バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
CBR650FとNINJA650の違いを比較
ホンダ CBR650Fの歴史
2014年4月21日に「CBR650F」が新登場。型式は、EBL-RC83
新開発の水冷・4ストローク・DOHC・直列4気筒650ccエンジンを搭載したロードスポーツモデル「CBR650F」を発売。「CBR650F」は、スポーティーなフルカウルを採用。ABSは、標準装備。車体色は、3色(パールグレアホワイト、ヴィクトリーレッド、グラファイトブラック)の設定。
2015年1月16日に「CBR650F」に「トリコロール」イメージのカラーを施した特別カラー仕様を100台限定で発売。
2017年4月14日に「CBR650F」をマイナーチェンジして発売。型式は、2BL-RC83
変更点は、平成28年排出ガス規制に対応、LEDヘッドライトを採用、よりスポーティなデザインに一新。6速ミッションのうち、2速から5速までのギア比をローレシオ化した。車体色は、3色(ヴィクトリーレッド、マットガンパウダーブラックメタリック、パールグレアホワイト)の設定。
CBR650Fの「EBL-RC83」と「2BL-RC83」の違いの比較は、こちら。
カワサキ Ninja650の歴史
2012年1月に「Ninja650」が海外で新登場。
欧州で「ER-6n」のフルカウル版が「ER-6f」。その北米仕様のネーミングが「Ninja650R」。2012年にフルモデルチェンジし、よりスポーティな外観となってエンジンやフレームなどのパッケージングが進化し、北米仕様の車名を「Ninja650」に変更。車体色は、2色(キャンディライムグリーン、メタリックスパークブラック)。
2013年1月に「Ninja650」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(キャンディライムグリーン、キャンディサンダーブルー、パールスターダストホワイト)。
2014年1月に「Ninja650」をカラーチェンジ。
車体色は、2色(キャンディバーントオレンジ×メタリックフラットスパークブラック、キャンディライムグリーン×メタリックフラットスパークブラック)。
2015年1月に「Ninja650」をカラーチェンジ。
車体色は、1色(メタリックスパークブラック×メタリックフラットスパークブラック)。
2016年1月に「Ninja650」をカラーチェンジ。
車体色は、1色(キャンディパーシモンレッド×メタリックスパークブラック)。
2017年5月15日に「Ninja650 ABS」をフルモデルチェンジして日本国内を発売。型式は、2BL-ER650H
日本国内で2017年の新型モデルが発売。これまでの海外向け「Ninja650」と同じく並列2気筒エンジンを搭載するがフレームなどは、異なる。多機能メーターにギアポジションも表示。ETC車載器キットを標準装備。タイで日本向けに生産。車体色は、1色(メタリックスパークブラック)。
Ninja650 2016年モデル(海外仕様)と2017年モデル(日本仕様)の違い
2017年5月15日に「Ninja 650 ABS KRT Edition」を発売。
「Ninja 650 ABS KRT Edition」は、KRTのカラーリングレプリカ。ワールドスーパーバイク選手権の「Ninja ZX-10RR」のイメージをモチーフにしたもの。スタンダードモデルからカラーとグラフィックを変更。車体色は、1色(ライムグリーン×エボニー)。
2017年8月1日に「Ninja650」をカラーチェンジ。
車体色は、2色(キャンディプラズマブルー×エボニー、メタリックスパークブラック)。この年から車名表記からABSの文字が消えたがABSは標準装備。
2017年10月1日に「Ninja 650 KRT Edition」を発売。
「Ninja 650 KRT Edition」もABSが標準装備となり、車名表記からABSの文字がなくなった。車体色は、1色(ライムグリーン×エボニー)。
2019年2月1日に「Ninja650」と「Ninja650 KRT EDITON」をカラーチェンジ。
車体色は、「Ninja650」が1色(メタリックスパークブラック)。「Ninja650 KRT EDITON」が1色(ライムグリーン×エボニー)。
2020年2月1日に「Ninja650」と「Ninja650 KRT EDITON」をマイナーチェンジ。
2019年10月に欧州仕様として発表された新型モデルを日本市場に導入。ニンジャZX-6Rに似たカウルデザインとなり、ヘッドライトをLED化、メーターパネルはネガポジ反転可能なTFTカラー液晶タイプを採用。タンデムシートの形状の見直し。ETC車載器がETC2.0に変更。「Ninja650」の車体色は、1色(パールブリザードホワイト)。「Ninja650 KRT EDITON」の車体色は、スーパーバイク世界選手権に参戦するカワサキレーシングチーム(KRT)カラーバージョン(ライムグリーン×エボニー)。
Ninja650の2020年2月1日のマイナーチェンジでの違いは、こちら。
2021年12月17日に「Ninja650」と「Ninja650 KRT EDITION」をマイナーチェンジ。型式は、8BL-ER650H
新しい排ガス規制の対応とカラーチェンジ。車体色は、「Ninja650」が「パールロボティックホワイト×メタリックカーボングレー」の1色。「Ninja 650 KRT EDITION」は継続の「ライムグリーン×エボニー」の1色。
Ninja650の「型式 2BL-ER650H」と「型式 8BL-ER650H」の違いの比較は、こちら。
ここでは、
2017年4月14日発売のホンダ CBR650F(型式 2BL-RC83)と
2017年5月15日発売のカワサキ NINJA650(型式 2BL-ER650H)
の違いを比較しました。
CBR650FとNINJA650のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種名 |
CBR650F |
Ninja 650 ABS |
---|---|---|
発売日 |
2017年4月14日 |
2017年5月15日 |
全長 (mm) |
2110 |
2055 |
全幅 (mm) |
755 |
740 |
全高 (mm) |
1145 |
1135 |
軸間距離 (mm) |
1450 |
1410 |
最低地上高 (mm) |
130 |
130 |
シート高 (mm) |
810 |
790 |
車両重量 (kg) |
213 |
193 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
4 |
2 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
648 |
649 |
4スト・カム駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
67 |
83 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
46 |
60 |
圧縮比(:1) |
11.4 |
10.8 |
最高出力(kW) |
66 |
50 |
最高出力(PS) |
90 |
68 |
最高出力回転数(rpm) |
11000 |
8000 |
最大トルク(N・m) |
64 |
65 |
最大トルク(kgf・m) |
6.5 |
6.6 |
最大トルク回転数(rpm) |
8000 |
6500 |
燃料タンク容量 (L) |
17 |
15 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR9EH-9 |
CR9EIA-9 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ10S |
YTZ10S |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3.5 |
2.3 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
1.69 |
2.095 |
2次減速比 |
2.8 |
3.066 |
変速比 |
1速 3.0710/2速 2.3520/3速 1.8880/4速 1.5600/5速 1.3700/6速 1.2140 |
1速 2.4370/2速 1.7140/3速 1.3330/4速 1.1110/5速 0.9650/6速 0.8510 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
15 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
42 |
46 |
チェーンサイズ |
525 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
118 |
114 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
25°30 |
24°00 |
トレール量 (mm) |
101 |
100 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
31.5 |
32.1 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
21.4 |
24 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
180/55ZR17 |
160/60ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
73 |
69 |
タイヤ(後)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3.5 |
3.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
5.5 |
4.5 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
LED |
H7 |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
メーター表示 |
燃料計 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 |
ハザードランプ 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
999,000円(消費税抜き本体価格 925,000円) |
807,840円(本体価格748,000円、消費税59,840円) |
販売計画台数(国内・年間) |
300台 |
- |
製造国 |
- |
タイ |
左がCBR650F 右がNINJA650
CBR650FとNINJA650の比較の口コミ
フルカウルだけに着目したらCBR650FのライバルとしてNinja650もあるけど、Ninja650は、パラレルツインだから別物。
CB650F 90ps / 11,000rpm
Ninja650 68ps / 8,000rpm
NINJA650は、カッコいいけど、やっぱり四気筒がいい。
CBR650Fは、四気筒だけどそれが理由でNinja650より約20万円も余分に払う人は、少ない。
4気筒は、低速トルクが薄いけど、トルクの出方が下から上まで滑らかで振動も少ない。モーターみたいな感じで音も良い。自分は、4気筒のフィーリングが好き。CBR650Fは、慣れるまで発進に気を使う。その点では、Ninja650のが楽だけど、4気筒が好きなんだ。
NINJA650は、タイ産の二気筒で80万円ちょい。
CBR650Fは。国産の四気筒で100万円弱。
この2つを比べたらCBR650Fが特段高いとは思わないけど、105万円だせば、GSX-S1000Fの乗り出し価格になるからな。
CBR650Fの方が値段が20万円弱高いね。
Ninja650とCBR650Fは、どっちも排気量650弱のフルカウルで用途的にたいして差は無い。見た目で選べばいい。
NINJA650は、エンジンがパラレルツインだから燃費いいと思ってたがCBR650FとWMTCモード値で2.6km/Lしか変わらないね。CBR650Fのエンジンは、新設計で良いからかもしれないけど。
NINJA650のエンジンは、四気筒とそんなに大差は無いよ。まあ、CBR650Fのエンジンは、評判良いけど。
俺の中では、こんな感じかな?
見た目 NINJA650 = CBR650F
馬力・トルク CBR650F >> NINJA650
燃費の良さ NINJA650 >> CBR650F
都市部での下道 NINJA650 > CBR650F
ロングツーリング CBR650F >>> NINJA650
サーキット >>CBR650F > NINJA650
足つき・ポジションの良さ NINJA650 >>> CBR650F
価格の安さ NINJA650 >>> CBR650F
俺は、4気筒に飽きたから2気筒でダカダカ走った方が楽しい。
Ninja650は、SS風ツアラーって感じ。
CBR650Fは、万能バイクだけど器用貧乏って感じがする。
CBR650Fに試乗してみた。Ninja650乗った時は、両足の踵が付いたけど、CBR650Fは、足の指の根本までで踵は少し浮いてた。足つきは、Ninja650のが良かったけど、Ninja650のシートは、自転車のサドルのように左右がえぐれた形状だから、ロンツーするならCBR650Fのが楽かもしれない。
Ninja650とCBR650Fで悩んだけど、Ninja650は、発表された時から「買いたい!」って思ってたから、今変えたら後で後悔しそうだったからNinja650にした。
Ninja650とCBR650Fは、低回転でのエンジン特性に違いがある。Ninja650は、アイドリング付近での粘りが強いからCBR650Fよりも雑なアクセルとクラッチの操作が許される。でも決してCBR650Fが難しいってことはない。
1速のギア比 x 1次減速比 x 2次減速比
CBR650F : 14.53
Ninja650 : 15.65
Ninja650とCBR650Fで迷っていろんな動画みてるけど動画だとNinja650はヒラヒラして吹けも良さそうで見てるだけで楽しくなった。一方CBR650Fは。4気筒だが回転が重いかんじで教習車みたいな動きでつまらなそうな印象をうけた。メーターは、Ninja650の方が圧倒的にカッコイイ。CBR650Fのメーターは、ダサすぎる。
CBR650Fは、4気筒サウンドも楽しめるし、Ninja650よりパワーも上。でも20kg重くて値段も100万円。
俺は、カッコ良さでNinja650を選んだ。CBR650Fは、全体的にデザインがもっさりしてる。キリっとした二眼なら良かったのに。でも音は、かなり良かった。
四気筒は、二気筒より滑らか。この程度の認識でいいと思うよ。
四気筒を選ぶ人は、音やフィーリングが好みなんだろうね。
見た目は、Ninja650。中身は、CBR650F。
実際は、レーシーな見た目のNinja650がツアラー寄りで、 おとなしい感じの見た目のCBR650Fは、スポーツ指向が強い。
CBR650F 車両重量213s
Ninja650 車両重量193kg
NInja650が四気筒ならすぐ買ってた。でもCBR650Fがパラツインなら全く興味をもたなかったと思う。
見た目と価格でNINJA650を選んだ。CBR650Fは価格がネック。もうちょっと足せばGSX-S1000Fが買えるし、そういってたらキリがない。
最初からミドル4気筒フルカウルが欲しい人は、NINJA650は、候補にすら入らなかっただろうな。四気筒と二気筒では根本的に違う。
軽くて安いバイクがいいなら二気筒のNINJA650を買えばいい。
CBR650FとNINJA650の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら