バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
マジェスティとマグザムの違いを比較
ヤマハ マジェスティの歴史
1995年7月に「マジェスティ」が新登場。型式は、4HC
これまでのスクーターと異なり、大柄の車体に大容量29リットルのメットインスペースを確保。今のビッグスクーターの原型とも言えるフロントカウルとウインドウシールドが一体となったスタイル。大型シートには可変バックレストを装備。当時のクラス最強の21psのエンジンを搭載。ビッグスクーターブームの火付け役となった。車体色は、3色(コンペティションシルバー、ディープレッドカクテル2、ブラック2)。
1996年7月に「マジェスティ」をマイナーチェンジして発売。
タンデムステップ形状変更。車体色は、4色(ニューシルバーダスト、コンペティションシルバー、ディープレッドカクテル2、ブラック2)。
1997年4月に「マジェスティ」をカラーチェンジして発売。
トランクに照明が追加。シート形状の変更。駆動系の変更。車体下まわりのモール部までボディ同色塗装した。車体色は、4色(コンペティションシルバー、ディープレッドカクテル2、ブルーイッシュブラックカクテル1、ダークバイオレットカクテル1)。
1998年1月に「マジェスティ」をカラーチェンジして発売。
ウインドウシールドとウインカーをスモーク化し、ポジションライトを追加。車体色は、3色(ニューシルバーダスト、ベリーダークブルーカクテル4、ブルーイッシュブラックカクテル1)。
1998年6月1日に「マジェスティ ABS」をタイプ追加して発売。型式は、SG01J
「マジェスティSV」の装備に、前後連動ブレーキ機構、アンチブレーキシステム(ABS)、デジタルトリップメーターを追加したモデル。車体色に白×銀のツートンカラーのABSモデル専用色を追加。車体色は、3色(ニューパールホワイト/マーブルシルバー、ニュ−シルバーダスト)の設定。
マジェスティの「4HC」と「SG01J」の違いの比較は、こちら。
1998年12月8日に「マジェスティ ABS」をカラーチェンジして発売。
スクリーン前部へのヤマハ音叉マーク採用。車体色は、3色(ブラック2、ニューシルバーダスト、ニューパールホワイト/マーブルシルバー)。
1999年1月12日に「マジェスティ」をカラーチェンジして発売。
スクリーン前部へのヤマハ音叉マーク採用。車体色は、3色(ニューシルバーダスト、ベリーダークブルーカクテル4)。
1999年10月15日に「マジェスティ」をフルモデルチェンジして発売。型式は、BA-SG03J
全て新設計。エンジン性能の向上、新設計フレーム採用による剛性感及び走行性能向上、居住性を大幅に向上、2眼マルチリフレクターヘッドライトでスポーティで高級感溢れる外観デザイン、シート下スペースは、容量29リットルから54リットルへアップし、フルフェイス2個収納可能などの実用機能を施した。排出ガス浄化システムとして、A.I.S.及びマフラー内にヘアピン形状の触媒を採用し、新排ガス規制に対応。車体色は、4色(シルキーホワイト、ビビッドレッドカクテル7、ベリーダークブルーカクテル4、マーブルシルバー)の設定。
マジェスティと「SG01J」と「BA-SG03J」の違いの比較は、こちら。
2001年3月1日に「マジェスティ」をマイナーチェンジして発売。
フィット感が心地よいワディング加工シートを採用。フロントグリルのカラーを黒からボディ同色に変更。車体色は、4色(シルバー1、シルキーホワイト、ビビッドレッドカクテル7、ベリーダークグリーンME1)の設定。
2001年8月7日に「マジェスティ」のカラーを追加して発売。
新色のブラック2を追加。これで2001年モデルのカラーは全5色となった。
2002年3月18日にマイナーチェンジして発売。
変更は多岐にわたり、質感と使い勝手が大きく向上。主な変更点は、アンサーバック機能付き・リモコン開閉式キーシャッターの採用、前後サスペンション性能の向上、新作5連メーターやシルバー塗装のヘッドライトエクステンション採用などによる外観の向上、シート形状やリアフートレスト形状変更などによる乗車時のフィット感向上など。車体色は、3色(シルキーホワイト、シルバー3、ダークバイオレットメタリックA)の設定。
マジェスティの2002年3月18日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2002年5月10日に「マジェスティ ABS」を発売。
信頼性を高めたアンチロックブレーキシステムを装備。ABS専用エンブレムを採用。車体色は、2色(シルキーホワイト、シルバー3)の設定。価格は、ABS無しのモデルより4万円アップ。
2003年3月3日に「マジェスティ」と「マジェスティ ABS」にカラーを追加して発売。
マジェスティの車体色は、3色(ダークパープリッシュブルーメタリックL、シルキーホワイト、シルバー3)の設定。マジェスティABSの車体色は、1色(ダークグレーメタリックA)の設定。
2004年2月にカラーチェンジして発売。
車体色は、3色(シルキーホワイト、シルバー3、ダークバーブリッシュブルーメタリックL)。ABSモデルがラインナップから消えた。
2007年5月31日に「マジェスティ」をフルモデルチェンジして発売。 型式は、JBK-SG20J
排出ガス規制に対応。フューエルインジェクションのSOHC水冷エンジンを低回転域のトルクを重視したセッティングにして搭載。オートマチックの変速特性を3パターンから選べる電子制御式変速装置「YCC-AT」を装備。ヘッドライトを縦目二対に変更。新フレーム、デュアルオープンのシート下収納スペース、スマートキーシステム、ボディパーツが滑らかに繋がるシームレス&ローシェイプデザインなどを採用。車体色は、5色(グリニッシュホワイトカクテル1、ダークパープリッシュブルーメタリックL、ディープレッドメタリックK、ブラックメタリックX、ダークブルーイッシュグレーメタリック8)の設定。
マジェスティのギャブとFIの違いの比較は、こちら。
2008年3月20日に「マジェスティ」のカラーを追加して発売。
車体色に新色のシルバー3を追加。従来色の5色をあわせた全6色の設定。
2009年1月30日に「マジェスティ」をカラーチェンジして発売。
車体色に新色のレディッシュブラックメタリック2を追加。従来色の3色(シルバー3、グリニッシュホワイトカクテル、ブラックメタリックX)とあわせて全4色の設定。
2012年2月28日に「マジェスティ」をマイナーチェンジして発売。
変更点は、重厚感漂う精悍な新デザインのフロントカウル、スーパースポーツ「YZF-R1」と同構造のプロジェクターヘッドライト(ポジションライト追加)、調整可能な5段階のアジャスト機能付き左右ブレーキレバー、新デザインメーターパネルなどを採用。車体色は、新色2色(ブルーイッシュホワイトカクテル1、ダークグレイッシュブルーメタリックE)と従来色のブラックメタリックXをあわせた3色の設定。
マジェスティの2012年2月28日のマイナーチェンジの変更点は、こちら。
2014年1月21日に「マジェスティ」をカラーチェンジして発売。
車体色は、新色のベリーダークオレンジメタリック1と従来色の2色(ブルーイッシュホワイトカクテル1、ブラックメタリックX)をあわせた3色の設定。
2017年に生産終了が公表された。
ヤマハ マグザムの歴史
2005年4月1日に新登場。型式は、BA-SG17J
車体色は、4色(ブルーメタリックC、ブラックメタリックX、グリニッシュホワイトカクテル1、ビビッドレッドカクテル1)の設定。
2005年9月30日にカラー追加。
車体色に「シルバー3」を追加。現行色の4色とあわせて全5色の設定。
2006年3月3日にカラーチェンジ。
車体色は、新色2色(シルキーゴールド、ベリーダークバイオレットメタリック1)と従来色3色(ブルーメタリックC、ブラックメタリックX、グリニッシュホワイトカクテル1)の全5色の設定。
2007年9月14日にマイナーチェンジ。型式は、JBK-SG21J
クオリティ感あるオール塗装ボディ採用。変速特性見直しによる市街地走行でのパワーフィーリング向上と排出ガス規制対応を図った。車体色は、新色3色(ベリーダークオレンジメタリック1、シルバー3、シルキーホワイト)と従来色のブラックメタリックXをあわせた全4色の設定。
マグザムの「BA-SG17J」と「JBK-SG21J」の違いの比較は、こちら。
2010年3月25日にマイナーチェンジ。
5段階調節機構付ブレーキレバーの採用、ダブルステッチ仕上げのツートーンシート(ブラック色車を除く)を採用。アルミ蒸着フロントフラッシャーリフレクターを採用。新ロゴデザインの立体エンブレムを採用。サイドグラフィック追加(アイボリー色車/スモークグリーン色車のみ)。車体色は、新色2色(グリニッシュホワイトソリッド1、ダークグリニッシュグレーメタリック3)と従来色2色(ベリーダークオレンジメタリック1、ブラックメタリックX)の全4色の設定。
マグザムの2010年3月25日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2012年2月28日にカラーチェンジ。
車体色は、新色のダルイエローイッシュレッドカクテル4と従来色2色(ベリーダークオレンジメタリック1、ブラックメタリックX)の全3色の設定。ベリーダークオレンジメタリック1は、シートをベージュのモノトーンカラーに変更。
2013年11月29日にカラーチェンジ。
車体色は、新色のダークグレーメタリックNと従来色のベリーダークオレンジメタリック1の全2色の設定。
2015年3月10日に10周年記念カラーを追加。
記念カラーは「シルキーホワイト」(ホワイト)。デビュー当初からのコンセプトであるアーバン・スタイリッシュ・スクーターを爽やかなブルーメタリックとのコンビネーションで表現。従来色のダークグレーメタリックNとベリーダークオレンジメタリック1をあわせた全3色の設定。
2017年9月1日に生産終了と発表。
ここでは、
2014年1月21日発売のヤマハ マジェスティ(JBK-SG20J)と
2013年11月29日発売のヤマハ マグザム(JBK-SG21J)
の違いを比較しました。
マジェスティ(JBK-SG20J)とマグザム(JBK-SG21J)のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種 |
ヤマハ マジェスティ |
ヤマハ マグザム |
---|---|---|
発売日 |
2014年1月21日 |
2013年11月29日 |
型式 |
JBK-SG20J |
JBK-SG21J |
全長 |
2175mm |
2365mm |
全幅 |
780mm |
820mm |
全高 |
1185mm |
1060mm |
ホイールベース |
1550mm |
1615mm |
シート高 |
700mm |
655mm |
最低地上高 |
110mm |
105mm |
総重量 |
188kg |
201kg |
サスペンション形式(前) |
テレスコピック |
テレスコピック |
サスペンション形式(後) |
ユニットスイング |
ユニットスイング |
キャスター角 |
27° |
28° |
トレール(mm) |
106 |
103 |
ブレーキ形式(前) |
ディスク |
ディスク |
ブレーキ形式(後) |
ディスク |
ディスク |
タイヤサイズ(前) |
110/90-13 M/C 55P |
120/70-13 M/C 53P |
タイヤサイズ(後) |
140/70-12 M/C 65L |
130/70-13 M/C 63P |
エンジン種類 |
水冷4ストロークSOHC4バルブ単気筒 |
水冷4ストロークDOHC4バルブ単気筒 |
総排気量 |
249cc |
249cc |
圧縮比 |
10.8 |
10.8 |
ボア |
68mm |
66mm |
最高出力(kW/rpm) |
14(19PS)/6500 |
15(20PS)/7500 |
最大トルク(N・m/rpm) |
22(2.2kgf・m)/5000 |
22(2.2kgf・m)/5500 |
始動方式 |
セル |
セル |
点火方式 |
フルトランジスタ |
フルトランジスタ |
クラッチ形式 |
乾式自動遠心シュー |
自動遠心 |
変速機形式 |
Vベルト自動無段変速 |
Vベルト無段変速 |
燃料供給方式 |
インジェクション |
インジェクション |
潤滑方式 |
圧送ウエットサンプ |
圧送ウエットサンプ |
燃料タンク容量 |
12L |
14L |
燃料消費率(km/L) |
38(60km/h) |
37(60km/h) |
カラー/メーカー小売価格 |
702,450円 ベリーダークオレンジメタリック1 |
682,500円 ダークグレーメタリックN |
国内年間目標販売台数 |
1,000台 |
500台 |
マジェスティ(JBK-SG20J)とマグザム(JBK-SG21J)の比較の口コミ
マグザムのシート高は、655mm。マジェスティのシート高は、700mm。足つきの良さは、断然マグザム。立ちごけしないし、信号が多いとこや渋滞ですごく楽です。取り回しの不安もありません。
自分はマジェスティ派でしたがだんだんマグザムが良くなりマグザムに乗り換えました。足つきの良さが一番の魅力です。メットインが狭い所だけが不満。
よくタンデムするならマグザムかな。マジェスティがタンデムしにくいわけでもないけどマグザムのシート高が655mmしかないからほとんどの人が両足べた着きで立ちごけのリスクが低いです。リアシートも広くて同乗者も快適です。
マグザムを選ぶ理由は、デザイン、タンデム、足つき性でしょう。機能面では、マジェスティの方が優れています。
シート下の収納は、」マジェが約60Lに対して、マグザムは約18L+5Lと非常に狭いです。でもマグザムは、リアトランクに約11Lの収納があります。リアトランクには、ジェットヘルメット1個分くらいのスペースしかありません。
マグザムは、収納面は弱いですね。シート下にはジェットタイプのメットが1個。リアトランクにメットが1個。リアトランクには、サイズによって入らないメットもあります。マジェスティは、フルフェイスヘルメットを2つ入りますし、それでもまだ余裕があります。収納面が気にならないならマグザムは、良いバイクです。
マグザムは、収納が小さいのでリアボックスをつけるという選択もありますがマグザムにリアボックスをつけるとデザイン性が損なわれます。収納がきになるなら最初からマジェスティにした方が後悔しません。
マグザムもマジェスティもアフターパーツはたくさんあるのでカスタムも楽しめます。
燃費は、どちらも25km/Lくらいです。
マジェスティだけの機能としては、スマートキーになっているので便利ですし盗難防止にもなります。またYCC-ATの変速機能があり3つの走行モードが楽しめます。
俺は、マジェスティからマグザムに乗り換えたけど、マグザムの場合バックレストに腰を押し付けたら安定する。マジェスティの時は、バックレストに腰が当たるか当たらないかわかってないぐらいだったので安定姿勢の取り方が違うと思った。
●車両重量と最高出力と最大トルク
マジェスティ 188kg | 19ps/6500rpm | 22N・m/5000rpm
マグザム 201kg | 20ps/7500rpm | 22N・m/5500rpm
実用を選ぶならマジェスティ。でもマグザムの方がカッコイイと思うならマグザムにした方が良いでしょ。
マグザムのシート下収納は、原付のDioと同じくらいなのでヘルメットとカッパくらいですね。ただし、リアに車みたいなトランクがあるので両方使えば、普段困ることは、あまりありません。マジェスティは、収納は、長いものや大きなものも収納できるのがいいですね。またシート下の開け方もフロントシートとリアシートが観音開きになっているので荷物が入れやすくなっています。
タンデムをよくするのでメットを2つ常備したかったのでマジェスティにしました。マグザムだとメットを2つ入れっぱなしにすると他に何も入りません。
マグザムは、外見で決めるバイク。好きか嫌いか大きく分かれる。通勤で使うならいろんなバイクがある中でマグザムは選ばないよ。
マグザムは、車重がマジェより13kg重く全長も190mm長いので取り回しでマジェよりも苦労しますし、駐車場も十分なスペースが必要です。タンデムすることが多い人やデザインに惚れ込んでる人以外は、マジェの方が良いと思います。
デザインでマグザムにする人も多いですね。私も大きくて長い個性的なデザインに一目惚れしました。
マグザムは、左側ハンドルの下にパーキングブレーキがあるから坂道で停止するとき便利だよ。
マグザムは、鍵付きのフロントトランクが一つあります。一つだけですが容量は大きいです。マジェスティは、フロント部分は、中央と左右に3箇所の収納スペースがあり左はロックがかかります。真ん中は、スマホやカードが入るくらいですが左右は、500mlのペットボトルがそれぞれ4本くらい入ります。
雑誌にマジェのモード使っても僅かにマグザム追い付かないと書かれた。500mまでなら最強かも。
マジェスティの後輪タイアの径がマグザムより小さいのは驚き。モノサスだけど高速コーナーは、悪そう。
走りはマグザム。出足でちぎられたことがある。でもマジェスティには、YCC−ATがあるけどね。
マグザムは、同クラスのスクーターと比較しても、駆動系のセッティングの違いでよく走る方。特に出足が良い。それにマグザムにはロー&ロングというマグザムだけの魅力がある。
●シート高
マジェスティ 700mm
マグザム 655mm
●タンク容量
マジェスティ 12L
マグザム 14L
●燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)
マジェスティ 38km/L
マグザム 37km/L
●航続距離(60km/h走行時)
マジェスティ 12L × 38km/L =456km
マグザム 14L × 37km/L =518km
マジェスティからマグザムに乗り換えた。マジェスティは、荷物がいっぱい積めるし、街乗りからツーリングまで楽に乗れる。マグザムは、ロースタイルだから安定性や足つきは良いけど小回りが少し苦手なのと荷物があまり積めない。燃費は、同じぐらい。最高速はマグザムの方が少し速い。この2つは、結構違うから好みで別れると思う。
マジェスティとマグザムの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら