バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
GSR750とNC750Xの違いを比較
スズキ GSR750の歴史
2011年に海外で新登場。
GSR600をフルモデルチェンジした車両。エンジンは、2005年式GSX-R750からの流用でカムプロファイルと吸排気系を見直し、フリクションロスの低減と燃焼効率の向上などで扱いやすさと低中速トルクが向上。フロントサスは、倒立型を装備し、フレームはD型断面のスチール製ツインスパータイプ。
2013年3月21日に逆輸入モデルとして日本でも販売されてきたGSR750ABSの国内販売を開始。型式は、EBL-GR7NA
エンジンの出力特性は、日本国外仕様車と同一で国内750ccクラスで初の100ps超と、60km/h定地走行での燃費30km/Lを達成。車体は、平成13年騒音規制適合のために左側のエンジンカバーとホールなしのリアスプロケットが装備されたが、それ以外は日本国外仕様とほぼ同じ。車体色は、青/白2トーン、黒、白の3色。
2014年4月2日にカラーチェンジ。
カラーリングの変更と「Sエンブレム」の変更。
車体色は、新色の青×銀、継続色の黒、白の3色。
2014年5月8日にカラーを追加して発売。
スズキレーシングマシン伝統の青×白ツートーンカラーを追加。
2015年2月18日にカラーチェンジ。
カラーパーツの一部を変更。変更点は、ハンドルバーの色をマットシルバーに。車体色白のホイール色をブラックに。車体色黒の「GSR」ロゴ色をグレーに変更。
2017年、モデルチェンジにを受けたGSX-S750の日本発売によってGSR750は2017年に日本国内仕様の生産終了が公表された。
ホンダ NC750Xの歴史
2014年1月24日に新登場。型式は、EBL-RC72
「NC750X」、「NC750X TypeLD」、「NC750X<ABS>」、「NC750X TypeLD<ABS>」、「NC750X DCT<ABS>」、「NC750X TypeLD DCT<ABS>」を発売。今回は、「ニューミッドコンセプト」シリーズとして開発した「NC700X」「NC700S」「インテグラ」それぞれの排気量アップを図りながら、燃費向上と装備の充実を図った。「NC750X」は、新CBシリーズなどで採用の瞬間燃費、および平均燃費などが表示できる機能を持つ燃費計を新たに装備。シート表皮の変更、前後タイヤにオフロードイメージを彷彿させるパターンのタイヤを採用、アジャストタイプのブレーキレバーの採用などが行われた。ノーマル仕様の車両重量は、217kg。車体色は、全タイプに新色の3色(マットパールグレアホワイト、パールスペンサーブルー、ソードシルバーメタリック)の設定。
NC700XとNC750Xの違いの比較は、こちら。
NC750XとタイプLDの違いの比較は、こちら。
NC750XとNC750X DCTの違いの比較は、こちら。
NC750XとNC750Sの違いの比較は、こちら。
2014年4月21日に「E Package」タイプを設定し発売。
NC750XのE Packageは、Type LD、DCT搭載車にタイプ設定した。ETC車載器やスポーツグリップヒーター、DCTチェンジぺダルを装備。車体色は、3色(マットパールグレアホワイト、ソードシルバーメタリック、パールスペンサーブルー)の設定。
2016年1月26日にフルモデルチェンジ。型式は、2BL-RC90
NC750Xはスタイリングを一新。LEDヘッドライト、LEDテールランプを採用し、導光タイプのポジションランプをヘッドライト輪郭に縁取った。ラゲッジボックスの容量を拡大した。フロントサスペンションに「デュアルベンディングバルブ」を採用。リアクッションにはプリロード調整機構を追加。DCT搭載モデルは、Sモードに3種類のレベルを設定できる機能を追加。心地のよいパルス感を向上させる異形断面マフラーや防風効果をさらに高めた大型ウインドスクリーンを採用。車体色は、4色(キャンディーアルカディアンレッド、グリントウェーブブルーメタリック、パールグレアホワイト、マットバリスティックブラックメタリック)の設定。
NC750Xの「EBL-RC72」と「2BL-RC90」の違いを比較
2017年2月17日にカラーチェンジ。
新色のキャンディープロミネンスレッドを各タイプに追加。従来色の3色(マットバリスティックブラックメタリック、パールグレアホワイト、グリントウェーブブルーメタリック)とあわせて全4色の設定。
2018年4月20日にマイナーチェンジ。
これまでNC750X Dual Clutch Transmission<ABS>のみの設定だった、グリップヒーターとETC車載器を標準装備したE Packageタイプを、新たにマニュアルトランスミッションタイプのNC750X<ABS>にも設定。またNC750X<ABS>E PackageとNC750X Dual Clutch Transmission<ABS>E Packageに、2段階のトルクコントロールとトルクコントロールを必要としないOFF状態の選択が可能なHonda セレクタブル トルク コントロール(HSTC)を採用。シート高は、全タイプ800mmの設定とした。車体色は、3色(キャンディークロモスフィアレッド(新色)、マットガンパウダーブラックメタリック(新色)、パールグレアホワイト)の設定。
2018年11月22日にマイナーチェンジ。
「NC750X」の全タイプにABSとグリップヒーターとHondaセレクタブル トルク コントロール(HSTC)を標準装備。「NC750X」全タイプにETC2.0車載器を標準装備。車体色は、3色(マットバリスティックブラックメタリック(新色)、キャンディークロモスフィアレッド、パールグレアホワイト)の設定。
2021年2月25日にフルモデルチェンジ。型式は、8BL-RH09
よりアクティブなイメージを強調したスタイリングに一新。エンジン内部は、令和2年の規制に適合するため、パワーユニットに軽量化された新設計のピストンを採用やエアクリーナー構造の刷新すると共に吸排気系を刷新。フレームは軽量化が図られた。ラゲッジスペースを拡大。新たにスロットルバイワイヤシステムを採用。マニュアルミッション車のみににアシストスリッパークラッチを採用。新デザインの液晶メーターには、バッテリー電圧や平均車速などの表示情報を追加。ETC2.0車載器、グリップヒーターは引き続き搭載。車体色は、3色(グランプリレッド、パールグレアホワイト、マットバリスティックブラックメタリック)。
NC750Xの2021年2月25日のフルモデルチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2023年1月19日に「NC750X」と「NC750X Dual Clutch Transmission」をカラーチェンジ。
新色2色(パールディープマッドグレー、キャンディークロモスフィアレッド)と継続職1色(パールグレアホワイト)の3色の設定。
ここでは、
2015年2月18日発売のスズキ GSR750ABS(型式 EBL-GR7NA)と
2016年1月26日発売のホンダ NC750XABS(型式 2BL-RC90)
の違いを比較しました。
GSR750とNC750Xのスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種 |
スズキ GSR750ABS |
ホンダ NC750X ABS |
---|---|---|
発売日 |
2015年2月18日 |
2016年1月26日 |
型式 |
EBL-GR7NA |
2BL-RC90 |
全長 |
2115mm |
2230mm |
全幅 |
785mm |
845mm |
全高 |
1060mm |
1350mm |
ホイールベース |
1450mm |
1535mm |
シート高 |
815mm |
830mm |
最低地上高 |
145mm |
165mm |
総重量 |
213kg |
220kg |
サスペンション形式(前) |
テレスコピック |
テレスコピック |
サスペンション形式(後) |
スイングアーム |
スイングアーム |
キャスター角 |
25°20′ |
27° |
トレール(mm) |
104 |
110 |
ブレーキ形式(前) |
ダブルディスク |
ディスク |
ブレーキ形式(後) |
ディスク |
ディスク |
タイヤサイズ(前) |
120/70ZR17 M/C 58W |
120/70ZR17 M/C 58W |
タイヤサイズ(後) |
180/55ZR17 M/C 73W |
160/60ZR17 M/C 69W |
エンジン種類 |
水冷4ストロークDOHC4バルブ並列4気筒 |
水冷4ストロークOHC4バルブ並列2気筒 |
総排気量 |
749cc |
745cc |
圧縮比 |
12.3 |
10.7 |
ボア |
72mm |
77mm |
最高出力(kW/rpm) |
78(106PS)/10000 |
40(54PS)/6250 |
最大トルク(N・m/rpm) |
80(8.2kgf・m)/9000 |
68(6.9kgf・m)/4750 |
始動方式 |
セル |
セル |
点火方式 |
フルトランジスタ |
フルトランジスタ |
クラッチ形式 |
湿式多板 |
6段リターン |
変速機形式 |
6段リターン |
湿式多板 |
燃料供給方式 |
インジェクション |
インジェクション |
潤滑方式 |
ウエットサンプ |
圧送飛沫併用 |
燃料タンク容量 |
17.0L |
14.0L |
燃料消費率(km/L) |
30(60km/h)・20.2(WMTCモード) |
42(60km/h)・28.3(WMTCモード値) |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
969,840円(消費税抜き898,000円) |
793,800円(消費税抜き本体価格 735,000円) |
国内年間計画販売台数 |
- |
2,200台 |
GSR750とNC750Xの動画
スズキ GSR750 国内仕様/試乗インプレ/レビュー
スズキ GSR750試乗インプレッション エンジン音 マフラー音
Suzuki GSR 750 Top Speed - 258 km/h
新型 Honda NC750X 試乗インプレッション/レビュー
ホンダ NC750X DCT ABS (2016) バイク試乗レビュー
GSR750とNC750Xの比較の口コミ
NC750は、優しすぎるバイク。全くの初心者には勧められるけど排気量だけ大型で大型のいいところを削ってしまった感じ。GSRは初心者に優しく、パワーが出したい時は、ある程度出せる万能型。
GSR750を買っとけば間違いない。ツーリングも峠もどっちもこなせる。NCは、安いけどちゃんと目的をはっきりさせて買わないと後で後悔する。オジサンバイクだから。
GSR750を基準に考えると、NCは、ツアラー寄り。MTはモタード寄りかな。
NCとMTが価格破壊してくれたね。性能と価格だけで言えばこの2つで埋めらてGSR750の居場所がなくなった。GSR750は、4気筒とデザインくらいかな?
以前、教習受けてた時にCBからNC750Xに変わったから同じバイクでもここまで違うのに驚いた。NC750Xは、スクーターみたいなバイクで乗っても全然楽しくなかった。GSR750の方が断然楽しい。
スズキは車種毎にメーターのデザインが違ってるのがいいね。ホンダなんてNC700以降は、クロスオーバーの車種以外でも同様のメーターを使い回しすぎてる。 メーターは、しょっちゅう目にする所だから、凝ってる方がいいわ。
NC750Xは、安いけど価格相応という感がある。GSR750は、やはりエンジンが良い。4気筒でこの馬力を出しつつ燃費もいいからね。
白のGSR750は、一見するとNC750Xに見えるね。
まったりタンデムする目的で買うならNC750Xもいい。でもそれなりにスポーツ走行したかったら候補に入らない。GSR750の価格でも出せるならNC750XでなくてVストを検討した方がいいと思う。
GSR750は、真っ当なミドルクラスのバイク。かつてのCB750をミドルクラス代表とするならば、その後継は、NC750XでもZ800でもなくGSR750になると思う 。
ブレーキは、GSR750の方が良いね。NC750Xなんかシングルだし。
GSR750は、良いバイクなのにNCの方が売れてるね。GSR750のストファイ系デザインはメイン購入層のおじさんに似合わないし若い人が購入するにはちょっと高いね。パーツも少ないしなんとかしてほしい。
景色を満喫しながら道中を楽しむのがNC750X。それプラススポーティな走りも楽しめるのがGSR750。
同じマットブラックでもNC750よりGSR750の方がかっこいい。アドベンチャー系のマットブラックは今一つだね。
401cc以上 機種名別ランキング(2014年2月)
1位 BOLT 206台
2位 NC750X 196台
3位 ZX-14R 118台
4位 隼1300R 115台
5位 ZX-10R 105台
6位 ZRX1200DAEG 101台
7位 NC750S 68台
8位 GSR750 66台
9位 W800 55台
10位 ZX-6R 55台
VT750Sが製造終了して現存するナナハンモデルは、NC750とGSR750とシャドウ750Phantomくらいかな?でもNC750は全然ナナハンしてないし。
GSR750とNC750Xの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら