バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
CBR250RRとYZF-R3の違いを比較
ホンダ CBR250RRの歴史
1990年3月19日CBR250RRが新登場。型式は、MC22
「CBR250RR」は、1989年発売の4ストレーサーレプリカのCBR250R(MC19型)のフルモデルチェンジ車。250ccスーパースポーツモデルとして、当時の最新のメカニズムが投入された。エンジンは、新設計の水冷4ストロークDOHC4気筒を搭載。最高出力を15,000rpm時に発生。フレームは、新設計のアルミ製LCG(LOW CENTER OF GRAVITY、低重心の意)ツインチューブ・フレームを採用。足廻りは、軽量・高剛性のフロントフォーク、新形状のアルミ・リアフォーク(ガルアーム)、幅広の前後ラジアルタイヤ、軽量の六本スポーク・アルミホイール、軽量のインパクト成型のアルミサイレンサーなどを組み合わせて装備。ブレーキは、フローティング式油圧ダブルディスクを採用。車両重量は、157kg。車体色は、ホワイト/レッド、ブラック/シルバーの2色。
1990年6月にカラーチェンジ。
車体色は、ホワイト/ブルーの1色。
1991年1月にカラーチェンジ。
車体色は、ブラック/シルバーの1色。
1992年5月28日にカラーチェンジ。
車体色は、トリコロール、ブラックの2色。
1994年6月24日にマイナーチェンジ。
バルブタイミングや排気管の構造を変更し、中低速域での出力向上。最高出力が45ps/15,000rpmから40ps/14,500rpmに。最大トルクが2.5kg-m/12,000rpmから2.4kg-m/11,500rpmに変更。車体色は、トリコロールとメタリックレッドの2色。
CBR250RRの1994年6月24日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2000年に生産終了。
2017年5月12日に「CBR250RR」と「CBR250RR ABS」が新登場。型式は、2BK-MC51
2016年12月にインドネシアをはじめタイなどの東南アジア諸国で販売開始。日本国内仕様(2BK-MC51)は、熊本製作所で製造。エンジンは、249tMC51E型水冷4ストローク4バルブDOHC2気筒で250tクラスで初のドライブ・バイ・ワイヤを採用。車体色は、3色(マットガンパウダーブラックメタリック、ソードシルバーメタリック、ヴィクトリーレッド)の設定。
CBR250RRの「MC22」と「MC51」の違いを比較は、こちら。
2018年4月20日にカラーチェンジして発売。
2018年4月からABS搭載モデルにだけ、新色のパールグレアホワイトを追加。従来色の3色とあわせて4色の設定。
2018年11月22日にカラーチェンジして発売。
車体色は、新色のグランプリレッドと従来色のマットガンパウダーブラックメタリック、パールグレアホワイトをあわせた3色の設定。パールグレアホワイトのアンダーカウルのカラーをグレーからブラックに変更。
2018年12月14日にカラーチェンジして発売。
レッドに躍動感のあるストライプを組み合わせることでレーシングイメージをより高めたグランプリレッド(ストライプ)を追加。従来色とあわせて4色の設定。
2020年9月18日にマイナーチェンジ。
新形状のピストン採用やマフラー内部構造の変更などで最高出力と最大トルクが向上。アシスト&スリッパークラッチを採用。純正オプションでクイックシフターを用意。ABSは、標準搭載となった。車体色は、4色(グランプリレッド(ストライプ)、マットガンパウダーブラックメタリック、パールグレアホワイト、グランプリレッド)。
CBR250RRの2020年9月18日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2022年1月20日にカラーチェンジして発売。
車体色は、4色(グランプリレッド(ストライプ)、グラファイトブラック、マットガンパウダーブラックメタリック、パールグレアホワイト)。
2023年2月20日にマイナーチェンジ。型式は、8BK-MC51
平成32年(令和2年)排ガス規制に適合し、型式が「8BK-MC51」に変更。外観はキープコンセプトながら、フロントからサイドにかけてレイヤー構造となり、よりエッジを利かせたスタイリングに変更。並列2気筒エンジンは、細部の見直し最高出力が1PSアップ。フロントの倒立フォークにはショーワ製のSFF-BP倒立フロントフォークを採用。Hondaセレクタブルトルクコントロール、ハザードランプ、エマージェンシーストップシグナルが標準装備になった。車体色は、3色(グランプリレッド、マットバリスティックブラックメタリック、パールグレアホワイト)。
CBR250RRの「型式2BK-MC51」と「型式8BK-MC51」の違いの比較は、こちら。
ヤマハ YZF-R3 ABSの歴史
2015年4月20日に新登場。型式は、EBL-RH07J。
YZF-R25をベースにエンジンをボアアップし(ストロークは同じ)、排気量を320ccにし、出力のセッティングも変更された水冷・直列2気筒エンジンを搭載。YZF-R25と異なりABS仕様のみとなり、タイヤも高速域向けにラジアルタイヤ(R25はバイアスタイヤ)に換装された。車両重量は、169kg。車体色は、3色(ディープパープリッシュブルーメタリックC、ブラックメタリックX、ビビッドレッドカクテル1)。製造は、インドネシア。
2016年2月1日にカラーチェンジ。
車体色は、3色(マットグレーメタリック3、ホワイトメタリック6、ディープパープリッシュブルーメタリックC)。
2017年3月15日にカラーチェンジ。
車体色は、3色(マットブラック2、ホワイトメタリック6、ディープパープリッシュブルーメタリックC)。
2017年9月15日に特別限定「YZF-R3 ABS Movistar Yamaha MotoGP Edition」を300台限定発売。
MotoGPマシン「YZR-M1」のカラーイメージを再現した300台限定モデル。
2018年1月20日にカラーチェンジ。型式は、2BL-RH13J。
車体色は、3色(ディープパープリッシュブルーメタリックC、ブラックメタリックX、ホワイトメタリック6)。
2019年6月10日にマイナーチェンジ。
新形状のフロントフェアリング&スクリーン、新デザインの燃料タンク&タンクカバー、倒立式フロントサス、視認性の高いフル液晶メーター、LEDヘッドランプ、ラジアルタイヤの採用などが行われた。車体色は、3色(ディープパープリッシュブルーメタリックC、マットブラック 2、マットディープレッドメタリック)。
2019年10月20日に「YZF-R3 ABS Monster Energy Yamaha MotoGP Edition」を発売。
スタンダードモデルをベースに「YZR-M1」をイメージさせるモンスターエナジーヤマハのグラフィックとカラーリング。ゴールドカラーの音叉エンブレム。ゴールドカラーの前後ブレーキキャリパー。イエロースプリングの専用リアサスペンションなどを採用。車体色は、1色(ブラックメタリック12)。
2020年2月14日に「YZF-R3 ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、一新された3色(マットシルバー1、ディープパープリッシュブルーメタリックC、マットブラック2)。
2021年1月15日に「YZF-R3 ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(シアンメタリック6(新色)、マットダークグレーメタリック8(新色)、ディープパープリッシュブルーメタリックC)。
2022年6月15日に「YZF-R3 ABS WGP 60th Anniversary」を発売。型式は、8BL-RH21J。
ヤマハによるWGP参戦60周年を記念した特別カラーモデルを240台限定で発売。1980年のレーシングマシン「YZR500」をモチーフとしたグラフィックとカラーリング(シルキーホワイト)を採用。また、エンジンが平成32年排ガス規制に対応し、LED式の前後ウインカーを採用。オプションには、クイックシフターが用意された。
YZF-R3の「型式 2BL-RH13J」と「型式 8BL-RH21J」の違いの比較は、こちら。
ここでは、
2018年4月20日発売のホンダ CBR250RR ABS(型式 2BK-MC51)と
2018年1月20日発売のヤマハ YZF-R3 ABS(型式 2BL-RH13J)
の違いを比較しました。
CBR250RRとYZF-R3のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
CBR250RR ABS |
YZF-R3 ABS |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
カラーチェンジ |
型式 |
2BK-MC51 |
2BL-RH13J |
発売日 |
2018年4月20日 |
2018年1月20日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2065 |
2090 |
全幅 (mm) |
725 |
720 |
全高 (mm) |
1095 |
1135 |
ホイールベース (mm) |
1390 |
1380 |
最低地上高(mm) |
145 |
160 |
シート高 (mm) |
790 |
780 |
車両重量 (kg) |
167 |
170 |
最小回転半径(m) |
2.9 |
2.7 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
40.1 |
41.3 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
26.7 |
27.6 |
原動機型式 |
MC51E |
H405E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
2 |
2 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
249 |
320 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
62 |
68 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
41.3 |
44.1 |
圧縮比(:1) |
11.5 |
11.2 |
最高出力(kW) |
28 |
31 |
最高出力(PS) |
38 |
42 |
最高出力回転数(rpm) |
12500 |
10750 |
最大トルク(N・m) |
23 |
29 |
最大トルク(kgf・m) |
2.3 |
3 |
最大トルク回転数(rpm) |
11000 |
9000 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 |
PGM-FI |
- |
燃料タンク容量 (L) |
14 |
14 |
燃料タンク・リザーブ容量 (L) |
- |
3 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
SILMAR8C9 |
LMAR8A-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
2 |
2 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ7S |
GTZ8V |
バッテリー容量 |
12V-6.0Ah (10HR) |
12V 7.0Ah 10HR |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
2.4 |
2.4 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
1.9 |
1.8 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
2.1 |
2.1 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
2.781 |
3.043 |
2次減速比 |
2.928 |
3.071 |
変速比 |
1速 3.272/2速 2.187/3速 1.726/4速 1.421/5速 1.222/6速 1.067 |
1速 2.500/2速 1.822/3速 1.347/4速 1.085/5速 0.920/6速 0.800 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
14 |
スプロケット歯数・後 |
41 |
43 |
チェーンサイズ |
520 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
112 |
112 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
24°30 |
25°00 |
トレール量 (mm) |
92 |
95 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
倒立フォーク |
正立フォーク |
フロントフォーク径(φ) |
- |
41 |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
1 |
リアサスペンションストローク(mm) |
- |
45 |
タイヤ(前) |
110/70R17 |
110/70-17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
54 |
54 |
タイヤ(前)速度記号 |
H |
H |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
140/70R17 |
140/70-17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
66 |
66 |
タイヤ(後)速度記号 |
H |
H |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
2.75 |
2.75 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
4 |
4 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
2 |
2 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.25 |
2.5 |
ヘッドライト定格(Hi) |
- |
55W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
LED |
H7 |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
スピードメーター表示形式 |
デジタル |
デジタル |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 |
メーカー小売価格/カラーバリエーション |
806,760円(消費税抜本体価格 747,000円) |
642,600円(本体価格595,000円/消費税47,600円) |
国内年間目標販売台数 |
シリーズ合計1,300台(「CBR250RR」と「CBR250RR ABS」の合計) |
1,000台 |
製造国 |
日本 |
インドネシア |
CBR250RRとYZF-R3の違いを比較
●車両重量と最高出力と最大トルク
CBR250RR ABS 167kg | 28kW/12500rpm | 23N・m/11000rpm
YZF-R3 ABS 170kg | 31kW/10750rpm | 29N・m/9000rpm
●シート高
CBR250RR ABS 790mm
YZF-R3 ABS 780mm
●タンク容量
CBR250RR ABS 14L
YZF-R3 ABS 14L
●燃費WMTCモード値
CBR250RR ABS 26.7km/L
YZF-R3 ABS 27.6km/L
●航続距離
CBR250RR ABS 14L × 26.7km/L =373.8km
YZF-R3 ABS 14L × 27.6km/L =386.4km
ヤングマシン(2018年2月)の0-1000mの直線比較では、
YZF-R3よりCBR250RRの方が速かった。
CBR250RRが27秒937。
YZF-R3が28秒155。
普通の道ならYZF-R3の方が早い。車を安全に追い越しできるかが重要。
サーキットや峠で上手い人が乗れば足まわりが良いCBR250RRの方が速く走れる。一般道で普通未満の人同士なら排気量の多いYZF-R3かな。性能を活かしきる腕がないとバイクが良くても速く走れない。
YZF-R3の方がポジション楽だし、ハンドルも切れ角が多いから取り回しもしやすい。それにYZF-R3の方が排気量がある分、あまり回さなくても加速するから楽に走れる。ツーリング用途だとYZF-R3の方が断然楽。でもCBR250RRでもツーリング行ってもそこまで苦痛じゃないよ。
俺は、CBR250RRの値段を考えたら、差額分で車検を2回受けられるYZF-R3の方がいいと思った
320ccに車検代を払うのってなんか嫌。俺ならCBR250RRにする。
サーキットや峠だけならCBR250RRがおすすめ。
それ以外ならYZF-R3がおすすめ。
youtubeで女の人がやってる最高速に挑戦してる動画では、
YZF-R3 165km/h
CBR250RR 158km/h
CBR250RRとYZF-R3の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら