エリミネーター250SEとエリミネーター250LXの違いを比較

バイクを高く売るためにやるべきこと

バイク買取業者は、どこも安く買い取りたいと思っています。

高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。

 

バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら

 

また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。

エリミネーター250SEとエリミネーター250LXの違いを比較

 

カワサキ エリミネーター250SEの歴史

1988年3月に「エリミネーター250SE」が新登場。型式は、EL250A
「エリミネーター250SE」は、そのシリーズに「スポーツ・エディション」として設定されたクルーザーモデル。ビキニカウルとアンダーカウルを備え、キャストホイール装備。グラブバーを標準装備。クラッチカバーなど細部パーツの黒塗装仕上げが特徴。
1989年12月にマイナーチェンジ。
リアサスが、リザーバタンク付きに変更。
1994年に1994年モデルを発売。
1996年2月にマイナーチェンジ。
バックミラーの形状が丸型からスクエアタイプに変更。アンダーカウルを装備。車体色は、エボニー。これが「エリミネーター250SE」の最後のモデル。

 

 

カワサキ エリミネーター250LXの歴史

1989年1月に「エリミネーター250LX」が新登場。型式は、EL250A
「エリミネーター250LX」は、スポークホイールを装備し、グラブバーを標準装備。各部にメッキパーツを配することで、クルーザーとしてのトラディショナルなスタイルを求めてた。ドラッガーの内面を持ちながら、見た目はアメリカン、それがエリミネーター250LXの特徴。
1993年1月に1993年モデルを発売。
1994年に1994年モデルを発売。
1996年2月に1996年モデルを発売。
車体色は、2色(コスミックスブレンダーレッド×キャンディワインレッド、キャンディアトランティックブルー×メタリックソニックブルー)。これが「エリミネーター250LX」の最後のモデル。

 

 

ここでは、
1996年2月発売のカワサキ エリミネーター250SE (型式 EL250A)と
1996年2月発売のカワサキ エリミネーター250LX (型式 EL250A)
の違いを比較しました。

 

 

エリミネーター250SEとエリミネーター250LXのスペックの比較

数字が大きい方をこの色にしています。

タイプグレード名 エリミネーター250SE エリミネーター250LX
型式 EL250A EL250A
発売日 1996年2月 1996年2月
仕向け・仕様 国内向けモデル 国内向けモデル
全長 (mm) 2140 2140
全幅 (mm) 745 665
全高 (mm) 1100 1045
ホイールベース (mm) 1490 1490
最低地上高(mm) 155 160
シート高 (mm) 690 690
乾燥重量 (kg) 143 143
車両重量 (kg) 161 160
乗車定員(名) 2 2
原動機型式 EX250EE EX250EE
原動機種類 4ストローク 4ストローク
気筒数 2 2
シリンダ配列 並列(直列) 並列(直列)
冷却方式 水冷 水冷
排気量 (cc) 248 248
カム・バルブ駆動方式 DOHC DOHC
気筒あたりバルブ数 4 4
内径(シリンダーボア)(mm) 62 62
行程(ピストンストローク)(mm) 41.2 41.2
圧縮比(:1) 12.4 12.4
最高出力(PS) 40 40
最高出力回転数(rpm) 12500 12500
最大トルク(kgf・m) 2.4 2.4
最大トルク回転数(rpm) 10000 10000
燃料供給方式 キャブレター キャブレター
燃料供給装置形式 CVK30 CVK30
燃料タンク容量 (L) 12 12
燃料タンク・リザーブ容量 (L) 3 3
燃料(種類) レギュラーガソリン レギュラーガソリン
エンジン始動方式 セルフスターター式 セルフスターター式
点火装置 フルトランジスタ式 フルトランジスタ式
点火プラグ標準搭載・型式 CR7HSA CR7HSA
点火プラグ必要本数・合計 2 2
搭載バッテリー・型式 FB9L-A2 FB9L-A2
バッテリー容量 12V-8Ah 12V-8Ah
エンジン潤滑方式 ウェットサンプ式 ウェットサンプ式
エンジンオイル容量※全容量 (L) 1.9 1.9
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) 1.5 1.5
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) 1.9 1.9
推奨エンジンオイル(SAE粘度) 10W-40 10W-40
ドレンボルト呼び径(mm) 12 12
クラッチ形式 湿式・多板 湿式・多板
変速機形式 リターン式・6段変速 リターン式・6段変速
変速機・操作方式 フットシフト フットシフト
1次減速比 3.458 3.458
2次減速比 3.142 3.142
変速比 1速 2.599/2速 1.789/3速 1.409/4速 1.159/5速 1.000/6速 0.892 1速 2.599/2速 1.789/3速 1.409/4速 1.159/5速 1.000/6速 0.892
動力伝達方式 チェーン チェーン
スプロケット歯数・前 14 14
スプロケット歯数・後 44 44
チェーンサイズ 520 520
標準チェーンリンク数 114 114
フレーム型式 ダイヤモンド ダイヤモンド
キャスター角 29°00 29°00
トレール量 (mm) 112 112
ブレーキ形式(前) 油圧式ディスク 油圧式ディスク
ブレーキ形式(後) 機械式リーディングトレーリング 機械式リーディングトレーリング
ブレーキオイル適合規格 DOT 4 DOT 4
懸架方式(前) テレスコピックフォーク テレスコピックフォーク
フロントフォークタイプ 正立フォーク 正立フォーク
懸架方式(後) スイングアーム式 スイングアーム式
ショックアブソーバ本数(後) 2 2
タイヤ(前) 100/90-17 100/90-17
タイヤ(前)構造名 バイアス バイアス
タイヤ(前)荷重指数 55 55
タイヤ(前)速度記号 S S
タイヤ(前)タイプ チューブレス チューブタイヤ
タイヤ(後) 140/90-15 140/90-15
タイヤ(後)構造名 バイアス バイアス
タイヤ(後)荷重指数 70 70
タイヤ(後)速度記号 S S
タイヤ(後)タイプ チューブレス チューブタイヤ
ホイールリム形状(前) MT MT
ホイールリム幅(前) 2.15 2.15
ホイールリム形状(後) MT MT
ホイールリム幅(後) 3 3
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) 2 2
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) 2 2
ヘッドライト定格(Hi) 60W/55W 60W/55W
ヘッドライトタイプ(Hi) H4 H4
テールライト定格(制動/尾灯) 27W/8W 27W/8W
スピードメーター表示形式 アナログ アナログ

 

エリミネーター250SEとエリミネーター250LXの違いを比較

 

エリミネーター250SEの動画

エリミネーター250se愛車紹介!!

 

【乗ってみた】#104 エリミネーター250SE

 

 

エリミネーター250LXの動画

エリミネーター250LX

 

 

エリミネーター250 LX

 

エリミネーター250SEとエリミネーター250LXの違いを比較

 

 

1987年に新発売されたスタンダードモデルの「エリミネーター250」に続いて、1988年3月に「エリミネーター250SE」が新発売された。「エリミネーター250SE」は、「スポーツ・エディション」として設定されたもので、ビキニカウルとアンダーカウルを備えたキャストホイール装備モデル。グラブバーを標準装備。クラッチカバーなど細部パーツの黒塗装仕上げが特徴。

 

1989年1月には、「エリミネーター250LX」が新発売。「エリミネーター250LX」は、スポークホイール装備モデル。グラブバーを標準装備。各部にメッキパーツを配し、クルーザーとしてのトラディショナルなスタイルを求めていた。ドラッガーの内面を持ちながら、見た目はアメリカンというのが「エリミネーター250LX」の特徴。

 

「エリミネーター250SE」と「エリミネーター250LX」は、どちらも1996年モデルまで設定され、その後1998年1月発売のツイン搭載の「エリミネーター250V」 にチェンジされた。

 

 

●エリミネーター250SE
EL250-A2(1988年モデル)
EL250-A3(1989年モデル)
EL250-A4(1990年モデル)
EL250-A5(1994年モデル)
EL250-A6(1996年モデル)

 

●エリミネーター250LX
EL250-C1(1989年モデル)
EL250-C2(1990年モデル)
EL250-C3(1993年モデル)
EL250-C4(1994年モデル)
EL250-C6(1996年モデル)
EL250-C8(1998年モデル)

 

エリミネーター250SEとエリミネーター250LXの買取相場

これをやるとバイクが高く売れる

バイクを売る時に何も知らずに無料査定を依頼すると安く買い叩かれるケースがあります。そうならないために無料査定を依頼する前にバイク買取業者がどういう対応をしてくるか知っておきましょう。

 

バイクを少しでも高く売るために知っておくこと

 

 

また、「バイクの一括査定」を利用すれば

業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。

何社も査定してもらう手間はかかりますが

バイクを高く売る一番確実な方法です。

 

 

バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら