バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
CBR1100XXと隼(GSX1300Rハヤブサ)の違いを比較
ホンダ CBR1100XXの歴史
1996年に「CBR1100XX」の海外仕様が新発売。
1998年にマイナーチェンジ。
ラジエーターのサーモスタット作動特性変更。ウォーターポンプ変更。
1999年にフルモデルチェンジ。
2代目「CBR1100XX」の発売。キャブレターを廃止し、PGM-FI仕様に変更。チョークレバーを廃止。ラムエア加圧システム搭載し、高回転域をラムエアに任せて低回転域にトルクをふったり164ps/9500rpmに変更。燃料タンクを22L→24Lに。オイルクーラー形状変更。前後連動ブレーキを改善。フロントフォークスプリング変更。メーターパネルの「S」(サイドスタンド警告灯)が「FI」(PGM-FI警告灯)に変更。テールランプ形状変更。イモビライザーH.I.S.S追加。クラッチプレート枚数変更。
CBR1100XXのキャブとインジェクションの違いは、こちら。
2001年3月に「CBR1100XX」の国内仕様が新発売。型式は、BC-SC35
3代目「CBR1100XX」の発売。排気ガス浄化装置を追加し、出力を152psにデチューン。スクリーンのサイズを30mm伸ばした。デジタルスピードメーターを搭載。リアウインカーの形状を変更。車両重量は、256kg。
2002年にマイナーチェンジ。
インジェクション特有の低速でのドンツキをできるだけ解消するように改良。
2003年までで、国内販売が終了。
スズキ 隼(GSX1300Rハヤブサ)の歴史
1999年に新登場。
GSX1300R Hayabusaの車名で発表。
2000年にマイナーチェンジ。
インジェクションセッティングや燃料系の目詰まり対策を施した。
2001年にマイナーチェンジ。
速度規制の対応で300km/hリミッターを装着、スピードメーター表示は280km/hまでとなった。これまで外付けだったフューエルポンプがガソリンタンク内蔵に。
2002年にマイナーチェンジ。
エキパイの黒塗装を廃止。排気系内部にO2フィードバッグ機構を装備。
2003年にカラーチェンジ。
フロントサスの倒立フォークにチタンコートを施し、キャリパーが黒から金になるなど足回りの色を変更。
2004年にカラーチェンジ。
2005年にバッテリー負担を軽減するセルモータ稼動時にヘッドライトを自動で消灯する機能が追加、タンクロゴがSUZUKIからSのエンブレムへ変更、ウインカーレンズがクリアタイプに変更などのマイナーチェンジ。
2006年に限定仕様が発売。
2007年にカラーチェンジ。
2008年にフルモデルチェンジ。
2代目のハヤブサ。エンジンのストロークが2mm延長、排気量が1,299cc→1,340ccに。最高出力が175ps→197psに。SDTV (Suzuki Dual Throttle Valve)、ツインフューエルインジェクター、チタン製吸排気バルブやエンジン制御マップを切り替えられるS-DMSも新たに導入。サイレンサーは特徴的なトライアングル形状となり、フロントブレーキがラジアルマウントとなり、車体も各部改良された。
2009年にカラーチェンジ。
2010年にカラーチェンジ。
2011年にカラーチェンジ。
2012年にカラーチェンジ。
2013年にブレンボ製フロントブレーキキャリパー、ABSを装備などのマイナーチェンジ。
2014年2月10日に日本仕様が発売。型式は、EBL-GX72B
平成26年騒音規制が施行され、騒音の数値基準が欧州と同等になったことから欧州仕様車の正規発売が可能に。、2014年2月10日から日本国内でも正式に発売。車両は2013年の欧州モデルと同一のスペックで、エンジン出力は日本メーカーが正規で発売する車両としては最大の197PS。なお日本向け仕様としてETCが国内二輪車としては初めて標準装備された。日本国内での車名は 隼(ハヤブサ)。
2015年2月18日にカラーチェンジ。
2016年2月24日にカラーチェンジ。
2017年2月27日にカラーチェンジ。
日本での販売が終了。
2021年4月7日にフルモデルチェンジ。型式は、8BL-EJ11A
4年ぶりに国内ラインナップへの復帰。排気量1,339ccの並列4気筒エンジンは、81mm×65ミリのボア・ストロークもそのままながら、平成32年(令和2年)国内排出ガス規制に適合。スタイリングは、初代、二代目と続いた「ハヤブサらしい」造形を受け継いだ。車体制御やライダーサポートのためのさまざまな電子デバイスを搭載。車体色は、標準色3色(マットソードシルバーメタリック×キャンディダーリングレッド、グラススパークルブラック×キャンディバーントゴールド、ブリリアントホワイト×マットステラブルーメタリック)と、外装カウル3色・外装アクセントカラー3色・ホイール3色を指定できるカラーオーダープランも用意された。
2022年6月28日にカラーチェンジ。
ここでは、
ホンダ CBR1100XXと
スズキ 隼(GSX1300Rハヤブサ)
の違いを比較しました。
CBR1100XXと隼(GSX1300Rハヤブサ)のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
メーカー |
ホンダ |
ホンダ |
ホンダ |
スズキ |
スズキ |
---|---|---|---|---|---|
モデル名 |
CBR1100XXスーパーブラックバード |
CBR1100XXスーパーブラックバード |
CBR1100XXスーパーブラックバード |
GSX1300R ハヤブサ(隼) |
GSX1300R ハヤブサ(隼) |
仕向け・仕様 |
海外向けモデル |
海外向けモデル |
国内向けモデル |
海外向けモデル |
海外向けモデル |
型式 |
SC35 |
SC35 |
SC35 |
- |
- |
排気量 |
1137cc |
1137cc |
1137cc |
1298cc |
1298cc |
発売開始年 |
1996年 |
1999年 |
2001年 |
1999年 |
2008年 |
燃料消費率 |
- |
- |
21.0 km/L ( 60 km/h走行時) |
- |
28.0 km/L ( 60 km/h走行時) |
燃料タンク容量 |
- |
- |
24.0リットル |
21.0リットル |
21.0リットル |
航続可能距離 |
- |
- |
504.0km(概算値) |
- |
588.0km(概算値) |
燃料供給方式 |
キャブレター |
インジェクション |
インジェクション |
インジェクション |
インジェクション |
エンジンタイプ |
水冷4ストロークDOHC4バルブ並列4気筒 |
水冷4ストロークDOHC4バルブ並列4気筒 |
水冷4ストロークDOHC4バルブ並列4気筒 |
水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒 |
水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター |
セルフスターター |
セルフスターター |
セルフスターター |
セルフスターター |
最高出力 |
164ps(121kw)/10000rpm |
164ps(121kw)/10000rpm |
100ps(74kw)/8500rpm |
175ps(129.0 kw)/9800rpm |
197ps(145.0 kw)/9500rpm |
最大トルク |
12.7kg・m(124.5N・m)/7250rpm |
12.7kg・m(124.5N・m)/7250rpm |
10.0kg・m(98N・m)/6500rpm |
14.1kg・m(138.3N・m)/7000rpm |
15.7kg・m(154N・m)/7500rpm |
車体重量(乾燥重量) |
225kg |
225kg |
225kg |
215kg |
220kg |
車体重量(装備重量) |
256kg |
256kg |
256kg |
244(概算値)kg |
260kg |
パワーウエイトレシオ |
1.4kg/PS |
1.4kg/PS |
2.3kg/PS |
1.2kg/PS |
1.1kg/PS |
全長・全高・全幅 |
2160mm × 1200mm × 720mm |
2160mm × 1200mm × 720mm |
2160mm × 1200mm × 720mm |
- × 1155mm × - |
- × 1165mm × - |
シート高 |
- |
- |
- |
805mm |
805mm |
フロントタイヤサイズ |
120/70ZR17 58W TL |
120/70ZR17 58W TL |
120/70ZR17 58W |
- |
- |
リアタイヤサイズ |
180/55ZR17 73W TL |
180/55ZR17 73W TL |
180/55ZR17 73W |
- |
- |
標準装着プラグ |
CR9EHVX-9 |
CR9EHVX-9 |
IMR9C-9H |
CR9E |
CR9EIA-9 |
プラグ使用本数 |
4本 |
4本 |
4本 |
4本 |
4本 |
エンジンオイル全量 |
- |
- |
- |
4.0L |
4.0L |
オイル交換時 |
3.8L |
3.8L |
3.8L |
3.1L |
3.1L |
エレメント交換時 |
3.9L |
3.9L |
3.9L |
3.3L |
3.3L |
フロントウインカー定格 |
12V 21w/5w |
12V 21w/5w |
12V 21w/5w |
12V 21W |
12V 21W |
スプロケットサイズ |
ドライブ(前) 17T ドリブン(後) 44T |
ドライブ(前) 17T ドリブン(後) 44T |
ドライブ(前) 17T ドリブン(後) 44T |
ドライブ(前) 17T ドリブン(後) 40T |
ドライブ(前) 18T ドリブン(後) 43T |
チェーンサイズ |
530 / 110リンク |
530 / 110リンク |
530 / 110リンク |
530 / 112リンク |
530 / 114リンク |
バッテリー型式 |
FTX12-BS |
FTX12-BS |
YTZ12S |
YT12A-BS |
YT12A-BS |
ヘッドライト |
12V 55w ライトタイプ: H7 |
12V 55w ライトタイプ: H7 |
12V 55w ライトタイプ: H7 |
12V 55w ライトタイプ: H7 |
12V 55w ライトタイプ: H7 |
ヘッドライト備考 |
12V 55w |
12V 55w |
12V 55w |
12V 55w |
12V 55w |
テールライト |
12V 21w/5wT20 |
12V 21w/5wT20 |
12V 21w/5wT20 |
12V 21/5W × 2 |
LED |
リアウインカー定格 |
12V 21w |
12V 21w |
12V 21w |
12V 21W |
12V 21W |
フロントブレーキ形式 |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
Wディスク |
Wディスク |
リヤブレーキ形式 |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ディスク |
ディスク |
フロント懸架装置・サスペンションデータ |
テレスコピック式 |
テレスコピック式 |
テレスコピック式 |
テレスコピック |
テレスコピック |
リア懸架装置・サスペンションデータ |
スイングアーム式(プロリンク) |
スイングアーム式(プロリンク) |
スイングアーム式(プロリンク) |
リンク式 アルミスイングアーム |
リンク式 アルミスイングアーム |
リアショック本数 |
- |
- |
- |
1本 |
1本 |
リアホイールトラベル |
- |
- |
- |
140mm |
140mm |
ABS |
無 |
無 |
無 |
無 |
無 |
駆動方式 |
チェーン |
チェーン |
チェーン |
チェーン |
チェーン |
原動機型式 |
SC42E |
SC42E |
SC42E |
- |
X704 |
ボア |
- |
- |
79.0mm |
- |
81.0mm |
ストローク |
- |
- |
58.0mm |
63.0mm |
65.0mm |
圧縮比 |
- |
- |
11.0:1 |
11.0:1 |
11.0:1 |
点火方式 |
フルトランジスタ式バッテリー点火 |
フルトランジスタ式バッテリー点火 |
フルトランジスタ式バッテリー点火 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
エンジン潤滑方式 |
圧送飛沫併用式 |
圧送飛沫併用式 |
圧送飛沫併用式 |
圧送式 |
圧送式 |
フレーム形式 |
バックボーン |
バックボーン |
バックボーン |
アルミツインスパー |
アルミツインスパー |
最小回転半径 |
3.4m |
3.4m |
3.4m |
3.3m |
3.3m |
キャスター角度 |
- |
- |
25.0度 |
241度 |
23.25度 |
トレール量 |
- |
- |
99.0mm |
97.0mm |
93.0mm |
最低地上高 |
- |
- |
- |
120mm |
120mm |
軸間距離 |
- |
- |
- |
1485.0mm |
1480.0mm |
ハンドル切れ角度(右) |
- |
- |
- |
30.0度 |
30.0度 |
ハンドル切れ角度(左) |
- |
- |
- |
30.0度 |
30.0度 |
定員 |
2人 |
2人 |
2人 |
2人 |
2人 |
CBR1100XXブラックバードと隼(GSX1300Rハヤブサ)の比較の口コミ
俺は、隼乗りだけど、ブラックバードに試乗した時は、きっちりし過ぎて遊びが無いと思った。HONDAらしい優等生なバイク。隼は、やはりスズキって感じ。
2000年式のブラックバードから2008年式の隼に乗り換えた。隼は、高回転型で3500rpm辺りに谷があった。隼は、6速のままアクセル開けても思った程加速しない。ブラックバードで同じように乗ると、1100だけど低中速に振ってあるからブラックバードのが力量感があった。もちろんシフトダウンしたら隼のが加速するというか急に重さが無くなる。ポジションは、高速道路を走るには、良いけど、街乗りではキツイ。信号で停止すると信号がメットの視界に入らなくて頭を上げなきゃ見づらい。燃費は、ブラックバードが11〜18km/L。 隼が15〜21km/L。
友達の隼(2000年モデル)と俺のCBR1100XX(1999年モデル)でシグナルGPやったら、3回やって全部俺の勝ちで単車2台分ぐらい速かった。ちなみに隼はノーマル。CBR1100XXはスリップオン付けただけ。普通の人が乗るにはCBR1100XXの方が扱いやすいから一番速く走れると思う。もちろん腕があってバイクのパワーを使いきれる人)が乗れば、隼の方が速いけど。
俺は、速さを求めるから隼がいい。CBR1100XXは、静かで重くて振動少ない分、加速も鈍い。隼は、軽いし、排気量がCBR1100XXよりあるし、加速がCBR1100XXと比べ物にならない。
CBR1100XXは、つまらない。対して隼は、個性強すぎ。隼のアクセルワークは、疲れるけど、1人で走ってたら最高。でも誰かと一緒に走ってる時は、疲れる。
CBR1100XXは、2004年式になって値段が上がったね。ハヤブサとあまり変わらない。試乗したけど、乗り易さならCBR1100XXだね。ハヤブサは、低速レスポンスが強いのでアクセルワークがシビアになる。
誰でも乗れるCBR1100XXか乗り手を選ぶハヤブサから乗り手の腕次第。
とは言えは、ハヤブサも乗りやすいよ。
CBR1100XXと隼(GSX1300Rハヤブサ)の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら