CBR600RR PC37とPC40の違いを比較

バイクを高く売るためにやるべきこと

当サイトは、広告を利用しています。記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

 

バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。

CBR600RR PC37とPC40の違いを比較

 

ホンダ CBR600RRの歴史

2003年7月4日に「CBR600RR」の国内仕様が新登場。型式は、BC-PC37
CBR600RRは、可能な限りの軽量化とマスの集中をめざし、レース専用マシン「RC211V」で培った先進技術とスタイリングを随所に取り入れ開発。CBR600F4iのエンジンサイズやレイアウト、素材などを徹底的に見なおし、新たに開発した軽量・コンパクトなエンジンを搭載。車両重量は、199kg。車体色は、1色(イタリアンレッド)。
2003年11月15日に新色を追加。
車体色は、3色(イタリアンレッド、キャンディタヒチアンブルー、ブラック)。
2005年1月27日にフルモデルチェンジ。
CBR1000RR譲りの倒立フォークとラジアルマウントキャリパーを採用。RC211Vと同様のユニットプロリンクサスペンションのリンク構造変更、シャシーの大幅な軽量化。カウルデザインが変更され、よりRC211Vのイメージに近くなるなどの変更があった。車体色は、3色(イタリアンレッド、ブラック、フォースシルバーメタリック)。
2005年11月11日にカラーチェンジ。
車体色は、3色(イタリアンレッド、ブラック、パールファイアーオレンジ)。
2006年1月20日に「CBR600RR・Special Edition」を限定発売。
ホイールのピンストライプ塗装は、国内専用仕様でフレームは「CBR600RR・Special Edition」専用のシルバー塗装を施した。
2007年5月24日にフルモデルチェンジ。型式は、EBL-PC40
従来モデルより乾燥重量を約8kg軽量化し、空力と機能性を追求した流麗なカウルデザインを採用す。環境負荷低減にも配慮し、平成19年国内排出ガス規制に適合させながらも、高い運動性能を両立させた。車体色は、4色(イタリアンレッド、パールサンビームホワイト、グリントウェーブブルーメタリック、グラファイトブラック)。
2007年11月20日にカラーチェンジ。また「CBR600RR・スペシャルエディション」を発売。
「CBR600RR」の車体色は、4色(イタリアンレッド、グラファイトブラック、パールサンビームホワイト、グリントウェーブブルーメタリック)。「CBR600RR・スペシャルエディション」は、パールサンビームホワイトをベースとしフレームやスイングアーム、ホイールなどに特別なカラーリングを施すなどしたMotoGPに参戦する「KONICA MINOLTA Honda」チームのマシンカラーリングを採用。
2009年2月17日にマイナーチェンジ。また「CBR600RR<ABS>」をタイプ追加。
吸気ポートに特殊処理を施し、混合気の流れのスムーズ化を図り、排気系の見直しとECUのセッティング変更を行うことで力強い出力特性を実現。フロントブレーキキャリパーには、モノブロックタイプを新たに採用。車体色は、3色(グラファイトブラック×イタリアンレッド、グラファイトブラック×ブライトライムグリーンメタリック、ダークネスブラックメタリック)。「CBR600RR<ABS>」は、スーパースポーツモデル用に世界で初めて開発した電子制御式コンバインドABSを搭載。車体色は、1色(パールサンビームホワイト)。

2009年4月10日に「CBR600RR・スペシャルエディション」を発売。
フェニックスとモノグラムのコンビネーションパターンを施し、車体各部にもモノグラムパターンを配した受注期間限定車。ステップとホルダー、ピリオンステップ、マフラーガードをブラック、前後ホイールには、スペシャルエディション専用のトライバルパターンをレーザー加工した。車体色は、1色(パールシーシェルホワイト)。
2009年12月10日に「CBR600RR」と「CBR600RR<ABS>」をカラーチェンジ。
車体色は、2色(パールサンビームホワイト(トリコロール)、グラファイトブラック×ヴィクトリーレッド)。
2010年12月10日に「CBR600RR」と「CBR600RR<ABS>」をカラーチェンジ。
車体色は、2色(ロスホワイト、ヴィクトリーレッド)。
2011年12月15日に「CBR600RR」と「CBR600RR<ABS>」をカラーチェンジ。
車体色は、1色(ヴィクトリーレッド)。
2013年3月22日に「CBR600RR」と「CBR600RR<ABS>」をマイナーチェンジ。また「CBR600RR Special Edition」を限定発売。
新設計のフルカウルを採用しより優れた空力特性とシャープなデザインを実現。新たにビッグ・ピストン・フロントフォークと12本スポークのアルミキャストホイールを採用。車体色は、2色(ロスホワイト、グラファイトブラック)。「CBR600RR Special Edition」は、ロードレース世界選手権シリーズ最高峰のMotoGPクラスに出場しているRepsol Honda Teamのカラーを施した。Repsol Honda Teamのスポンサーステッカーを車両本体に同梱。「CBR600RR」、「CBR600RR Special Edition」ともにABS仕様車もタイプ設定。
CBR600RRの2013年3月22日のマイナーチェンジでの変更点は、こちら。
2016年に日本仕様は、レースベース車を除いて生産終了となった。
2020年9月25日に「CBR600RR」の国内仕様が復活。型式は、2BL-PC40
数年ぶりに復活。排気量599ccの水冷4スト並列4気筒DOHCエンジンを搭載するなどの基本の構成は、2013年式の日本国内モデルのPC40型と同じだが、2010年代後半から長足の進歩を遂げたさまざまな電子制御技術や、空力パーツ(ウイングレット)の付加、フル液晶メーターの採用などが変更された。搭載された主な電子製制御技術は、ライドバイワイヤ、ライディングモード選択(5種類)、慣性測定ユニット(IMU)を用いた車体制御など。また、エンジンそのものも多くのリファインを受け、2013年モデルでは78PSだった最高出力は、121PSまでアップ。灯火類は、全てLEDを採用。多くの進化を遂げた。クイックシフターはオプション設定だった。車体色は、1色(グランプリレッド)。
CBR600RRの「型式EBL-PC40」と「型式2BL-PC40」の違いを比較は、こちら。
2024年2月15日に「CBR600RR」をマイナーチェンジ。型式は、8BL-PC40

平成32年(令和2年)規制に適合して、型式が8BL-PC40に変更。並列4気筒エンジンは、規制をクリアするために排気系の取り回しなどの変更を受けた。121psの最高出力は、前モデルと同じ。新たに6軸での計測が可能になった慣性測定ユニット(IMU)を採用。クイックシフターも標準装備となり、モノクロ液晶だったメーターパネルはフルカラータイプに変更。車体色は、2色(グランプリレッド、マットバリスティックブラックメタリック)。
CBR600RRの「型式2BL-PC40」と「型式8BL-PC40」の違いを比較は、こちら。

 

 

ここでは、上の黄色の部分
2005年11月11日発売のホンダ CBR600RR(型式 BC-PC37)と
2007年5月24日発売のホンダ CBR600RR(型式 EBL-PC40)
の違いを比較しました。

 

 

CBR600RR PC37とPC40のスペック表の違い

※数字が大きい方がこの色

車種 ホンダ CBR600RR ホンダ CBR600RR
発売日 2005年11月11日 2007年5月24日
型式 BC-PC37 EBL-PC40
全長 2010mm 2010mm
全幅 690mm 685mm
全高 1115mm 1105mm
ホイールベース 1395mm 1380mm
シート高 820mm 820mm
最低地上高 130mm 135mm
乾燥重量 166kg 158kg
総重量 194kg 187kg
サスペンション形式(前) テレスコピック テレスコピック
サスペンション形式(後) スイングアーム スイングアーム
キャスター角 24° 23°55′
トレール(mm) 95 98
ブレーキ形式(前) ダブルディスク ダブルディスク
ブレーキ形式(後) ディスク ディスク
タイヤサイズ(前) 120/70ZR17 M/C 58W 120/70ZR17 M/C 58W
タイヤサイズ(後) 180/55ZR17 M/C 73W 180/55ZR17 M/C 73W
エンジン種類 水冷4ストロークDOHC4バルブ並列4気筒 水冷4ストロークDOHC4バルブ並列4気筒
総排気量 599cc 599cc
圧縮比 12.0 12.2
ボア 67mm 67mm
最高出力(kW/rpm) 51(69PS)/11500 51(69PS)/11500
最大トルク(N・m/rpm) 51(5.2kgf・m)/7500 51(5.2kgf・m)/8500
始動方式 セル セル
点火方式 フルトランジスタ フルトランジスタ
クラッチ形式 湿式多板 湿式多板
変速機形式 6段リターン 6段リターン
燃料供給方式 インジェクション インジェクション
潤滑方式 圧送飛沫併用 圧送飛沫併用
燃料タンク容量 18.0L 18.0L
燃料消費率(km/L) 29(60km/h) 29(60km/h)
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション 966,000円(消費税抜き本体価格 920,000円)
パールファイアーオレンジ、
イタリアンレッド、
グラファイトブラック
1,076,250円(消費税抜き本体価格 1,025,000円)
イタリアンレッド、
パールサンビームホワイト、
グリントウェーブブルーメタリック、
グラファイトブラック
販売計画台数(国内・年間) 650台 1,500台

 

CBR600RR PC37とPC40の違いを比較

 

PC40になっての変更点

 

全体
  • 動力性能と車体の取り回しやすさの向上を目指した。
  • 従来モデルより乾燥重量で約8kgの大幅な軽量化の実現。
  • 空力と機能性を追求した流麗なカウルデザインを採用し、大幅に走行性能を向上。
  • 平成19年国内排出ガス規制に適合。

 

エンジン
  • エンジンの出力特性を見直し中回転域での扱いやすさを向上。
  • エンジンは、クランクシャフト、カウンターシャフトの間隔の見直しにより前後長を30.5mm短縮するなどより一層コンパクトかつ約2kgの軽量化を実現。
  • フロントアッパーカウル前面中央部のエアダクトからステアリングヘッド脇の流路を通じて大量の空気をエアクリーナーボックスへと送り込むことにより、エンジンパワーを効果的に生み出すダイレクト・エア・インダクション・システムを採用。
  • PGM-DSFIの採用などで出力を効果的に生み出し、排出ガス再燃焼機構のエアインジェクションシステムやツインキャタライザーシステムとの相乗効果によって平成19年国内排出ガス規制に適合。
  • 新形状の吸・排気ポートの採用などによって中回転域での出力特性を見直し、スロットルボディのIACVに新たなプログラムを採用し、エンジン回転数に応じてIACV開度をきめ細かく制御することで、スロットル低開度時の吸入空気量を最適化し、高回転・低負荷領域における大幅な燃焼効率の向上を実現。これによって減速時や減速から加速への移行時に安定した燃焼を生み出しより繊細なエンジンコントロールが可能。

 

フレーム、サスペンション
  • フレームは、部品の十分な剛性を確保しつつ、構成点数を11個から4個にし、溶接部分などの重量を減らし壁厚を薄くし、約700gの軽量化を実現。
  • 車体重心から離れた部品の重量物を軽量化し、マスの集中化を図り、取り回しやすさを向上。
  • シャシーは、軽量化を実現した中空アルミ製ダイキャストフレームの採用するなど、周辺車体部品と併せて約4.5kgの軽量化を実現。
  • エンジンのコンパクト化によって、ホイールベースを15mm短縮させるなど更なるマスの集中化を実現。
  • ユニットプロリンクサスペンションの性能とレイアウトの自由度などとあいまって、旋回性能を向上。
  • アウターチューブを錆や傷に強いブラックアルマイト仕上げとした倒立フロントフォークを採用。

 

スタイリング
  • 三分割としたフロントアッパー、ミドル、アンダーカウルの採用などによって、軽量化だけでなく空力特性の向上やマスの集中化に配慮。応答性に優れた軽快なハンドリングに寄与する機能性を追求したスタイリングデザインに。
  • エアクリーナーボックスへの安定した空気吸入やエンジンの放熱に効果的な形状にするなどしたエアマネジメントを考慮したカウルデザインに。
  • マスの集中化をも考慮したアグレッシブなイメージの先進的なスタイリングに。
  • フロントアッパーカウルは、従来モデルより30mm後方に配置。よりステアリングヘッドに近い位置にマウントして、コーナリング時の慣性モーメントによるハンドリングへの影響を低減。
  • ミドルカウルは、大幅に面積を削減したT字型に。効率のよいエンジンの放熱効果などに配慮。
  • アンダーカウルもよりコンパクトな形状に。冷却風を効果的にエンジンに供給しながら、空気抵抗を低減。

 

その他
  • 高速走行時に路面からの外乱や振動を効果的に低減させ、低速走行時には軽快なハンドリング感覚を維持するなど走行状況に応じてステアリングの減衰特性を制御する電子制御式ステアリングダンパー「HESD」を新しく採用。
  • リアシートカウルのスリム化に合わせてよりコンパクトな形状としたサイレンサー。内部には、新たに軽量のチタン材を採用。

 

 

 

CBR600RR PC37とPC40の比較の口コミ

 

 

PC40の方が全体的に乗りやすい。自分の好みで言えばPC37後期が好きだけど。

 

 

そんなにPC37にこだわることもない。実際サーキットでタイム出そうとするとPC40より乗りにくい。

 

 

PC37は足が着かない。。。

 

 

PC40は、前に座ったらツアラーで後ろに座ったらレーサー 。
PC37は、R6よりマシだけどレーシーなポジション。

 

 

一番の違いは、軽さだよ。品質や性能がどうこう言う人がいるけど10キロ近く軽くなってる。SSにとって軽さは生命線。

 

 

PC37後期とPC40で一番軽い07の差が6kg。PC40でもABS付きになるとPC37後期より4kg重い。

 

 

PC37のスイングアームは全モデルで銀みたいだね。

 

 

俺は、PC37に乗ってて、他の人のPC40に乗らせてもらったことあるけど姿勢が楽でハンドリング軽くて驚いた。

 

06までと07からは、フルモデルチェンジしただけあって全く別のバイクだからね。車重も全然違うし、足つきも全然違うし、見ためも全然違うし、公道での扱いが全然違う。ハンドリングがPC40は、初心者向けでPC37は上級者向きと言ってもいいくらい。

 

CBR600RRの中古車価格と買取相場

これをやるとバイクが高く売れる

 

「バイクの一括査定」を利用すれば

複数の買取業者の買取価格を比較して

バイクを売ることができます。

バイクを高く売る一番確実な方法です。

 

 

その方法でバイクを売るには、

カチエックスという

一括査定サイトを使うのが一番オススメです。

 

 

 

 

このサイトを使うメリットは、

・全国300社が参加!最大10社の買取額を比較!

・査定も無料。キャンセルも無料。

・しつこい電話も無くネットで完結。

・入力項目も30秒くらいで入力!

・バイクの写真で査定!

・査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから連絡。

・現地減額も禁止されてるのでその金額で売れます!

・専任スタッフに価格交渉してもらうことも可能!

 

無料査定の流れ

@入力して申し込み

Aその後バイクの写真を取って送る

B最大10社の業者が買い取りたい金額で入札し、ランキング形式で表示。査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから専用チャット上で連絡。

C現地減額も禁止されてるのでその金額で売りたければ契約。担当者に価格交渉してもらうことも可能。

D契約したらバイクを引き渡す日程調整と代金受け取り。

 

ちなみにカチエックスを運営してる会社は、バイク買取で79万人以上の利用実績があります。