GSX400インパルスとGSX400インパルス タイプSの違いを比較

バイクを高く売るためにやるべきこと

バイク買取業者は、どこも安く買い取りたいと思っています。

高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。

 

バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら

 

また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。

GSX400インパルスとGSX400インパルス タイプSの違いを比較

 

スズキ GSX400インパルスの歴史

1994年2月に「GSX400インパルス」を新登場。型式は、GK79A
排気量399ccの水冷直列4気筒DOHCエンジンをオーソドックスなダブルクレードルフレームに搭載し、6速ミッションを組み合わせたネイキッドスポーツ。先行したバンディットよりもシンプルなデザインは、バイクらしい力強さを表現していた。
1995年2月にカラーチェンジ。
ハザードランプが装備され、マフラーエンド形状を変更。
1995年3月に特別・限定仕様の「GSX400インパルス」を発売。
1920年3月に設立された鈴木式織機株式会社(スズキの前身)から75周年を記念するモデルが設定された。
1996年2月にカラーチェンジ。
シートとシートカウルの形状などを変更して足つき性を向上。エアクリーナーカバーがメッキ処理タイプとなった。車体色は、4色(パールノベルティブラック、キャンディアカデミーマルーン、パールスズキディープブルー、ウォームシルバーメタリック)。
1996年6月にカラーチェンジ。
1996年の小変更モデルに、赤黒のヨシムラカラーが採用された。
1996年12月にカラーチェンジ。
1996年6月に発売されたヨシムラカラーとは、少しパターンの異なるグラフィックを採用。フロントフォークのアウターチューブにKYBロゴが入った。シート表皮もフラットなものになった。
1999年7月5日にマイナーチェンジ。
フロントディスクブレーキに、ブレンボ製の4ポットキャリパーを採用。ヘッドライトをマルチリフレクタータイプに変更。左右のフロントウインカーが常時点灯タイプとなり、前方からの被視認性が向上。エンジン始動時は、ヘッドライトが自動的に消灯され、電力消費を抑えるようになった。車体色は、4色(パールノベルティブラック、フラッシュシルバーメタリック、キャンディアカデミーマルーン、マーブルカレントレッド/ソリッドブラック)。
GSX400インパルスの1999年7月5日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。

2004年10月16日にマイナーチェンジ。型式は、BC-GK7CA
数年間の空白の後、再び登場したGSX400インパルス。排出ガス規制をクリアし、型式がBC-GK7CAに変更。1999年モデルとの違いは、マフラーに円筒型のアルミサイレンサーが採用され、シート表皮がフラットになり、メーター表示に燃料計やデジタル時計などが加わるなどした。タイプSの設定はないが、青白のツートーンカラーがラインナップされた。車体色は、2色(グラススプラッシュホワイト/パールスズキミディアムブルーNo.2、パールネブラーブラック)。
GSX400インパルスの「GK79A」と「GK7CA」の違いの比較は、こちら。
2008年1月に特別・限定仕様の「GSX400インパルス スペシャルエディション」を発売。
2008年モデルとして設定された特別色モデル。黒と赤のツートーンカラーとゴールドのホイールは、初代インパルスこと、1982年登場のGSX400FSインパルスをイメージさせるカラーリング。車体色は、パールネブラーブラック/マーブルエラキスレッド。これが最終仕様となった。2008年に自動車排出ガス規制の基準強化によって生産終了。

 

 

スズキ GSX400インパルスタイプSの歴史

1994年6月に「GSX400インパルスタイプS」を新登場。型式は、GK79A
「GSX400インパルスタイプS」は、「GSX400インパルス」のバリーションモデルとして発売されビキニカウルを装着し、青/白のツートーンカラーは、往年のGS1000Sを強くイメージさせた。
1995年2月にカラーチェンジ
バックミラーが若干高くなり、マフラーエンドの形状を変更し、エキパイからブラック塗装された。リアショックのスプリングを赤に変更。フロントフォークのアウターチューブに「KYB」のロゴが入った。
1995年3月に特別・限定仕様の「GSX400 IMPULSE Type S」の75周年記念モデルを発売。
1920年3月に設立されたスズキの前身の鈴木式織機株式会社から75周年を記念したモデル。
1996年2月にマイナーチェンジ。
足つき性の向上のためにシートとシートカウルの形状などを変更。エアクリーナーカバーがメッキ処理タイプとなった。リアサスを変更。車体色は、2色(パールスティルホワイト/パールスズキミディアムブルー、パールノベルティブラック)。これが最終仕様。

 

 

ここでは、
1994年2月発売のスズキ GSX400インパルス(型式 GK79A)と
1994年6月発売のスズキ GSX400インパルス タイプS(型式 GK79A)
の違いを比較しました。

 

 

GSX400インパルスとGSX400インパルス タイプSのスペック表の違い

※数字が大きい方がこの色

タイプグレード名 GSX400インパルス GSX400インパルス Type S
モデルチェンジ区分 新登場 新登場
型式 GK79A GK79A
発売日 1994年2月 1994年6月
仕向け・仕様 国内向けモデル 国内向けモデル
全長 (mm) 2065 2065
全幅 (mm) 740 740
全高 (mm) 1110 1205
ホイールベース (mm) 1435 1435
最低地上高(mm) 120 120
車両重量 (kg) 192 194
乗車定員(名) 2 2
原動機型式 K715 K715
原動機種類 4ストローク 4ストローク
気筒数 4 4
シリンダ配列 並列(直列) 並列(直列)
冷却方式 水冷 水冷
排気量 (cc) 399 399
カム・バルブ駆動方式 DOHC DOHC
気筒あたりバルブ数 4 4
内径(シリンダーボア)(mm) 52 52
行程(ピストンストローク)(mm) 47 47
圧縮比(:1) 11.8 11.8
最高出力(PS) 53 53
最高出力回転数(rpm) 11000 11000
最大トルク(kgf・m) 3.8 3.8
最大トルク回転数(rpm) 9500 9500
燃料供給方式 キャブレター キャブレター
燃料タンク容量 (L) 16 16
燃料(種類) レギュラーガソリン レギュラーガソリン
エンジン始動方式 セルフスターター式 セルフスターター式
点火装置 フルトランジスタ式 フルトランジスタ式
点火プラグ標準搭載・型式 CR7E CR7E
点火プラグ必要本数・合計 4 4
搭載バッテリー・型式 YTX7A-BS YTX7A-BS
エンジン潤滑方式 ウェットサンプ式 ウェットサンプ式
エンジンオイル容量※全容量 (L) 3.2 3.2
推奨エンジンオイル(SAE粘度) 10W-40 10W-40
クラッチ形式 湿式・多板 湿式・多板
変速機形式 リターン式・6段変速 リターン式・6段変速
変速機・操作方式 フットシフト フットシフト
1次減速比 1.75 1.75
2次減速比 3.428 3.428
変速比 1速 3.362/2速 2.306/3速 1.750/4速 1.437/5速 1.250/6速 1.136 1速 3.362/2速 2.306/3速 1.750/4速 1.437/5速 1.250/6速 1.136
動力伝達方式 チェーン チェーン
スプロケット歯数・前 14 14
スプロケット歯数・後 48 48
チェーンサイズ 525 525
標準チェーンリンク数 116 116
フレーム型式 ダブルクレードル ダブルクレードル
キャスター角 25°40′ 25°40′
トレール量 (mm) 98 98
ブレーキ形式(前) 油圧式ダブルディスク 油圧式ダブルディスク
ブレーキ形式(後) 油圧式ディスク 油圧式ディスク
ブレーキオイル適合規格 DOT 4 DOT 4
懸架方式(前) テレスコピックフォーク テレスコピックフォーク
フロントフォークタイプ 正立フォーク 正立フォーク
懸架方式(後) スイングアーム式 スイングアーム式
ショックアブソーバ本数(後) 2 2
タイヤ(前) 110/70-17 110/70-17
タイヤ(前)構造名 バイアス バイアス
タイヤ(前)荷重指数 54 54
タイヤ(前)速度記号 H H
タイヤ(前)タイプ チューブレス チューブレス
タイヤ(後) 140/70-17 140/70-17
タイヤ(後)構造名 バイアス バイアス
タイヤ(後)荷重指数 66 66
タイヤ(後)速度記号 H H
タイヤ(後)タイプ チューブレス チューブレス
ホイールリム形状(前) MT MT
ホイールリム幅(前) 3 3
ホイールリム形状(後) MT MT
ホイールリム幅(後) 4 4
ヘッドライト定格(Hi) 60W/55W 60W/55W
テールライト定格(制動/尾灯) 21W/5W 21W/5W
スピードメーター表示形式 アナログ アナログ
メーター表示 エンジン回転計 有
エンジン回転計 有
車両装備 ハザードランプ 有
ハザードランプ 有

 

GSX400インパルスとGSX400インパルス タイプSの違いを比較

 

GSX400インパルスとGSX400インパルス タイプSの違いを比較

 

 

「GSX400インパルス」が1994年2月に発売された後、バリエーションモデルとして、1994年6月に「GSX400インパルスTypeS」が発売された。トラディショナルなネイキッドスタイルだった「GSX400インパルス」に対して、「GSX400インパルスTypeS」は、少し大きめなビキニカウルを装備。ベースモデルのシンプルさや、少し古めなビキニカウルの形状や、青白のツートーンカラーは、往年の耐久レーサーGS1000Sを強くイメージさせた。

 

 

1994年2月に3代目の「GSX400インパルス」が発売された。「インパルス」というモデル名の400ccスポーツは、1982年発売のGSX400FSインパルス、1986年発売のGSX400Xインパルスに続く3代目が「GSX400インパルス」だった。3代目「GSX400インパルス」は、水冷直列4気筒エンジンを搭載するネイキッド。

 

1994年6月には、ビキニカウルを装備した「GSX400インパルスTypeS」が発売された。

 

「GSX400インパルス」と「GSX400インパルスTypeS」ともに
1995年3月には、スズキの75周年を記念したモデルが設定され、
1996年2月には、シートとシートカウルの形状などを変更やエアクリーナーカバーがメッキ処理タイプに変更されるなどのマイナーチェンジがあったが「GSX400インパルスTypeS」は、1996年モデルが最終仕様となり、ラインナップから姿を消した。

 

「GSX400インパルス」は、
1999年7月のマイナーチェンでフロントブレーキにブレンボ製4ポットキャリパーを備え、マルチリフレクターライトを採用するなどした後、一度新車ラインナップから姿を消し、2004年10月に復活。基本的にはこれまでのモデルと同じだったが、マフラー形状が変更され、メーターに燃料計や時計などが表示されるようになった。2008年1月にスペシャルエディションが設定され、それが「GSX400インパルス」の最終モデルとなった。

 

GSX400インパルスとGSX400インパルス タイプSの中古車価格と買取相場

これをやるとバイクが高く売れる

バイクを売る時に何も知らずに無料査定を依頼すると安く買い叩かれるケースがあります。そうならないために無料査定を依頼する前にバイク買取業者がどういう対応をしてくるか知っておきましょう。

 

バイクを少しでも高く売るために知っておくこと

 

 

また、「バイクの一括査定」を利用すれば

業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。

何社も査定してもらう手間はかかりますが

バイクを高く売る一番確実な方法です。

 

 

バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら