バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
VFR800Fとニンジャ1000の違いを比較
ホンダ VFR800Fの歴史
2014年4月18日にスポーツツアラーモデル「VFR800F」が新登場。型式は、EBL-RC79
この「VFR800F」は、RC46型のVFRからフルモデルチェンジし、先行発売されたヨーロッパ仕様とほぼ同一仕様。車体色は、2色(ヴィクトリーレッド、ダークネスブラックメタリック)の設定。
2015年2月13日に新色のパールグレアホワイトを追加。
継続色の2色(赤、黒)と合わせて全3色の設定。
2017年1月16日にフルモデルチェンジして発売。型式は、2BL-RC79
平成28年排出ガス規制に適合。マフラーの内部構造を従来の3室から2室に変更した異形テーパータイプを採用し出力を向上、マスの集中化による操縦性の向上を図った。左カウル部分に定格36W(12V3A)までのアクセサリーソケットを標準装備。車体色に新色のデジタルシルバーメタリックを追加。継続色の3色(白、赤、黒)と合わせて全4色の設定。
VFR800Fの2017年1月16日のフルモデルチェンジ前後の違いは、こちら。
2018年12月14日にマイナーチェンジして発売。
従来から標準装備されているETC車載器をETC2.0車載器にバージョンアップ。車体色に新色のパールグレアホワイト(ストライプ)を追加。継続色の1色(赤)と合わせて全2色の設定。
カワサキ NINJA1000の歴史
2011年1月に「NINJA1000」が新登場。
Z1000(3代目)がベースだがフルフェアリングを持ちSSとツアラーの機能を持たせたオートバイ。 エンジン、フレーム、足回りはZ1000と共通、フェアリングには角度調整式のウインドウスクリーンを採用。ABS搭載モデルも発売。海外市場専用モデルだが日本国内でも「逆輸入」で販売。
2012年1月にカラーチェンジ。
2013年1月にカラーチェンジ。
2014年1月にフルモデルチェンジした2代目モデルを発売。
パワーモード選択が可能になり、トラクションコントロールも搭載。専用アクセサリーとしてパニアケース(GIVI製)が設定され、左右それぞれにフルフェイスヘルメットが収納できる。
2015年1月にカラーチェンジ。
2016年1月にマイナーチェンジ。
アシスト&スリッパークラッチを新搭載し、急激なシフトダウンやシフトミスによる過度のエンジンブレーキを抑え、リアタイヤを安定させた。ABS搭載モデルだけになる。
2017年3月15日に国内仕様の「Ninja1000 ABS」を発売。
型式は、2BL-ZXT00W。ETC車載器を標準装備、パニアケースなどの純正オプションを豊富に用意するなどした。海外仕様の2016年モデルからマイナーチェンジし、カウル形状の変更、LEDヘッドライトに変更。欧州向けモデルの基本構成も日本向けの2017年モデルと同様。車体色は、2色(キャンディライムグリーン×メタリックカーボングレー、メタリックスパークブラック×メタリックグラファイトグレー)。
2017年9月1日にカラーチェンジ。
ABSが標準装備となり、2018年モデルから車名表記からABSの表記を外した。車体色は、2色(メタリックスパークブラック×メタリックグラファイトグレー、メタリックマットフュージョンシルバー×メタリックフラットスパークブラック)。
2018年8月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(エメラルドブレイズドグリーン×メタリックマットグラファイトグレー、メタリックスパークブラック×メタリックマットカーボングレー)。
ここでは、まず最初に
2015年2月13日発売のホンダ VFR800Fと
2013年1月発売のカワサキ ニンジャ1000
の違いを比較しました。
VFR800Fとニンジャ1000のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
VFR800F |
Ninja 1000 ABS |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
カラーチェンジ |
型式 |
EBL-RC79 |
- |
発売日 |
2015年2月13日 |
2013年1月 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
海外向けモデル |
全長 (mm) |
2140 |
2105 |
全幅 (mm) |
750 |
790 |
全高 (mm) |
1210 |
1170 |
ホイールベース (mm) |
1460 |
1445 |
最低地上高(mm) |
135 |
135 |
シート高 (mm) |
809 |
820 |
シート幅補足 |
ロー 789mm |
- |
車両重量 (kg) |
242 |
231 |
最小回転半径(m) |
3.2 |
- |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
28.7 |
- |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
18.9 |
- |
原動機型式 |
RC79E |
ZRT00DE |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
4 |
4 |
シリンダ配列 |
V型(L型) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
781 |
1043 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
72 |
77 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
48 |
56 |
圧縮比(:1) |
11.8 |
11.8 |
最高出力(kW) |
78 |
100 |
最高出力(PS) |
105 |
136 |
最高出力回転数(rpm) |
10250 |
9000 |
最大トルク(N・m) |
75 |
110 |
最大トルク(kgf・m) |
7.6 |
11.2 |
最大トルク回転数(rpm) |
8500 |
7800 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 |
PGM-FI |
- |
燃料タンク容量 (L) |
21 |
19 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
ハイオクガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
IMR9D-9H |
CR9EIA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
4 |
4 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ12S |
YTX9-BS |
バッテリー容量 |
12V-11Ah 10HR |
12V-8Ah |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3.9 |
4 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
2.9 |
3.2 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
3.1 |
3.8 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-40 |
ドレンボルト呼び径(mm) |
12 |
12 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
1.939 |
1.627 |
2次減速比 |
2.687 |
2.733 |
変速比 |
1速 2.845/2速 2.062/3速 1.577/4速 1.291/5速 1.110/6速 0.964 |
1速 2.599/2速 1.950/3速 1.600/4速 1.389/5速 1.238/6速 1.136 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
16 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
43 |
41 |
チェーンサイズ |
525 |
525 |
標準チェーンリンク数 |
110 |
112 |
フレーム型式 |
アルミツインチューブ |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
25°30 |
24.5° |
トレール量 (mm) |
95 |
102 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
倒立フォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
1 |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
180/55ZR17 |
190/50ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
73 |
73 |
タイヤ(後)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3.5 |
3.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
5.5 |
6 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
2.5 |
2.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.9 |
2.9 |
ヘッドライト定格(Hi) |
- |
55W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
LED |
H7 |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
スピードメーター表示形式 |
デジタル |
デジタル |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
燃料計 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 |
ハザードランプ 有 |
メーカー希望小売価格 |
¥1,350,000 パールグレアホワイト ¥1,350,000 ヴィクトリーレッド ¥1,350,000 ダークネスブラックメタリック |
¥1,239,000 キャンディライムグリーン/メタリックスパークブラック ¥1,239,000 パールスターダストホワイト/メタリックスパークブラック |
VFR800Fとニンジャ1000の動画
Honda VFR800F 試乗インプレ/レビュー
ホンダ・VFR800F (2014) ショートレビュー・ホンダ合同試乗会レポート
Honda VFR800 GPS Top Speed
やさしいバイク解説:カワサキ Ninja 1000
KAWASAKI NINJA 1000 インプレ&雑談モトブログ
VFR800Fとニンジャ1000の比較の口コミ
ニンジャ1000乗ってるけどこの前、ツーリング帰りの夜の高速で燃料計が点滅し出した。同じタイミングで給油した後輩のVFR800Fは、まだまだ余裕があったみたい。インカムで「VFR800Fは2メモリ残ってますけどニンジャ給油のためにSA寄りますか」と言われた。
今は、Ninja1000みたいな鋭い眼光のマスクが主流なのにVFR800Fは、優しいフロントマスクだからね。そこが気にならないならVFR800はいいバイクだよ。
最近、ニンジャ1000のハンドル位置が少し高いと思い始めた。 次のモデルはVFR800位のポジションにしてほしいな。
●車両重量と馬力
VFR800F 242kg 105ps
Ninja1000 228kg 138ps
ニンジャ1000とVFR800Fで迷ったがニンジャ1000にした。VFR800Fのオプションのクイックシフターとやる気の出るポジションは、魅力的だけど重いんだよね。あと顔もダメ。
俺もニンジャ1000とVFR800Fは少し迷った。VFR800Fは、装備が充実してるけど800にしては、重いのと
顔が今一好みじゃないんだよね。
自分がVFR800F買う前に迷ってたのがNinja1000。装備品、価格帯、装備品、オプションが一番近かったと思う。
高速での防風だけどVFR800Fは、ニンジャ1000より伏せるポジションだから120km/hまでならそれほど差を感じなかった。
2016年3月にホンダドリームとカワサキのショップでNINJA1000とVFR800Fの見積もり出してもらったら大差がなかったから、NINJA1000にした。
VFR800Fに試乗したけどハンドルが低すぎたからニンジャ1000にした。
リッターバイクの所有経験が無ければ一回、ニンジャ1000に試乗してリッターのパワーを味わっておいた方が良い。リッターとそれ以外では、かなり差があるから。
VFR800Fの方が好きだけどニンジャ1000より車重が14kgも重たいのには驚いた。
VFR800Fの同じ価格帯のライバルにNINJA1000とかFZ-1Fazerなどのスペックで優れたバイクがあるのに800cc、242kgの車重、扱いやすいとは言えないV4エンジンでで135万円のVFR800Fを敢えて選ぶ人は、VFRだからほしいという理由以外考えられないわ。
VFR800Fの他とは違う味わいのV型エンジンに乗りたい人もそれなりにいるはず。MT-09が注目を集めてるのも3気筒への期待だと思うし。 大型や同クラスの4気筒と比較したがる人は、VFR800Fを買わない方がいいと思う。
Ninja1000からVFR800Fに乗り換えたけど馬力の差はそんなに感じなかった。でもトルク感は全然違う。Ninja1000の方が圧倒的。ローギアードなこともあって6速オートマ状態。でもツーリング性能は、VFR800Fの方が全然優れている。高速ではローギアードが仇になるし、シートがあれだからケツが痛くなる。
次に
2017年1月16日発売のホンダ VFR800F(2BL-RC79)と
2017年3月15日発売のカワサキ ニンジャ1000(2BL-ZXT00W)
の違いを比較しました。
VFR800F(2BL-RC79)とニンジャ1000(2BL-ZXT00W)のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種名 |
VFR800F |
NINJA1000 ABS |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
フルモデルチェンジ |
日本仕様が新登場 |
発売日 |
2017年1月16日 |
2017年3月15日 |
型式 |
2BL-RC79 |
2BL-ZXT00W |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2140 |
2100 |
全幅 (mm) |
750 |
790 |
全高 (mm) |
1210 |
1185 |
軸間距離 (mm) |
1460 |
1440 |
最低地上高 (mm) |
135 |
130 |
シート高 (mm) |
809 |
815 |
シート幅補足 |
ロー 789mm |
- |
車両重量 (kg) |
243 |
235 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
4 |
4 |
シリンダ配列 |
V型(L型) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
781 |
1043 |
4スト・カム駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
72 |
77 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
48 |
56 |
圧縮比(:1) |
11.8 |
11.8 |
最高出力(kW) |
79 |
104 |
最高出力(PS) |
107 |
141 |
最高出力回転数(rpm) |
10250 |
10000 |
最大トルク(N・m) |
77 |
111 |
最大トルク(kgf・m) |
7.9 |
11.3 |
最大トルク回転数(rpm) |
8500 |
7300 |
燃料タンク容量 (L) |
21 |
19 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
ハイオクガソリン |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
IMR9D-9H |
CR9EIA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
4 |
4 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ12S |
YTX9-BS |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3.9 |
4 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
1.939 |
1.627 |
2次減速比 |
2.687 |
2.733 |
変速比 |
1速 2.8460/2速 2.0620/3速 1.5780/4速 1.2910/5速 1.1110/6速 0.9650 |
1速 2.6000/2速 1.9500/3速 1.6000/4速 1.3880/5速 1.0450/6速 0.9230 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
16 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
43 |
41 |
チェーンサイズ |
525 |
525 |
標準チェーンリンク数 |
110 |
112 |
フレーム型式 |
アルミツインチューブ |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
25°30 |
24.5° |
トレール量 (mm) |
95 |
102 |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
28.7 |
23 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
19.2 |
17.5 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
180/55ZR17 |
190/50ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
73 |
73 |
タイヤ(後)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3.5 |
3.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
5.5 |
6 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
LED |
LED |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 |
ハザードランプ 有 |
メーカー小売価格 |
1,382,400円 |
1,274,400円 |
左がVFR800F(2BL-RC79) 右がニンジャ1000(2BL-ZXT00W)
VFR800F(2BL-RC79)とNinja1000(2BL-ZXT00W)の比較の口コミ
VFR800FとNinja1000で悩んだ。VFR800FのV4の独特のエンジンフィールと全体的な高級感が気に入ったけど、結局ポジションの楽さと排気量差に起因する絶対的なトルク感でNinja1000を買った。
●車両重量と馬力
VFR800F 243kg | 107PS/10250rpm | 77N・m/8500rpm
Ninja1000 235kg | 141PS/10000rpm| 111N・m/7300rpm
VFR800Fは、乗ったことないけどスペック見る限り高回転型だし、回さないと走らないから燃費が悪いってよく聞く。Ninja1000は、下からトルクもあってトップ30km/hでも使える。燃費もハードな走り方をしなければ20km/Lで走る。
●タンク容量
VFR800F 21L
Ninja1000 19L
●燃費WMTCモード値
VFR800F 19.2km/L
Ninja1000 17.5km/L
●航続距離
VFR800F 21L × 19.2km/L =403.2km
Ninja1000 19L × 17.5km/L =332.5km
どっちもスポーツツアラー。自分は、直4よりV4の方が好きだからVFR800Fにする。でもエンジン形式や排気量やメーカーにこだわりが無いなら、デザインで選べばいいと思う。取り回しも似たようなもの。
VFR800Fとニンジャ1000の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら