バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
MT-09とZ900の違いを比較
ヤマハ MT-09の歴史
2014年4月10日に「MT-09」が新登場。型式は、EBL-RN34J
エンジンは、直列3気筒120°クランクでヤマハのGX750などに採用されていた構造だが、トルクの感覚を重視した「クロスプレーンコンセプト」に基づき完全に刷新。車体構成は、左右分割式のアルミフレームなど徹底的な軽量化と全体のダウンサイジングを図り、車重や大きさは発売時の日本国内400ccクラス車両に匹敵するスペック。またABS標準装備の「MT-09A」も発売。
2015年3月10日に「MT-09 ABS」に新色を設定し発売。
新色は、「マットシルバー1」。「MT-09 ABS」はホイールとフォークアウターチューブをレースブルーとした。
2016年2月10日に「MT-09」の新色を発売。
車体色に新色のディープレッドメタリックKを設定。
2016年3月1日にABSを装備する「MT-09 A」にTCS(トラクションコントロールシステム)を新たに採用するともに、「MT-09A」の新色を発売。
車体色に新色のマットシルバー1とディープレッドメタリックKを設定。
2017年2月15日に「MT-09 ABS」をマイナーチェンジして発売。型式は、2BL-RN52J
レバー操作荷重を低減するアシスト&スリッパークラッチを採用。滑らかにシフトアップできるクイック・シフト・システムを採用。圧側減衰の調整機能を追加したフロントサスペンションを採用。フローティング風懸架のLED4灯ヘッドランプで軽快さを印象づけるフロントビューに。塊感&力感のあるサイドビュー。ショートテールを実現するライセンスプレート懸架を兼ねたアルミ鍛造製ステーの片持ちリアフェンダーなどを採用。
MT-09の「EBL-RN34J」と「2BL-RN52J」の違いを比較
2018年3月20日に「MT-09 ABS」の上級仕様として「MT-09 SP ABS」を設定し発売。また、「MT-09 ABS」のカラーリングを変更し発売。
「MT-09 SP ABS」の主な特徴は、スペシャル仕様のKYB製フロントサスペンションの装備。OHLINS製フルアジャスタブルリアサスペンションの装備。質感を感じるダブルステッチ入りシートの採用。引き締まった印象を与えるブラックバックのデジタルメーターの採用。上級仕様としての存在感を強調したカラーリングの採用。
MT-09とMT-09SPの違いを比較は、こちら。
2019年4月1日に「MT-09 ABS」と「MT-09 SP ABS」をカラーチェンジし発売。
車体色は、「MT-09 ABS」が新色のマットライトグレーメタリック4と従来色のディープパープリッシュブルーメタリックCとマットダークグレーメタリック6をあわせた3色の設定。「MT-09 SP ABS」がブラックメタリックXの1色の設定。
2020年2月25日に「MT-09 ABS」と「MT-09 SP ABS」をカラーチェンジして発売。
車体色は、「MT-09 ABS」が新色のディープパープリッシュブルーメタリックCと従来色のマットライトグレーメタリック4とマットダークグレーメタリック6をあわせた3色の設定。「MT-09 SP ABS」は、継続色のブラックメタリックXの1色の設定。
2021年7月28日に「MT-09 SP ABS」をフルモデルチェンジして発売。型式は、8BL-RN69J
平成32年(令和2年)規制に適合。エンジンは、ピストンストロークを59mmから62.1mmへ延長し、排気量を888ccにまで拡大。最低肉厚1.7mmの軽量アルミ製デルタボックスの新型フレームを採用。電子制御系では、クイックシフター(シフトアシスト機構)が、従来のアップだけでなくダウンシフトにも対応。コーナーリングABSやスライドコントロールなどを搭載。「MT-09 SP ABS」は、オーリンズ製のリアサスペンションなどを採用した「MT-09 ABS」の上級仕様。車体色は、1色(ブラックメタリックX)。
2021年8月26日に「MT-09 ABS」をフルモデルチェンジして発売。
上記の「MT-09 SP ABS」と同様の変更。車体色は、3色(パステルダークグレー、ディープパープリッシュブルーメタリックC、マットダークグレーメタリック6)。
MT-09の「型式 2BL-RN52J」と「型式 8BL-RN69J」の違いを比較は、こちら。
2022年7月6日に「MT-09 ABS」と「MT-09 SP ABS」をカラーチェンジして発売。
車体色は、「MT-09 ABS」が3色(パステルダークグレー、ディープパープリッシュブルーメタリックC、マットダークグレーメタリック6)。「MT-09 SP ABS」が1色(ブルーイッシュホワイトメタリック2)。
カワサキ Z900の歴史
2017年モデルの「Z900 ABS」の海外仕様が新発売。
2016年11月にイタリア・ミラノでの国際モーターサイクルショーでお披露目。Z900は、Z1000から排気量を下げるかたちで開発。鋭いスロットルレスポンスで力強く吹け上がる948cm3水冷4ストローク並列4気筒エンジンを搭載。フレームは、トレリスフレーム式。フロントサスペンションは倒立フォーク。フロントブレーキはアキシャルマウント式。派生モデルのZ900RS・CAFEとは違い灯火類は一般的な電球だが、テールランプはLEDでZをあしらった形状。先代のZ800では仕向け地によってABSありとABS無しがあったがZ900からはABSモデルのみとなった。生産国はタイ及び日本で各国への輸出はタイから。
2018年4月2日にZ900の国内仕様が新登場。2018年モデルから、正式に日本国内仕様が投入された。型式は、2BL-ZR900B
前年から海外向けに販売されていたモデルが、国内に導入され、基本的な仕様は、2017年モデルの欧州向け仕様と同じ。ABS、アシスト&スリッパークラッチ、ETC車載器が標準装備された。車体色は、「パールミスティックグレー×メタリックフラットスパークブラック」と「キャンディパーシモンレッド×メタリックスパークブラック」の全2色の設定。
2018年9月1日にカラーチェンジ。
車体色は、新色の「メタリックフラットスパークブラック×メタリックスパークブラック」と「メタリックムーンダストグレー×エボニー」の全2色の設定。
2020年1月15日にマイナーチェンジ。
EICMA2019で発表された新型Z900(欧州仕様)をそのまま日本市場に導入。「Sugomi」スタイリング、灯火類のフルLED化、トラクションコントロールやライディングモード選択機能の搭載、ネガポジ反転可能なTFTカラー液晶メーターなど。日本仕様車には、ETC2.0車載器を標準装備。車体色は、2色(メタリックグラファイトグレー×メタリックスパークブラック、メタリックスパークブラック×メタリックフラットスパークブラック)。
Z900の2020年1月15日のマイナーチェンジでの変更点は、こちら。
2021年1月8日にカラーチェンジ。
車体色は、「メタリックスパークブラック×メタリックフラットスパークブラック」。
2021年11月26日にカラーチェンジ。
主な変更点は、カラー&グラフィックの変更と、カワサキケアモデルの設定。車体色は、「パールロボティックホワイト×メタリックマットグラフェンスチールグレー」。
2022年2月1日に「Z900 50th Anniversary」を発売。
Zシリーズの初代モデルの「Z1」が発売されてから50周年の記念モデル。カラーリングには、1980年代のZを代表する「ファイヤークラッカーレッド」を採用し、車体色を引き立てるフレームの艶ありブラック塗装を採用。フェンダーなどにZ50周年記念モデルを示す意匠が施され、シート表皮はシボ加工されたものが採用された。車体色は、「パールロボティックホワイト×メタリックマットグラフェンスチールグレー」。
2022年11月15日にカラーチェンジ。型式は、8BL-ZR900B
カラーリングの変更。平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合し、型式が「8BL-ZR900B」に変更。車体色は、メタリックファントムシルバー×メタリックカーボングレー。
ここでは、
2018年3月20日発売のヤマハ MT-09 ABS(型式 2BL-RN52J)と
2018年4月2日発売のカワサキ Z900(型式 2BL-ZR900B)
の違いを比較しました。
MT-09とZ900のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
MT-09 ABS |
Z900 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
新登場 |
発売日 |
2018年3月20日 |
2018年4月2日 |
型式 |
2BL-RN52J |
2BL-ZR900B |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2075 |
2065 |
全幅 (mm) |
815 |
825 |
全高 (mm) |
1120 |
1065 |
軸間距離 (mm) |
1440 |
1450 |
最低地上高 (mm) |
135 |
130 |
シート高 (mm) |
820 |
795 |
車両重量 (kg) |
193 |
210 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
3 |
4 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
845 |
948 |
4スト・カム駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
78 |
73.4 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
59 |
56 |
圧縮比(:1) |
11.5 |
11.8 |
最高出力(kW) |
85 |
92 |
最高出力(PS) |
116 |
125 |
最高出力回転数(rpm) |
10000 |
9500 |
最大トルク(N・m) |
87 |
98 |
最大トルク(kgf・m) |
8.9 |
10 |
最大トルク回転数(rpm) |
8500 |
7700 |
燃料タンク容量 (L) |
14 |
17 |
燃料(種類) |
ハイオクガソリン |
ハイオクガソリン |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CPR9EA-9 |
CR9EIA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
3 |
4 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ10S |
FTX9-BS |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3.4 |
4 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
2.4 |
3.2 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
2.7 |
3.6 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
1.68 |
1.627 |
2次減速比 |
2.812 |
2.933 |
変速比 |
1速 2.6660/2速 2.0000/3速 1.6190/4速 1.3800/5速 1.1900/6速 1.0370 |
1速 2.6920/2速 2.0590/3速 1.6500/4速 1.4090/5速 1.2220/6速 1.0340 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
16 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
45 |
44 |
チェーンサイズ |
525 |
525 |
標準チェーンリンク数 |
110 |
114 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
トレリスフレーム |
キャスター角 |
25° |
24.5° |
トレール量 (mm) |
103 |
103 |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
29.4 |
25 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
19.7 |
18.5 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
180/55ZR17 |
180/55ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
73 |
73 |
タイヤ(後)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
- |
MT |
ホイールリム幅(前) |
- |
3.5 |
ホイールリム形状(後) |
- |
MT |
ホイールリム幅(後) |
- |
5.5 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
LED |
H7 |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 |
ハザードランプ 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
1,004,400円(本体価格 930,000円/消費税74,400円) |
950,400円(本体価格880,000円、消費税70,400円) |
販売計画台数(国内・年間) |
シリーズ合計1,200台(「MT-09 ABS」と「MT-09 SP ABS」の合計) |
- |
左がMT-09(型式 2BL-RN52J) 右がZ900(型式 2BL-ZR900B)
MT-09(型式 2BL-RN52J)とZ900(型式 2BL-ZR900B)の比較の口コミ
Z900の方が安いし、短足の俺にとっては、シート高がMT-09より25mm低いのは、でかい。
MT-09の方が腰に優しいよ。
●最高出力と最大トルク
MT-09 ABS 116ps/10000rpm | 87N・m/8500rpm
Z900 125ps/9500rpm | 98N・m/7700rpm
●シート高
MT-09 ABS 820mm
Z900 795mm
●タンク容量
MT-09 ABS 14L
Z900 17L
●燃費WMTCモード値
MT-09 ABS 19.7km/L
Z900 18.5km/L
●航続距離
MT-09 ABS 14L × 19.7km/L =275.8km
Z900 17L × 18.5km/L =314.5km
Z900は、値段、ETC2.0、ライト形状、タンク容量が魅力。
MT-09は、カラーリング、メーター周り、シート高、純正の箱が魅力。
見た目は、Z900の方がカッコイイ。
サウンド重視の人は、3気筒のMT-09より4気筒Z900の方がいいかも。
Z900は、トラクションコントロールがついてないね。
Z900は、MT-09より17kg重いけど、トルクもパワーも上だし、安い。
MT-09が193kg。Z900が210kg。
さすがに210kgは、重すぎるな。出すの億劫になりそう。
Z900は、2018年式のMT-09よりクラッチ遥かに軽かった。Z900は、125ps、タンク容量17L、210kgの安定感、足つきの良さ、シフトポジション表示、コーナリング中の安心感。MT-09と迷うな。。。
ライディングポジションは、MT-09はモタード的だけど、Z900は基本的にちょい前傾のストファイポジションだよ。街乗りには苦痛じゃない程度だから普段から楽しめる。
MT-09は乗ってる人が多いから被りにくいZ900がいいけど、MT-09の軽さも捨てがたい。
モタードとストファイのどっちのポジションが好きかで決めればいい。
見た目が好みのバイクを選んだ方が買った後の満足度は、高いと思うよ。
Z900に試乗してみたけど、フロントがカッチリしててコーナーが怖くない。MT-09と対極の設定だね。Z900は、良く言えば手応えガッチリ。悪く言えば頑固気味で融通が効かない。MT-09は、良く言えばフロントが軽やか。悪く言えばフラフラで不安定。
MT-09とZ900の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら