バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
KLX250SRとKLX250ESの違いを比較
カワサキ KLX250SRの歴史
1993年2月に「KLX250SR」が新登場。型式は、LX250E
1993年1月にエンデューロレーサーの「KLX250R」が先行して発売され、1993年2月に「KLX250SR」がウインカーやナンバープレートホルダーなどの保安部品を装備した公道仕様として登場。水冷4サイクルDOHC4バルブ単気筒、モトクロッサー、ペリメターフレームと倒立フォーク+ユニトラック式サスペンションの採用。
1994年3月にカラーチェンジ。
1995年4月にカラーチェンジ。
1996年2月にカラーチェンジ。
車体色は、ライムグリーン。
1997年2月にカラーチェンジ。
車体色は、ライムグリーン。これが「KLX250SR」の最終モデル。1998年に姉妹モデルの「KLX250ES」と統合されるかたちで後継の「KLX250」が新発売された。
カワサキ KLX250ES歴史
1994年3月に「KLX250ES」が新登場。型式は、LX250E
「KLX250ES」は、エンデューロレーサーの公道仕様だった「KLX250SR」に、公道トレールとしての機能をさらに高めるため、セルフスターターと大型ヘッドライトを装備したモデル。車名のESは「エレクトリック・スタート」の意味。エンジンは、249cc水冷4スト単気筒DOHCを搭載。
1995年4月にカラーチェンジ。
1996年2月にカラーチェンジ。
車体色は、ライムグリーン。
1997年2月にカラーチェンジ。
車体色は、ライムグリーン。これが最終モデル。1998年2月に後継車のKLX250が登場。
ここでは、
1994年3月発売のカワサキ KLX250SR(型式 LX250E)と
1994年3月発売のカワサキ KLX250ES(型式 LX250E)
の違いを比較しました。
KLX250SRとKLX250ESのスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
KLX250SR |
KLX250ES |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
新登場 |
型式 |
LX250E |
LX250E |
発売日 |
1994年3月 |
1994年3月 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2135 |
2135 |
全幅 (mm) |
885 |
885 |
全高 (mm) |
1220 |
1210 |
ホイールベース (mm) |
1435 |
1435 |
最低地上高(mm) |
295 |
295 |
シート高 (mm) |
885 |
885 |
乾燥重量 (kg) |
109 |
119 |
車両重量 (kg) |
123 |
133 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機型式 |
LX250DE |
LX250DE |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
249 |
249 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
72 |
72 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
61.2 |
61.2 |
圧縮比(:1) |
11 |
11 |
最高出力(PS) |
30 |
30 |
最高出力回転数(rpm) |
8500 |
8500 |
最大トルク(kgf・m) |
2.6 |
2.6 |
最大トルク回転数(rpm) |
7500 |
7500 |
燃料供給方式 |
キャブレター |
キャブレター |
燃料供給装置形式 |
CVK34 |
CVK34 |
燃料タンク容量 (L) |
7.5 |
7.5 |
燃料タンク・リザーブ容量 (L) |
2 |
2 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 |
キックスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
C.D.I.式 |
C.D.I.式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR8E |
CR8E |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
- |
YTX7L-BS |
バッテリー容量 |
- |
12V-6Ah |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.5 |
1.5 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
1.3 |
1.3 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
1.4 |
1.4 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
2.863 |
2.863 |
2次減速比 |
3 |
3 |
変速比 |
1速 3.000/2速 2.000/3速 1.500/4速 1.250/5速 1.049/6速 0.903 |
1速 3.000/2速 2.000/3速 1.500/4速 1.250/5速 1.049/6速 0.903 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
14 |
スプロケット歯数・後 |
42 |
42 |
チェーンサイズ |
520 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
106 |
106 |
フレーム型式 |
セミダブルクレードル |
セミダブルクレードル |
キャスター角 |
26°30 |
26°30 |
トレール量 (mm) |
107 |
107 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
1 |
タイヤ(前) |
3.00-21 |
3.00-21 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
51 |
51 |
タイヤ(前)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
タイヤ(後) |
4.60-18 |
4.60-18 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
63 |
63 |
タイヤ(後)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(後)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
ホイールリム幅(前) |
1.6 |
1.6 |
ホイールリム幅(後) |
2.15 |
2.15 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
1.5 |
1.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
1.5 |
1.5 |
ヘッドライト定格(Hi) |
30W/30W |
60W/55W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
- |
H4 |
テールライト定格(制動/尾灯) |
21W/5W |
21W/5W |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
アナログ |
KLX250SRとKLX250ESの違いを比較
「KLX250ES」は、エンデューロレーサーの公道仕様だった「KLX250SR」から公道トレールとしての機能をさらに高めるために、セルフスターターと大型ヘッドライトが装備された。そのせいで「KLX250SR」より10kgも重くなった。
エンジン始動がキックスタートだけの「KLX250SR」に対して、「KLX250ES」は、バッテリーとセルフスターターモーターを装備。「KLX250SR」の倒立フォークから「KLX250ES」は、正立フォークとなり、輝度を高めた大型の角形ライトが採用されたのも特徴。
KLX250ESの車名の「ES」は、「エレクトリック・スタート」の意味。
●KLX250SR
フルパワー、キックスターター(EDレース向け)
●KLX250ES
フルパワー、正立フォーク(林道向け)
KLX250SRとKLX250ESの違いは、セルだけじゃなく、フォークもスイングアームも違うよ。
KLX250SRは、「闘う4スト」ってフレーズで2ストに勝つことを目指した走り志向のバイク。初期のKLX250SRは、始動性が悪かったことと、長距離走行に全然向いてなかったからKLX250ESが発売された。自分は、始動性が良くなった1995年のKLX250SRに乗ってたけど、しばらくエンジンかけなかったら100回くらいキックすることは、よくあった。
KLX250ESは、ツーリングモデル
KLX250SRとKLX250ESは、セルの設定による電装の違いだけで、外装の互換性はあるよ。
キック始動 倒立サス 軽量→KLX250SR
セル始動 正立サス→KLX250ES
セル始動 倒立サス→KLX250(1998〜2007年)
2001年〜排ガス規制対象車両
バリバリのオフローダだったらKLX250SR。そうでなければKLX250ES。
KLX250SRのキック始動は、結構癖があるから初心者は苦労するかも。
KLX250SRとKLX250ESの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら