バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
CB650RとCBR650Rの違いを比較
ホンダ CB650Rの歴史
2019年3月15日に「CB650R」が新登場。型式は、2BL-RH03
コンパクトでダイナミックな「ネオ・スポーツ・カフェ」スタイルのネイキッドロードスポーツモデル。従来モデルの「CB650F」をベースに開発。エンジンは、水冷・4ストローク・DOHC・直列4気筒・649ccを搭載。「CB650F」から出力特性を変更して、よりパワフルになった。アシスト&スリッパークラッチとセレクタブルトルクコントロールを搭載。灯火類は全てLEDを採用。車両重量は、202kg。車体色は、3色(キャンディークロモスフィアレッド、グラファイトブラック、マットベータシルバーメタリック)。
2021年1月28日にマイナーチェンジ。
シートカウルとリアフェンダーの形状を変更。フロントの倒立フォークに、ショーワのビッグピストン(SSF-BP)を採用。小回りやUターンを行いやすくするために、ハンドルバーの角度を増やした。メーターは、文字サイズを拡大しバックライトの照射角度を変更し、視認性を高めた。別売りの純正アクセサリーにUSBタイプCの充電ソケットを新たに設定。車体色は、3色(マットバリスティックブラックメタリック、キャンディークロモスフィアレッド、マットジーンズブルーメタリック)。フロントフェンダーを燃料タンクと同色にした。
CB650Rの2021年1月28日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2023年2月16日にマイナーチェンジ。型式は、8BL-RH03
平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合し、型式が「8BL-RH03」に変更。車体色は、2色(マットバリスティックブラックメタリック、マットジーンズブルーメタリック)。「マットジーンズブルーメタリック」は、フロントフェンダー、シュラウド、リアサスペンションスプリング、リアフェンダーステーの配色を変更し、より上質感を追求。「マットバリスティックブラックメタリック」では、ハンドルパイプ、シュラウド、フロントフォークアウターチューブ、前後ホイール、シリンダーヘッドカバー及びクランクケースカバーなどをブラックに変更し、精悍な印象を際立たせた。
CB650Rの2023年2月16日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
ホンダ CBR650Rの歴史
2019年3月15日に「CBR650R」が新登場。型式は、2BL-RH03。
「CBR650R」は、直列4気筒エンジンを搭載した従来モデルの「CBR650F」をベースに開発。車体・足回り、パワーユニットの各部を熟成させつつ、スタイリングを一新。車体色は、2色(グランプリレッド、マットバリスティックブラックメタリック)。
2021年1月28日にマイナーチェンジ。
シートカウルとリアフェンダーの形状を変更。フロントの倒立フォークに、ショーワのビッグピストン(SSF-BP)を採用。メーターは、文字サイズを拡大しバックライトの照射角度を変更し、視認性を高めた。別売りの純正アクセサリーにUSBタイプCの充電ソケットを新たに設定。車体色は、2色(グランプリレッド、マットバリスティックブラックメタリック)。
CBR650Rの2021年1月28日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2023年2月16日にマイナーチェンジ。型式は、8BL-RH03
平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合し、型式が「8BL-RH03」に変更。車体色は、3色(パールグレアホワイト(新色)、グランプリレッド、マットバリスティックブラックメタリック)。継続色の「グランプリレッド」と「マットバリスティックブラックメタリック」は、フロントフォークアウターチューブ、シリンダーヘッドカバーおよびクランクケースカバー、リアサスペンションスプリング、リアフェンダーステーなど車体一部の配色が変更された。
CBR650Rの2023年2月16日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
ここでは、
2019年3月15日発売のホンダ CB650R(型式 2BL-RH03)と
2019年3月15日発売のホンダ CBR650R(型式 2BL-RH03)
の違いを比較しました。
CB650R(型式 2BL-RH03)とCBR650R(型式 2BL-RH03)のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
CB650R |
CBR650R |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
新登場 |
型式 |
2BL-RH03 |
2BL-RH03 |
発売日 |
2019年3月15日 |
2019年3月15日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2130 |
2130 |
全幅 (mm) |
780 |
750 |
全高 (mm) |
1075 |
1150 |
ホイールベース (mm) |
1450 |
1450 |
最低地上高(mm) |
150 |
130 |
シート高 (mm) |
810 |
810 |
車両重量 (kg) |
202 |
207 |
最小回転半径(m) |
2.8 |
3 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
31.5 |
31.5 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
21.3 |
21.3 |
原動機型式 |
RH03E |
RH03E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
4 |
4 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
649 |
649 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
67 |
67 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
46 |
46 |
圧縮比(:1) |
11.6 |
11.6 |
最高出力(kW) |
70 |
70 |
最高出力(PS) |
95 |
95 |
最高出力回転数(rpm) |
12000 |
12000 |
最大トルク(N・m) |
64 |
64 |
最大トルク(kgf・m) |
6.5 |
6.5 |
最大トルク回転数(rpm) |
8500 |
8500 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 |
PGM-FI |
PGM-FI |
燃料タンク容量 (L) |
15 |
15 |
燃料タンク・リザーブ容量 (L) |
3.2 |
3.2 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
472.5 |
472.5 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
IMR9E-9HES |
IMR9E-9HES |
点火プラグ必要本数・合計 |
4 |
4 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ10S |
YTZ10S |
バッテリー容量 |
12V 8.6Ah |
12V 8.6Ah |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3 |
3 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
2.3 |
2.3 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
2.6 |
2.6 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-30 |
ドレンボルト呼び径(mm) |
12 |
12 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
1.69 |
1.69 |
2次減速比 |
2.8 |
2.8 |
変速比 |
1速 3.071/2速 2.351/3速 1.888/4速 1.559/5速 1.370/6速 1.213 |
1速 3.071/2速 2.351/3速 1.888/4速 1.559/5速 1.370/6速 1.213 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
15 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
42 |
42 |
チェーンサイズ |
525 |
525 |
標準チェーンリンク数 |
118 |
118 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
25°30' |
25°30' |
トレール量 (mm) |
101 |
101 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
倒立フォーク |
倒立フォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
1 |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
180/55ZR17 |
180/55ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
73 |
73 |
タイヤ(後)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
2.5 |
2.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.9 |
2.9 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
LED |
LED |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
スピードメーター表示形式 |
デジタル |
デジタル |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 |
ハザードランプ 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
961,200円(消費税抜き本体価格 890,000円) |
1,036,800円(消費税抜き本体価格 960,000円) |
販売計画台数(国内・年間) |
500台 |
600台 |
左がCB650R(型式 2BL-RH03)
右がCBR650R(型式 2BL-RH03)
CB650R(型式 2BL-RH03)とCBR650R(型式 2BL-RH03)の違いの比較
●車種
CB650R→CBR650R
●全幅 (mm)
780 → 750
●全高 (mm)
1075 → 1150
●最低地上高(mm)
150 → 130
●車両重量 (kg)
202 → 207
●最小回転半径(m)
2.8 → 3
●メーカー希望小売価格
961,200円 → 1,036,800円
CBR650RとCB650Rの違うところは、カウルの有無とハンドル位置ぐらいかな。
カウルとハンドル位置の違いでサイズはこんな感じ
CB650R :全長2130mm×全幅780mm×全高1075mm:202kg(装備重量)
CBR650R:全長2130mm×全幅750mm×全高1150mm:207kg(装備重量)
CBR650RとCB650Rで悩んでる。セパハンとカウルに興味あるけど、バーハンの楽なポジションと多少マシな整備性も捨てがたい。ハンドリングも結構違うみたいだしどっちにするか悩む。
高速考えたらカウルあったほうがいいな。
CBR650Rは、フルカウルモデルなのにエンジンがむき出しなのがカッコイイ。これは他にない。
一番大事なのは、どっちが好きな見た目か。
初めてのセパハンでCBR650R乗ってるけど、他に比べれば楽だと思うよ。それに凄く楽しいからネイキッドやアメリカンに興味が無くなった。
寒くなるとカウル付いてる方が楽だとわかってるけど、俺はCB650Rにした。デイトナのバイザー付けてみたけど、お腹あたりに風がこなくなったし。
CB650RとCBR650Rは、エンジンが同じで最高出力も最大トルクも発生回転数も全く同じなのに乗り比べたインプレ見るとCB650Rのが低速トルクあって街乗りに向いてると書いてるのをよく見る。おそらくCB650Rの方が少し軽いしハンドル切れ角も大きいからだろうね。街乗りならCB650Rの方がいいと思う。
同じトルクだったら車重が軽い方がレシオ的には当然良くなる。それを「トルク感がある」って表現してるのかも。
CB650RとCBR650Rは、吸気側を多少変えてるらしいね。
ブン回せばポテンシャルを発揮するエンジンなのがCBR650R。街乗りで同じ回転数だとCB650Rの領分でしょ
CB650Rのライト周りがペコペコ。何であんな安っぽく作ったんだろう。CBR650Rはカチッとしてるのに。
CB650RとCBR650Rを試乗したドリーム店員がCB650Rの方が足つきが良く感じたってツイートがあった。
CB650RとCBR650Rの買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら