バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
Ninja250RとNINJA400Rの違いを比較
カワサキ Ninja250Rの歴史
2008年4月5日にNinja250Rが新登場。型式は、JBK-EX250K
フューエルインジェクションを採用し、エンジンは、直前まで販売されていたZZR250と同じの248cc水冷4ストローク並列2気筒DOHCを搭載。車体色は、3色(ライムグリーン、エボニー、キャンディプラズマブルー)の設定。タイで日本向けに生産。
2008年12月にNinja250Rをカラーチェンジして発売。
車体色は、3色(サンビームレッド、メタリックディアブロブラック、ライムグリーン)の設定。
2009年2月にNinja 250R Special Editionを発売。
レーシングイメージのスペシャルカラー(ライムグリーン/メタリックディアブロブラック)を採用し、前後ホイールがピンストライプ。
2009年10月にNinja250Rをカラーチェンジして発売。
車体色は、3色(メタリックアイランドブルー、エボニー、ライムグリーン)の設定。マフラーのサイレンサー部がブラック仕上げに。
2009年11月にNinja 250R Special Editionを発売。
車体色は、「エボニー/キャンディパーシモンレッド」の2トーンカラーにグラフィックを組み合わせ、前後ホイールにピンストライプを施した。
2010年6月1日にNinja 250R Special Editionを300台限定発売。
車体色の「ライムグリーン/パールスターダストホワイト」をベースにレーシーなグラフィックを採用。前後ホイールにライムグリーンのピンストライプ。
2010年8月1日にNinja250Rをカラーチェンジして発売。
ホワイトのメーターパネルを採用。メタリックインペリアルブルーとエボニーの全2色の設定。
2010年9月1日にNinja 250R Special Editionを発売。
パールホワイト×エボニーのツートーンカラーにグラフィックを組み合わせ、前後ホイールにピンストライプを施す。
2011年6月1日にNinja 250R Special Editionを400台限定で発売。
ライムグリーンをベースにブラック基調のグラフィックを採用。前後ホイールにピンストライプを施す。
2011年8月1日にNinja250Rをカラーチェンジして発売。
パッションレッドとライムグリーンとメタリックスパークブラックの全3色の設定。
2012年4月1日にNinja250Rのカラーを追加して300台限定で発売。
メタリックスパークブラックをベースにグラフィックを配したカラーを追加。
2012年7月1日にNinja 250R Special Editionを発売。
キャンディバーントオレンジのグラフィックを配した。
2013年2月1日にフルモデルチェンジされ車名が「Ninja250」に変更。
カワサキ Ninja400Rの歴史
2010年8月1日に「Ninja400R」が新登場。型式は、EBL-ER400B
スタイリッシュなフルカウル、デュアルヘッドライト、アップライトなポジション、段付きウインドスクリーンを持つスポーツツーリングマシンとして登場。海外モデルのER-6f/Ninja650Rをベースに、日本の普通自動二輪免許に適合する水冷DOHC4バルブ並列2気筒399ccエンジンを搭載。車体は、ER-6fとほぼ共通。車体色は、2色(ライムグリーン、メタリックスパークブラック)。タイで日本向けに生産。
2010年11月15日に「Ninja400R ABS」が新登場。
Ninja400RにABSを搭載したモデル。車体色は、ライムグリーンのみ。
2011年9月1日に「Ninja400R」と「Ninja400R ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、「Ninja400R」が2色(メタリックノクターンブルー、パッションレッド)。「Ninja400R ABS」が1色(メタリックノクターンブルー)。
2011年10月1日に「Ninja 400R Special Edition」を発売。
特別グラフィックを採用するスペシャルエディション。車体色は、ライムグリーン/メタリックスパークブラック。
2012年10月1日に「Ninja400R」と「Ninja400R ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、「Ninja400R」が2色(キャンディライムグリーン、キャンディプラズマブルー)。「Ninja400R ABS」が1色(キャンディライムグリーン)。
2012年12月1日に「Ninja 400R Special Edition」をカラーチェンジ。
車体色は、メタリックムーンダストグレー×パールスターダストホワイト。この2013年モデルで「Ninja400R」は終了。翌年に「Ninja400」が新発売。
ここでは、
2011年8月1日発売のカワサキ Ninja250R(JBK-EX250K)と
2012年10月1日発売のカワサキ NINJA400R(EBL-ER400B)
の違いを比較しました。
Ninja250RとNINJA400Rのスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種名 |
Ninja 250R |
Ninja 400R |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
カラーチェンジ |
発売日 |
2011年8月1日 |
2012年10月1日 |
型式 |
JBK-EX250K |
EBL-ER400B |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2085 |
2100 |
全幅 (mm) |
715 |
760 |
全高 (mm) |
1110 |
1200 |
軸間距離 (mm) |
1400 |
1410 |
最低地上高 (mm) |
130 |
145 |
シート高 (mm) |
775 |
790 |
車両重量 (kg) |
168 |
203 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
2 |
2 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
248 |
399 |
4スト・カム駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
62 |
68.4 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
41.2 |
54.3 |
圧縮比(:1) |
11.6 |
11 |
最高出力(kW) |
23 |
32 |
最高出力(PS) |
31 |
44 |
最高出力回転数(rpm) |
11000 |
9500 |
最大トルク(N・m) |
21 |
37 |
最大トルク(kgf・m) |
2.1 |
3.8 |
最大トルク回転数(rpm) |
8500 |
7500 |
燃料タンク容量 (L) |
17 |
15 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR8E |
CR9EIA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
2 |
2 |
搭載バッテリー・型式 |
YTX9-BS |
FTX12-BS |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.7 |
2.4 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
1.3 |
1.7 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
1.6 |
1.9 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
3.086 |
2.095 |
2次減速比 |
3.071 |
3.066 |
変速比 |
1速 2.6000/2速 1.7890/3速 1.4090/4速 1.1600/5速 1.0000/6速 0.8920 |
1速 3.0000/2速 2.1660/3速 1.6400/4速 1.3600/5速 1.1920/6速 1.0400 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
43 |
46 |
チェーンサイズ |
520 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
106 |
114 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
- |
キャスター角 |
26 |
25 |
トレール量 (mm) |
82 |
106 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
40 |
37 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
110/70-17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
54 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
S |
(W) |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
130/70-17 |
160/60ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
62 |
69 |
タイヤ(後)速度記号 |
S |
(W) |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
2.75 |
3.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
3.5 |
4.5 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H7 |
H7 |
メーカー小売価格 |
533,000円 |
649,000円 |
Ninja250RとNINJA400Rの比較の口コミ
●車両重量と最高出力と最大トルク
Ninja250R 168kg | 31ps/11000rpm | 21N・m/8500rpm
NINJA400R 203kg | 44ps/9500rpm | 37N・m/7500rpm
●シート高
Ninja250R 775mm
NINJA400R 790mm
●タンク容量
Ninja250R 17L
NINJA400R 15L
●燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)
Ninja250R 40km/L
NINJA400R 37km/L
●航続距離(60km/h走行時)
Ninja250R 17L × 40km/L =680km
NINJA400R 15L × 37km/L =555km
パワーより維持費の安さを取るならNinja250R。
Ninja250RとNINJA400Rは、値段と車検と税金と重さが違う。
NINJA400Rは、マフラーのデザインが微妙だよね。
Ninja 250Rは、発売直前まで販売されてたZZR250と同じの248cc水冷4ストローク並列2気筒DOHC。一方NINJA400Rは、ER-6f/Ninja650Rのエンジンをスケールダウンして日本の普通自動二輪車の枠内に収めてるけど、車体は、ER-6fとほとんど同じ。
NINJA400Rは、650がベースだからNinja250Rと比べるとでかくて重い。Ninja250Rのは、パワーがないけど、NINJA400Rより40kgぐらい軽いからキビキビ走れる。街乗りでは、Ninja250Rの方がいい。高速道路では、NINJA400Rの方が安定感とパワーがあっていいけど。
俺は、NINJA400Rのメーターが嫌だった。Ninja250Rと同じメーターのデザインだったらNINJA400Rを買ってた。
俺は、悩んだあげく結局Ninja250Rを買った。理由は、車検が無いのとセパハンなのとメーターがアナログだから。
NINJA400Rにしても車検は、新車で買えば最初が3年後、2回目以降は2年毎。ハンドルもセパハンに交換できる。でもメーターが・・・。自分は、メーターとスクリーンの角度でNinja250Rを買った。今でも後悔はしてないがNINJA400Rが魅力的なのは、間違いない。
安くて手軽なバイクということでは、どっちも良いバイクだよ。でも性能の面では、どっちも低いバイク。デザインはNinja250Rの方がまとまってると思う。NINJA400Rは塊感に欠ける
クラス内で言えば、NINJA400Rは、遅い。Ninja250Rは、ギリギリこんなもんって感じ。
初心者には、重量が軽いNinja250Rを進める。フルカウルは、コカすと修理代が高いから。
俺は、見た目は、NINJA400Rの方がニンジャっぽくてカッコイイと思う。Ninja250Rは、ヘッドライトが繋がってるのがカッコ悪い。あのクオリティの違いと国産とタイ産の違いであの価格差だからNINJA400Rの方がお得感がある。
NINJA400Rは、車検があるけど、ユーザー車検ならNinja250Rで定期点検してもらうのと維持費は、そんなに変わらない。
街乗りならNinja250Rで十分。高速道路や峠の上りではNINJA400Rの方が余裕がある。Ninja250Rで高速走ると高回転多用になるし、峠の上りだと2速に落とさないと加速しなかったり、加速はするけどかったるかったりする。そういう状況でもNINJA400Rだったら3速でも十分加速する感じ。
Ninja250Rの方が軽くて扱いやすい。初心者には、こっちの方が向いてる。
俺なら普通二輪免許しかなくてツアラーとしてでは、間違いなくNINJA400Rを買う。サーキット含むスポーツ走行を楽しみたいなら絶対Ninja250R。
スポーツ走行を楽しむなら間違いなくNinja250R。理由は、250と400を比較するとNINJA400Rは、ツアラー寄り過ぎる。Ninja250Rは、軽いし、ポジション調整のためのハンドルからステップまでパーツが充実してるのがでかい。
Ninja250RとNINJA400Rで迷ってるならNINJA400R買った方がいいよ。Ninja250Rだと街乗りでも不満になることがある。
金があるならNINJA400R買った方が幸せになれるよ。でもNinja250Rの方が回せる楽しさがあるけど。
Ninja250RとNINJA400Rは、トルクが全然違う。35kgの差あるけど、走ってると気にならないよ。
Ninja250Rは、フルカウルだけどこれで高速走るのは、ダルいよ。追い越しもやりにくいし、400cc〜のバイクと一緒にツーリング行くなら尚更。250ccでこの非力さだとちょっとペース上げられると相当無理しなきゃだめ。そういう人は、最低でもNINJA400R買っといた方がいい。
高回転まで回したいならNinja250Rの方がいい。
俺は、最初にNINJA400Rを買って一年で売ってNINJA650に乗り換えて、セカンドバイクでNinja250Rを買った。Ninja250RよりNINJA400Rの方がパワーある分楽だけど、それなら最初からNINJA650を買った方が満足できる。大型免許が無い人は、NINJA400Rも検討するのもありだが、俺は、あまりオススメしない。ほとんど町乗りならNinja250Rでいいと思う。
実物みるとNINJA400Rの方が一回り大きく見える。
ツーリングメインならNINJA400Rだね。
NINJA400Rは、Ninja250Rの排気量アップ車ではない。NINJA400Rは、ER-4nのカウルが付いてる。
Ninja250RとNINJA400Rは、全長や高さはそこまで変わらないけど、幅と重さがある。あとタイヤの太さも違う。NINJA400Rはバーハンだし、Ninja250Rとは用途が違う。
NINJA400Rは、NINJA650&輸出仕様のフレームを使ってるから180cmの自分でもポジションがきつくない。400クラスの中でも車重がある方だから重さも含めて大きく感じる。シート高もそれなりにあるから背が低い人には、キツイかも。Ninja250Rは、自分には、小さ過ぎた。180cm以上の人には、バックステップ購入が前提になるかも。でも小柄な人には、おすすめ。
俺は、Ninja400RよりNinja250Rのデザインが好みだった。Ninja400Rは、スリムな車体にER-fのフロントは似合ってない。
Ninja250Rで普段120km/hぐらいで高速走ってるし、メーター読み170km/hまでは、試したことあるから俺は、Ninja250Rで充分と思うよ。
NINJA400Rは、車検必要。パワーはNinja250Rよりかなり大きい。仮にピークパワーが250以下でもトルクが圧倒的に上。パワーがある分消耗品が高い。上位クラスのボアダウン版の場合あり。
Ninja250Rは、車検不要。軽い。パワーが無い分消耗品が安い。
俺は、NINJA400Rにしたけど、車重が200kg以上あって取り回しで割と苦労する。35kg軽いNinja250Rでも良かったかも。
軽さによる楽しさを求めてるならNinja250R。
Ninja250RからNinja400Rに乗り換えた。安定性と傾けやすさが全然違うし、横風にも強いね。
Ninja250Rに乗ってる若いやつが多いから、俺は、NINJA400Rにした。それにNinja250RにしたらNINJA400R見るたびにあっちにしとけばよかったかな?って思ってしまう。
扱いやすさは、Ninja250Rのが上なのは間違いない。俺は、NINJA400Rも楽しいと思うけどNinja250Rは楽しすぎる。
ショートツーリング・サーキット → Ninja250R
ロングツーリング・峠 → NINJA400R
●Ninja250Rのメリット
・足つきが良い。150cm台でも両足付くかもしれない。
・燃費は、良い時は、33km/Lぐらいでタンク容量が17Lもある。燃費33km/Lで計算すると航続距離561km。
●Ninja250Rのデメリット
・大型サイドバッグを取り付けようと思ったらウインカー交換が必要。
・高速での追い越しがきつい。
・背が高い人には、ポジションが窮屈。
○NINJA400Rのメリット
・加速が良いし、高速の追い越しがかなり楽。
・サイドバッグは最大級のを余裕で取り付けられる。積載能力が高い。
・カウルの恩恵を受けやすい。足に風が当たりにくい。
○NINJA400Rのデメリット
・燃費が20km/Lぐらいでタンク容量もNinja250Rより2L小さい15Lだから航続距離が300kmぐらい。
・背が小さい人にはでかすぎる。163cmの友達は、片足だった。
まったりツーリング用途ならNINJA400R、それ以外ならNinja250Rがオススメ。
Ninja250Rは、高速走ると非力に感じるけど、それ以外では、軽いし、使い切る感があって楽しい。
Ninja250RとNinja400Rは、コンセプトが全然違う。
スポーツで高回転で回して楽しむのがNinja250R。
ツアラーで安定感とトルクの太さを楽しむのがNinja400R。
Ninja250RもNINJA400Rも街乗りはしやすよ。でも高速走ると排気量の差が身にしみてわかる。
車検が理由でNinja250Rにして、結局走らないからって400に乗り換えるのが一番最悪だよ。400cc選べるなら400cc買ったほうがいい。トルクが全然違うよ。
NINJA400RとNinja250Rの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら