バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
ヤマハ トリッカー キャブとFIの違いを比較
ヤマハ トリッカーの歴史
2004年3月30日にヤマハ トリッカーが新登場。型式は、BA-DG10J
車体色は、3色(シルバー3、マットブラック2、ダークパープリッシュブルーメタリック2)の設定。
2005年4月1日にヤマハ トリッカーを発売。
2005年モデルのトリッカーの車体色は、従来モデルと同じマットブラック2とシルバー3の全2色の設定。
2005年4月1日にヤマハ トリッカーSをタイプ追加。
トリッカーSの車体色は、マットブラック2の1色の設定。
トリッカーSには、オレンジ色のピンストライプ入り専用ホイールやメタリック塗装のタンクカバーを採用。
2006年3月30日にヤマハ トリッカーとトリッカーSをカラーチェンジ。
車体色は、トリッカーが新色の2色(シルバー3、ブラックメタリックJ)の設定。トリッカーSが新色の1色(ビビッドオレンジメタリック2)の設定。
2008年1月30日にヤマハ トリッカーとトリッカーSをマイナーチェンジ。型式は、JBK-DG16J
F.I.を採用、吸気ポート形状の変更などで環境性能・トルク感向上。タンク容量が1.2Lアップし7.2Lとなる。
シート形状を変更し、快適性が向上。フロントサスのセッティングを変更し、操縦安定性の最適化。車体色は、トリッカーが新色のマットブルーメタリック3と継続色のビビッドオレンジメタリック2の2色の設定。トリッカーSが新色のマットブラック2の1色の設定。
2010年1月15日にヤマハ トリッカーをカラーチェンジ。
車体色は、新色のマットブラック2と継続色のビビッドオレンジメタリック2の全2色の設定。
2014年1月21日にヤマハ トリッカーをカラーチェンジ。
車体色は、新色の2色(ディープオレンジメタリック7、マットブラック2)の設定。
2018年9月20日にヤマハ トリッカーをフルモデルチェンジ。型式は、2BK-DG32J
平成28年排出ガス規制に適合。環境性能を高めるのにO2フィードバック制御を行うフューエルインジェクションとキャニスターを装備。エンジン出力が少し向上、タンク容量が少し減る。車体色は、2色(ディープオレンジメタリック7、マットブラック2)の設定。
トリッカーの「JBK-DG16J」と「2BK-DG32J」の違いの比較は、こちら。
ここでは、上の黄色の部分の
2006年3月30日発売のヤマハ トリッカー(BA-DG10J)と
2008年1月30日発売のヤマハ トリッカー(JBK-DG16J)
の違いを比較しました。
スペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
トリッカー |
トリッカー |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
マイナーチェンジ |
型式 |
BA-DG10J |
JBK-DG16J |
発売日 |
2006年3月30日 |
2008年1月30日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1980 |
1980 |
全幅 (mm) |
800 |
800 |
全高 (mm) |
1145 |
1145 |
ホイールベース (mm) |
1330 |
1330 |
最低地上高(mm) |
280 |
280 |
シート高 (mm) |
790 |
810 |
乾燥重量 (kg) |
111 |
117 |
車両重量 (kg) |
120 |
125 |
最小回転半径(m) |
1.9 |
1.9 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
50 |
39 |
原動機型式 |
G340E |
G370E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
249 |
249 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
2 |
2 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
74 |
74 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
58 |
58 |
圧縮比(:1) |
9.5 |
9.5 |
最高出力(kW) |
16 |
14 |
最高出力(PS) |
21 |
18 |
最高出力回転数(rpm) |
7500 |
7500 |
最大トルク(N・m) |
21 |
19 |
最大トルク(kgf・m) |
2.1 |
1.9 |
最大トルク回転数(rpm) |
6500 |
6500 |
燃料供給方式 |
キャブレター |
フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) |
6 |
7.2 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
C.D.I.式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
DR7EA |
DR7EA |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ7S |
YTZ7S |
バッテリー容量 |
12V-6.0Ah |
12V-6.0Ah |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.4 |
1.4 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
1.2 |
1.2 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
1.3 |
1.3 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・5段変速 |
リターン式・5段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
3.083 |
3.083 |
2次減速比 |
3 |
3 |
変速比 |
1速 2.845/2速 1.812/3速 1.317/4速 1.034/5速 0.820 |
1速 2.845/2速 1.812/3速 1.317/4速 1.034/5速 0.820 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
15 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
45 |
45 |
チェーンサイズ |
428 |
428 |
標準チェーンリンク数 |
124 |
124 |
フレーム型式 |
セミダブルクレードル |
セミダブルクレードル |
キャスター角 |
25°10 |
25°10 |
トレール量 (mm) |
92 |
92 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
正立フォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
1 |
タイヤ(前) |
80/100-19 |
80/100-19 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
49 |
49 |
タイヤ(前)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
タイヤ(後) |
120/90-16 |
120/90-16 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
63 |
63 |
タイヤ(後)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(後)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
ホイールリム幅(前) |
1.85 |
1.85 |
ホイールリム幅(後) |
2.15 |
2.15 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
1.5 |
1.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
1.75 |
1.75 |
ヘッドライト定格(Hi) |
60W/55W |
60W/55W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
H4 |
テールライト定格(制動/尾灯) |
21W/5W ×1 |
21W/5W ×1 |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
アナログ |
メーカー小売価格 |
421050円 |
457800円 |
ヤマハ トリッカー キャブとFIの比較の口コミ
下記がヤマハの公式サイトに書かれていた2008年1月30日のマイナーチェンジでの変更点
- フューエルインジェクション採用。
- エキゾーストプロテクター意匠変更。
- 7.2リットルの新型燃料タンクを採用。
- フロントサスペンション仕様変更。
- シルバー塗装のフレーム。
- クッション形状の変更。
俺は、FIとシートとタンクで新型にした。
新型は、タンクは1.2リットル増えたのがいいね。太い方がニーグリップしやすいし。でもシート高が20mm高くなったし、メーカー小売価格が36,750円も高くなったから微妙。
2007年モデルのキャブと2008年モデルのFI仕様で迷ってる。
ちびだからギャブの方のシートの高さが魅力的。
新型は、FI仕様でタンク容量が7.2Lが魅力的。
俺は、FI仕様が出る前にキャブのトリッカー買ったけど、その時バイク屋に
「FI化したらパワーダウンと価格アップは、間違いない」って言われたから待たずにキャブを買った。まあ、FI仕様が出た後、シートの快適性アップだけは、羨ましいと思ったけど。
俺は、キャブにした。キャブでも燃費が悪いってことも無いし、始動性はコックオフで対応できる。それに価格が全然違うから差額をカスタムに使った方が幸せ。
金が払えるなら新型の方がいいぞ。リザーブ切り替えの煩わしさを解消してるのがでかい。
トリッカーは、2008年1月30日のマイナーチェンジでこれまでのキャブレターからインジェクションになった。環境対策だけど始動性がかなり良くなった。キャブの時は、夏でも始動するのにチョークが必要だった。スペック見ると最高出力がキャブの時より3PS下がってるけど、ガルルのシャシダイ実測だと0.5PSしか違わなくて誤差レベルらしい。
トリッカーの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら