大トルク(N・m) |
21 |
18 |
最大トルク(kgf・m) |
2.1 |
1.8 |
最大トルク回転数(rpm) |
5500 |
5500 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
キャブレター |
燃料供給装置形式 |
- |
VE3DC |
燃料タンク容量 (L) |
8.4 |
11 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
C.D.I.式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
DR8EA |
DPR8EA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
- |
搭載バッテリー・型式 |
YTX7L-BS |
YTZ7S |
バッテリー容量 |
12V-6Ah |
12V-6Ah |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.9 |
1.2 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
1.4 |
1 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
1.5 |
- |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-30 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・5段変速 |
リターン式・5段変速 |
1次減速比 |
3.238 |
3.09 |
2次減速比 |
2.733 |
3.23 |
変速比 |
1速 2.635/2速 1.687/3速 1.200/4速 0.952/5速 0.818 |
1速 2.769/2速 1.722/3速 1.263/4速 0.959/5速 0.814 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
15 |
13 |
スプロケット歯数・後 |
41 |
42 |
チェーンサイズ |
520 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
100 |
110 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
セミダブルクレードル |
キャスター角 |
28°25 |
25°45 |
トレール量 (mm) |
107 |
84 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
- |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
2 |
1 |
タイヤ(前) |
3.00-18 |
110/90-18 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
47 |
61 |
タイヤ(前)速度記号 |
S |
H |
タイヤ(前)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
タイヤ(後) |
120/80-17 |
130/80-18 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
61 |
66 |
タイヤ(後)速度記号 |
S |
H |
タイヤ(後)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
ホイールリム幅(前) |
1.85 |
2.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
2.5 |
3 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
1.75 |
- |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.25 |
- |
ヘッドライト定格(Hi) |
35W/35W |
60W/55W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
- |
H4 |
テールライト定格(制動/尾灯) |
21/5W |
18/5W |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
アナログ |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
418950円(消費税抜き本体価格 399,000円) |
467,250円(消費税抜き本体価格 445,000円)ストライプタイプ(クラシカルホワイト、グラファイトブラック、キャンディータヒチアンブルー) |
販売計画台数(国内・年間) |
- |
3,000台 |
グラストラッカーとCB223Sの違いを比較
高速使う人は、パワーが2割大きいグラストラッカーの方が楽でしょ。航続距離は、タンク容量が大きいCB223Sの方がいい。グラストラッカーがFIで、CB223Sがキャブだから吸排気をイジるつもりならCB223Sの方がいい。
CB223Sは、FIじゃないし、250ccじゃないし、値段が高いから俺は、グラストラッカーにした。
CB223Sの方がライトが明るい。
デザインは、CB223Sだけど、スペックと価格は、グラストラッカーだな。
グラストラッカーは、タンク容量が8Lでトリップメーター無いからCB223Sにした。
俺は、CB223S欲しかったけど、通勤で使うから冬の始動でFIの方が安心だからグラストラッカーにした。
●車両重量と馬力
グラストラッカー 136kg 19ps/7500rpm
CB223S 135kg 16ps/7000rpm
●タンク容量
グラストラッカー 8.4L
CB223S 11L
●燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)
グラストラッカー 48km/L
CB223S 41km/L
●航続距離(60km/h走行時)
グラストラッカー 8.4L × 48km/L =403.2?km
CB223S 11L × 41km/L =451km
CB223Sと比べるとグラストラッカーは、後輪のサスが左右にあるから
後輪の振動吸収はよさそう。
グラストラッカー
足つき◎ 悪路走破△ 高速巡航△
CB223S
足つき× 悪路走破× 高速巡航×
全幅がCB223Sは、780mmなのに、グラストラッカーは900mmもある。
12cmも違うから狭い場所に止めるならCB223Sの方がいいね。
グラストラッカーとCB223Sの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら