バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
CBR250R(MC41)とCBR400R(NC47)の違いを比較
ホンダ CBR250Rの歴史
1987年3月20日にCBR250Rが新登場。型式は、MC17。
MC14型CBR250FOURの追加仕様の別モデル。だが車両型式変更であり実質的な別モデル。一方で基本設計はMC14型と同一であり車両構造や外装部品では共通部分も多い。エンジンは、MC14E型水冷4ストローク4バルブカムギアトレーンDOHC直列4気筒に変更を実施し、キャブレターの口径拡大、ステンレス製排気管の大容量化、吸排気バルブの大径細軸化、レブリミットを18,000rpmへ引き上げをした。車両重量は、155kg。車体色は、2色(ブラック、ブルー/ホワイト)。
1987年8月にCBR250Rがマイナーチェンジ。
車体色は、1色(ブラック/ホワイト)。
1988年5月13日にCBR250Rをフルモデルチェンジ。型式は、MC19。
新デザインの優れた空力特性と力強いフォルムを両立したデュアルヘッドライト付きフェアリングを採用。異形五角の「目の字」断面構造をもつアルミ製ツインチューブ・フレームを採用。大容量エアクリーナーや大径キャブレターを採用し、シリンダーヘッド部を大きく改良。CBR400RRのイメージを踏襲した外観に。車体色は、2色(トリコロール、ブラック)。
CBR250Rの「MC17」と「MC19」の違いの比較は、こちら。
1988年7月にCBR250Rをカラーチェンジ。
車体色は、1色(ホワイト/ブルー)。
1989年2月20日にCBR250Rをカラーチェンジ。
ホワイト系に光沢をもつパール塗装を採用。ホイールに塗膜の厚い粉体塗装を採用。フューエルタンクは、深みと艶感を向上させたクリア塗装に。車体色は、3色(ホワイト/レッド、ホワイト/ブルー、ブラック)。
1990年3月にMC22型CBR250RRにモデルチェンジされ生産中止。
2010年10月27日にJBK-MC41型をグローバルモデルとして発表。
2011年3月18日に新型の「CBR250R」と「CBR250R ABS」の日本仕様車が発売。型式は、JBK-MC41。
スタンダードモデルの他にコンバインドABSをタイプ設定。車体色は、どちらも3色(パールスペンサーブルー、キャンディールビーレッド、アステロイドブラックメタリック)。
CBR250Rの「MC19」と「MC41」の違いの比較は、こちら。
2012年11月13日に「CBR250R」と「CBR250R ABS」をマイナーチェンジ。
「CBR250R」と「CBR250R ABS」は、足つき性に配慮し、シート両サイドの形状をスリム化した。車体色は、ABSタイプともに新色の3色(パールヒマラヤズホワイト、ミレニアムレッド、ブラック)。
2012年11月29日にレーシングイメージのカラーリングを採用した「CBR250R Special Edision」を発売。
「CBR250R Special Edition」は、レーシングイメージのカラーリングを採用した2タイプ設定。「Repsol Honda Team」カラーの車体色ナイトリックオレンジは、600限定で2012年11月29日に発売。「MORIWAKI」をイメージした車体色キャンディーライトニングブルーは、2013年2月15日に発売。
2013年2月15日に「CBR250R ABS Special Edition 」を発売。
ホンダモーターサイクルジャパンは、車体色にアステロイドブラックメタリックを採用し、無限ブランドの各種専用パーツを装備した「CBR250R ABS Special Edition」を全国の無限テクニカルショップで200台限定で発売。
2014年4月24日に「CBR250R」と「CBR250R ABS」をマイナーチェンジ。
フレームや足回りの基本は変わらないが、二眼タイプのヘッドライトを採用のフロントカウル、ミドルカウル、テールカウル、サイドカバーの外装デザインを一新。燃料タンクとスクリーンの形状を変更。エンジンは、吸気系やバルブタイミングを変更し、低中速域のトルクをキープしたまま最高出力をアップ。燃費性能も向上。車体色は、3色(ミレニアムレッド、ブラック、ロスホワイト)。
CBR250Rの2014年4月24日のマイナーチェンジ前後の違いを比較は、こちら。
2014年5月20日に「CBR250R ABS Spesial Edition」を発売。
CBR250Rの最初のスペシャルエディションと同じ「Repsol Honda Team」のカラーリングがほどこされたモデル。車体色は、ナイトリックオレンジ。
2015年12月7日に「CBR250R ABS Spesial Edition」を発売。
独自のイエローとオレンジのカラーを纏ったモデル。車体色は、2色(レモンアイスイエロー、キャンディーエナジーオレンジ)。
2016年1月15日に「CBR250R」と「CBR250R ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(ミレニアムレッド、ブラック、ロスホワイト)で従来と同じだがトリコロール(ロスホワイト)のデザインを変更。
2017年2月10日に「CBR250R」と「CBR250R ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(ミレニアムレッド、ブラック、ロスホワイト)で従来と同じだがミレニアムレッドとブラックに新ラフィック&ロゴなどを採用。
2017年8月31日に生産終了。
平成24年規制に基く継続生産車であるこのモデルは 平成28年排出ガス規制に対応させず、生産終了となった。
ホンダ CBR400Rの歴史
1986年7月15日にCBR400Rが新登場。型式は、NC23。
「CBR400R」は、水冷4サイクルDOHC直列4気筒エンジンを搭載し、フルカウルを装着したスーパースポーツバイク。車両重量は、184kg。車体色は、シャスタホワイト/ファイティングレッド。
1986年9月にカラーを追加。
車体色にシャスタホワイト/ミクロネシアンブルーメタリックを追加して2色の設定となった。
1987年4月にカラーチェンジ。
車体色は、ブラックのみ。
2013年4月23日にCBR400Rが新登場。型式は、EBL-NC47。
「CBR400R」「CB400F」「400X」で新開発のエンジンと車体を共用。エンジンは、NC47E型水冷4ストローク4バルブDOHC直列2気筒を搭載。CBR400Rは、フルカウル仕様で少し低めのセパハンを採用。ABSをタイプも設定。車体色は、どちらも3色(グラファイトブラック、ヴィクトリーレッド、ロスホワイト)の設定。車体組立は、熊本製作所。
2016年2月26日に「CBR400R」と「CBR400R<ABS>」をマイナーチェンジ。型式は、2BL-NC47。
CBRシリーズのフラッグシップモデル「CBR1000RR」のDNAを受け継ぐ、スピード感を強調した外観にリニューアル。被視認性に優れる新設計のLEDデュアルヘッドライトとテールランプを採用。前方にスラントさせたフロントカウルから跳ね上げたリアカウルまでエッジの効いたキャラクターラインにより個性的なフォルムに。車体色は、どちらも3色(グラファイトブラック、ヴィクトリーレッド、ロスホワイト)の設定。
CBR400Rの「型式 EBL-NC47」と「型式 2BL-NC47」の違いの比較は、こちら。
2017年4月7日に「CBR400R」と「CBR400R<ABS>」をカラーチェンジ。
車体色は、どちらも3色(グラファイトブラック、ヴィクトリーレッド、パールグレアホワイト)の設定。
2018年4月20日に「CBR400R」のマイナーチェンジ。
カラーチェンジされ、ABSが標準装備となった。車体色は、3色(グラファイトブラック、グランプリレッド、パールグレアホワイト)の設定。
2019年3月22日に「CBR400R」をマイナーチェンジ。型式は、2BL-NC56。
外装を一新。セパレートハンドルの位置がトップブリッジ上から下側となり、ポジションがよりスポーティに。エンジンは、バルブのタイミングとリフト量などを最適化。新たにアシストスリッパークラッチを採用。急ブレーキでハザードランプを高速点滅させる「エマージェンシーストップシグナル」を装備。ウインカーがLEDとなり、メーターにギアポジション表示を追加。車体色は、3色(グランプリレッド、マットアクシスグレーメタリック、パールグレアホワイト)の設定。
CBR400Rの「型式 2BL-NC47」と「型式 2BL-NC56」の違いの比較は、こちら。
2020年7月31日に「CBR400R」をカラーチェンジ。
CBR1000RR-Rと共通の「CBR」ロゴデザインを採用。車体色は、3色(グランプリレッド、マットアクシスグレーメタリック、パールグレアホワイト)。
2022年1月17日に「CBR400R」をマイナーチェンジ。型式は、8BL-NC56。
平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合。フロントフォークは、路面追従性に優れ、上質な乗り心地を提供するSHOWA(日立 Astemo 株式会社)製SFF-BP(セパレート・ファンクション・フロントフォーク・ビッグピストン)を採用。フロントブレーキがシングルディスクからダブルディスクに変更。フロントブレーキにラジアルマウントキャリパーを採用。スイングアームの剛性最適化やフロントホイールデザインを一新して軽量化しバネ下荷重を低減。車体色は、3色(グランプリレッド、マットバリスティック ブラックメタリック、マットジーンズブルーメタリック)の設定。
CBR400Rの「型式 2BL-NC56」と「型式 8BL-NC56」の違いの比較は、こちら。
ここでは、
2014年4月24日発売のホンダ CBR250R(型式 JBK-MC41)と
2013年4月23日発売のホンダ CBR400R(型式 EBL-NC47)
の違いを比較しました。
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
CBR250R |
CBR400R |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
マイナーチェンジ |
新登場 |
型式 |
JBK-MC41 |
EBL-NC47 |
発売日 |
2014年4月24日 |
2013年4月23日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2035 |
2075 |
全幅 (mm) |
720 |
740 |
全高 (mm) |
1120 |
1145 |
ホイールベース (mm) |
1380 |
1410 |
最低地上高(mm) |
145 |
140 |
シート高 (mm) |
780 |
785 |
車両重量 (kg) |
161 |
192 |
最小回転半径(m) |
2.5 |
2.7 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
50.1 |
39.7 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
32.1 |
- |
原動機型式 |
MC41E |
NC47E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
2 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
249 |
399 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
76 |
67 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
55 |
56.6 |
圧縮比(:1) |
10.7 |
11 |
最高出力(kW) |
21 |
34 |
最高出力(PS) |
29 |
46 |
最高出力回転数(rpm) |
9000 |
9500 |
最大トルク(N・m) |
23 |
37 |
最大トルク(kgf・m) |
2.3 |
3.8 |
最大トルク回転数(rpm) |
7500 |
7500 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 |
PGM-FI |
PGM-FI |
燃料タンク容量 (L) |
13 |
15 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
SIMR8A9 |
CPR8EA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
2 |
搭載バッテリー・型式 |
YTX7L-BS |
YTZ10S |
バッテリー容量 |
12V-6Ah10HR |
12V-8.6Ah 10HR |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.8 |
3.2 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
1.4 |
2.5 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
1.5 |
2.7 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-30 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
2.807 |
2.029 |
2次減速比 |
2.571 |
3 |
変速比 |
1速 3.415/2速 2.250/3速 1.649/4速 1.350/5速 1.166/6速 1.037 |
1速 3.285/2速 2.105/3速 1.600/4速 1.299/5速 1.149/6速 1.042 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
36 |
45 |
チェーンサイズ |
520 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
108 |
114 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
25°30 |
25°30 |
トレール量 (mm) |
98 |
102 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
正立フォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
1 |
タイヤ(前) |
110/70-17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
54 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
S |
(W) |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
140/70-17 |
160/60ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
66 |
69 |
タイヤ(後)速度記号 |
S |
W |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
2.75 |
3.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
4 |
4.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
2 |
- |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.25 |
- |
ヘッドライト定格(Hi) |
55W |
55W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H7 |
- |
ヘッドライト定格(Lo) |
55W |
55W |
ヘッドライトタイプ(Lo) |
H7 |
- |
テールライト定格(制動/尾灯) |
21/5W |
21/5W |
スピードメーター表示形式 |
デジタル |
デジタル |
メーター表示:燃料計 |
燃料計 有 |
燃料計 有 |
車両装備 |
- |
ハザードランプ 有 |
メーカー小売価格/カラーバリエーション |
498,960円(消費税抜き本体価格 462,000円) |
669,600円(消費税抜き本体価格 638,000円) |
国内年間目標販売台数 |
シリーズ合計3,500台(CBR250RとCBR250R ABSの合計) |
2,000台 |
製造国 |
タイ |
- |
CBR250R(型式 JBK-MC41)とCBR400R(型式 EBL-NC47)の比較
●車両重量と最高出力と最大トルク
CBR250R 161kg | 21kW/9000rpm | 23N・m/7500rpm
CBR400R 192kg | 34kW/9500rpm | 37N・m/7500rpm
●シート高
CBR250R 780mm
CBR400R 785mm
●タンク容量
CBR250R 13L
CBR400R 15L
●燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)
CBR250R 50.1km/L
CBR400R 39.7km/L
●航続距離(60km/h走行時)
CBR250R 13L × 50.1km/L =651.3km
CBR400R 15L × 39.7km/L =595.5km
リアシートにバッグをよく載せるのでCBR400Rについてる荷掛けフックは、便利です。CBR250Rには、ついてません。
CBR250Rは、単気筒なのでCBR400Rのツインの音が気持ちいい。実際乗り比べてみたらCBR400Rの方が当然トルク感を感じます。ただ、車重が31kgも軽いのでCBR250Rの方がすごく扱いやすいので操作感は上。加速は、CBR250Rの方は、アクセルをガンガン回せるので街乗りでは、そんなに変わらない。高速域の加速になるとCBR400Rの本領発揮。CBR400Rの方が運転は、楽。ギアチェンジやアクセルワークで楽できる分、運転は、下手になりそう。運転する楽しさは、CBR250Rも負けてない。
ハンドル幅は、CBR400Rの方が少し広め。CBR400Rの方がミラーの視認性は、すごく良く、シートが程よくやわらかいので乗りやすい。CBR250Rのミラーは、腕ばかり見えてシートもお尻が痛くなりやすい。
CBR250Rを勧めます。なぜかと言うと通勤がメインなら取り回しが良いのは重要です。CBR400Rは、そこまで重くはないですが、CBR250Rと比較すると車庫からの出し入れなど面倒になります。CBR250R の方が燃費が良いし車検も無く維持費が安い。ワインディングを走行する時も軽いので旋回性が良いです。
CBR250Rの方が車体価格も安いし車検がないから費用の面で有利。
自分は、CBR250Rを買いました。CBR400RはCBR250Rよりメーカー価格で20万円以上高い。自分にはどう考えてもこの価格差が正当化出来ません。CBR250Rの方が30kg程度軽いし、扱い易い。
慣れればどちらも乗り易さは変わらない。排気量の違いのためにCBR400Rの方が余裕あるのでお金があれば400の方が楽ですね。
扱いやすさは、CBR400Rに敵わない。CBR250Rは、極低速だとアクセルと半クラを使い、加速は、しっかりシフトダウンして回転上げてやらなければいけないから。でも初心者には、練習になるけど。
CBR250Rは、軽いからコーナーの進入速度もコーナリング速度も段違い。スーフォアならまだしもCBR400Rには、それを埋めるだけの加速力も大型SSのような運動性能もない。CBR400Rが勝っているのは、高速の快適性と乗りやすさぐらい。名前は同じだけどそもそも速く走るバイクではない。
初心者ならCBR400Rの方が乗り易くて万能だと思う。軽くてぶん回したい人ならCBR250Rの方がいいけど。
あまりお金かけられないから維持費の安いCBR250Rにした。
CBR250R後期に乗ってるけどCBR400Rに試乗してみた。普段は、70kmまでしか出さないし、高速も乗らない上での感想だけどエンジンの回転が少しなめらかになったと思ったくらいで加速感は、CBR250Rとあまり変わらなかった。もちろん、高速乗ってスピード出せばCBR400Rのが方が振動も少ないし快適だろうが乗り比べてみてパワー不足でCBR400Rにすれば良かったと思うことは、なかった。
CBR400Rは、積載性に優れたオールラウンダーでどちらかと言えばツアラー向き。CBR400Rは、ミドルクラスで珍しく純正パニアがある。全体のバランスが良くて使い勝手がいい。一方、CBR250Rは、単気筒からくる独特なコーナーの寝かしこみの軽さが気に入った。CBR400Rより攻撃的で挙動がおもしろい。パラツインとシングルで同じCBRでもまったく違う二台。
CBR400Rと250Rを試乗した印象。CBR400Rが勝ってると思ったのは、顔つき、エンジンの滑らかさとパワー。CBR250Rが勝ってると思ったのは、メーター、取り回し、燃費、フレーム設計の美しさ、全体の意匠のまとまり。
高速長距離乗るならCBR400RだけどCBR400Rのカウルは、意外に防風効果がない。
CBR400RとCBR250Rで迷ったけどCBR400Rは、巨大なサイドカウルがアンバランスに見えて、重心が高そうでデザインに凝縮感が無い感じがした。だからCBR250Rにした。
CBR250RとCBR400Rの比較だと
CBR400Rの方が優れてる点は、同じ速度でもCBR400Rの回転数は、CBR250Rの半分?3分の2ぐらい。最高出力や最大トルクの絶対値は、CBR250Rの1.7倍。CBR400Rは、リアタイヤが太くて安定性が高い。タンク容量はCBR250Rより2L多い。追い越し加速もある程度できる。CBR400Rが劣ってる点は、CBR250Rよりも少し燃費が悪い。30kg重い。車検あり。タコメーターがデジタル式。
CBR400RとCBR250Rを何度も試乗して結局CBR250Rを買った。CBR400Rの良い所は、少し前のロクダボ風イケメン2眼。ホイールがカッコいい。CBR250Rよりとても滑らかな吹け上がりのエンジン。CBR400Rの悪い所は、CBR250Rの方がタンクの造詣がカッコいい。メーターが安っぽい。400の割に遅い。この車格でフロントがシングルディスク。シングルシートがダサく、これを付けようとするとグラブバーを外さないといけない(CBR250Rは、外さずに取り付け可能)。CBR250Rは世界戦略車だからか、トラスフレームの整然とした美しさ、全体の意匠、整備性、コスト等、よく作りこまれている。
俺は、CBR250Rから2017年モデルのCBR400Rに乗り換えたけど、CBR250Rの燃費が28km/L、CBR400Rが30km/Lで燃費良くなって驚いた。
CBR400RよりCBR250Rの方がタイヤが細い。偏平率もあるけど、タイヤ細い方がハンドリングが軽くなるし、ハイドロが起きにくくなるよ。
CBR250RとCBR400Rの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら