SL230とXR230の違いを比較

バイクを高く売るためにやるべきこと

バイク買取業者は、どこも安く買い取りたいと思っています。

高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。

 

バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら

 

また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。

SL230とXR230の違いを比較

 

ホンダ SL230の歴史

1997年4月21日に新登場。型式は、 MD33
車体色は、3色(スパークリングシルバーメタリック、シンシアグリーンメタリック、イタリアンレッド)の設定。
1998年3月16日にマイナーチェンジ。
フレームの剛性をアップ。シート前方肉厚アップ。キャブレターのセッティングを変更。暖機性と低中速域でのスロットルリニアリティを高めた。ヘルメットホルダー位置をシート左側に移設。車体色は、新色のブラックを追加。継続色のスパークリングシルバーメタリックとシンシアグリーンメタリックを合わせた3色。
1999年3月5日にマイナーチェンジ。型式は、 BA-MD33
排出ガス浄化システムを導入。キャブレターのセッティングを変更。燃費が43km/Lから48km/Lに向上。エキゾーストマフラーを新設計し新騒音規制に適合。メインパイプとエンジンハンガープレートの肉厚を増やし、ガセットを追加。フロントフォークインナーパイプ径を35mmから37mmに変更。肉厚は、薄くした。ステアリングステムのボトムブリッジを鉄製からアルミ製へ変更。リヤサスペンションダンパーピストン径を36mmから40mmに変更。クッションスプリング径も大径化。CDI点火装置をデジタルへ変更。車体色は、新色のブーンシルバーメタリックとロスホワイトの2色。
2001年1月23日にカラーチェンジ。
フレームのカラーをこれまでのシルバーからブラックに変更。燃料タンクのマークを変更。車体色は、ブーンシルバーメタリックの1色。
2003年12月25日にカラーチェンジ。
車体色は、ロスホワイトとブラックの2色。ホイールリムは、車体色ロスホワイトがシルバーアルマイト、車体色ブラックがブラックアルマイト。燃料タンクにウイングマークのストライプ。フレーム、ライトステー、クランクケース、グラブバーにシルバー塗装。ブラックとシルバーのツートーンカラーのシートにHondaロゴを施した。
2005年に生産中止。後継のXR230へフルモデルチェンジされた。

 

 

ホンダ XR230の歴史

2005年3月25日に新登場。型式は、 BA-MD36


XR230は、SL230・XL230を統合したフルモデルチェンジ車。車体色は、2色(エクストリームレッド、ブラック)の設定。
2006年12月22日にマイナーチェンジ。
フロントバイザーのデザインを変更。マルチリフレクターヘッドライトを採用。燃料タンク左右側面のタンクシュラウドを「CRFシリーズ」をイメージしたストライプに変更。車体色は、新色のロスホワイトと継続色のエクストリームレッドの2色。ロスホワイトの方は、前後のホイールにブラックのリムを採用。
2008年2月22日にマイナーチェンジ。型式は、 JBK-MD36
キャタライザー(触媒装置)をエキゾーストマニホールドとマフラーに内蔵し、排出ガス規制に適合。キャブレターのセッティングを変更。従来よりて燃費が3.0km/L向上し、より低中速域重視の出力特性となる。前・後のアルミ製リムをゴールドカラーに変更。車体色は、2色(エクストリームレッド、ロスホワイト)の設定。
2008年3月28日にXR230モタードが新登場。
XR230をベースに前・後輪に17インチのオンロードタイヤを装着し、ツートーンシートや燃料タンクのシュラウドに専用ストライプを施すなどした本格的なスーパーモタードのスタイリングにしたもの。車体色は、3色(プラズマイエロー、ブラック、ロスホワイト)の設定。
2008年12月19日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ロスホワイト、エクストリームレッド)の2色。前・後のホイールリムにシルバーカラーを採用。車体色ロスホワイトは、軽快なイメージのストライプをタンクシュラウドとリアサイドカバーに施す。エクストリームレッドは、「CRF450R」のカラーリングとストライプを踏襲し、側面と上面に鮮やかなレッドのシートとホワイトのリアフェンダーによって躍動感あふれるイメージに。ツートーンシートは、上面をシルバーに側面をブラックにした。
2009年1月13日にXR230モタードをカラーチェンジ。
車体色は、2色(ブラック、プラズマイエロー)。ブラックは、タンクシュラウドにブラックのストライプを配し、全身をブラックで統一。プラズマイエローは、イエローとブラックのツートーンシートに変更。燃料タンク、前・後フェンダー、リアサイドカバー、フロントバイザーをブラックに変更。前・後ホイールリムは、ゴールドカラー。
2012年に生産中止。後継のCRF250Lへフルモデルチェンジされた。

 

 

ここでは、
2003年12月25日発売のホンダ SL230(型式 BA-MD33)と
2005年3月25日発売のホンダ XR230(型式 BA-MD36)
の違いを比較しました。

 

 

SL230とXR230のスペック表の違い

※数字が大きい方がこの色

車種名 SL230 XR230
モデルチェンジ区分 カラーチェンジ 新登場
発売日 2003年12月25日 2005年3月25日
型式 BA-MD33 BA-MD36
仕向け・仕様 国内向けモデル 国内向けモデル
全長 (mm) 2055 2080
全幅 (mm) 825 825
全高 (mm) 1120 1115
軸間距離 (mm) 1340 1340
最低地上高 (mm) 255 245
シート高 (mm) 805 805
乾燥重量 (kg) 106 111
車両重量 (kg) 116 120
乗車定員(名) 2 2
原動機種類 4ストローク 4ストローク
気筒数 1 1
シリンダ配列 単気筒 単気筒
冷却方式 空冷 空冷
排気量 (cc) 223 223
4スト・カム駆動方式 OHC(SOHC) OHC(SOHC)
4スト・気筒あたりバルブ数 2 -
内径(シリンダーボア)(mm) 65.5 65.5
行程(ピストンストローク)(mm) 66.2 66.2
圧縮比(:1) 9 9
最高出力(kW) 15 13
最高出力(PS) 20 18
最高出力回転数(rpm) 7500 7500
最大トルク(N・m) 21 19
最大トルク(kgf・m) 2.1 1.9
最大トルク回転数(rpm) 6000 6000
燃料タンク容量 (L) 10 8.7
燃料(種類) レギュラーガソリン レギュラーガソリン
燃料供給方式 キャブレター キャブレター
エンジン始動方式 セルフスターター式 セルフスターター式
点火装置 C.D.I.式 C.D.I.式
点火プラグ標準搭載・型式 DPR8EA-9 DPR8EA-9
搭載バッテリー・型式 YTX5L-BS YTZ7S
エンジンオイル容量※全容量 (L) 1.2 1.2
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) 1 1
推奨エンジンオイル(SAE粘度) 10W-30 10W-30
クラッチ形式 湿式・多板 湿式・多板
変速機形式 リターン式・6段変速 リターン式・6段変速
1次減速比 3.09 3.09
2次減速比 3 3
変速比 1速 3.0830/2速 2.0620/3速 1.4500/4速 1.1300/5速 0.9600/6速 0.8140 1速 3.0830/2速 2.0620/3速 1.4500/4速 1.1300/5速 0.9600/6速 0.8140
動力伝達方式 チェーン チェーン
スプロケット歯数・前 13 13
スプロケット歯数・後 39 39
チェーンサイズ 520 520
標準チェーンリンク数 100 100
フレーム型式 ダイヤモンド セミダブルクレードル
キャスター角 26°20 26°50
トレール量 (mm) 100 103
懸架方式(前) テレスコピックフォーク テレスコピックフォーク
懸架方式(後) スイングアーム式 スイングアーム式
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) 48 40
ブレーキ形式(前) 油圧式ディスク 油圧式ディスク
ブレーキ形式(後) 油圧式ディスク 油圧式ディスク
タイヤ(前) 2.75-21 2.75-21
タイヤ(前)構造名 バイアス バイアス
タイヤ(前)荷重指数 45 45
タイヤ(前)速度記号 P P
タイヤ(前)タイプ チューブタイヤ チューブタイヤ
タイヤ(後) 120/80-18 120/80-18
タイヤ(後)構造名 バイアス バイアス
タイヤ(後)荷重指数 62 62
タイヤ(後)速度記号 P P
タイヤ(後)タイプ チューブレス チューブタイヤ
ホイールリム幅(前) 1.6 1.6
ホイールリム幅(後) 2.15 2.15
ヘッドライトタイプ(Hi) H4 H4
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション 389,000円(参考価格。消費税を含まず。)
ロスホワイト、
ブラック
420,000円(消費税抜き本体価格 400,000円)
エクストリームレッド、
ブラック
販売計画台数(国内・年間) 1,000台
ホンダ SL230の販売計画台数の推移は、こちら。
2,000台
ホンダ XR230の販売計画台数の推移は、こちら。

 

SL230とXR230の違いを比較

 

SL230とXR230の比較の口コミ

 

 

SL230とXR230のステップ位置の違いは、後輪荷重の違い。これは、良し悪しではなく用途の問題。SL230の一番の欠点は、踝でグリップできないフレーム形状。ステップボードもフラットでは無いし。

 

 

XR230とSL230は、エンジンでは、大差無いよ。だから外観で選べばいいと思う。

 

 

XR230は、エンジン以外はSL230と別の設計で作ってる。

 

 

足つきは、SL230よりXR230の方が良く感じた。

 

 

XR230は、見た目は好きだけど、SL230の着せ替えと思ったらなんか買う気がおきない。更に2psダウンして5kgも重くなった。

 

 

SL230は、強烈なバックステップだから、街乗りではXR230の方が楽。バックステップのが良い場面は、ガレ場などを走る時。スタンディングでガレ場などを走るには後輪荷重が大切で、そのためのバックステップだからどっしり座って走るには向いてない。

 

 

XR230は、バックステップではない。
SL230は、バックステップ。
乗り比べてみたらすぐにわかる。

 

 

SL230は、バックステップだけど、、乗り心地やハンドリングがXR230よりルーズだった。だから長距離は、SL230のが楽。

 

 

SL230とXR230は、エンジンが共通で主な違いは、チェンジペダルがSL230がリンク式でXR230が直付。俺は、以前、根本に当ててリンク棒を曲げたから、オフ車は直付のがいいと思った。タイヤは、SL230がチューブレスタイヤでXR230がチューブタイヤ。虎タイヤだとチューブレスが主流だし、EDタイヤに交換する時は、チューブ入れればいいだけだから、タイヤは、SL230の方がいいかな。他にもフレームや足回りも違う。XR230のがオフに向いてる気もする。

 

 

タンクはSL230の方が大きくて、フレームはXR230の方が剛性が高い。
まあ、SL230の年式にもよるけど。

 

 

初期型SL230は、パワフルだし、加速や最高速も速い。 後期型SL230は、キャブやマフラーが違うからモッサリしてる。2008年式のXR230は、更にパワーダウンした。

 

 

俺は、両方乗ってたけど、街乗りならXR230、山で投げるならSL230で間違いない。山では剛性とか必要ない。軽さが重要。街乗りやタンデムした時にXR230の良さが分かるよ。

 

 

XR230で躊躇するような道でも、SL230は安心して飛び込める。

 

 

XR230は、SL230よりサスもいいし、リヤにチューブレス&トラタイヤ履けるからいいよ。

 

 

基本スペックはSL230の方がいいけど細かい部分では、XR230の方が優れてるよ。

 

SL230とXR230の中古車価格と買取相場

これをやるとバイクが高く売れる

バイクを売る時に何も知らずに無料査定を依頼すると安く買い叩かれるケースがあります。そうならないために無料査定を依頼する前にバイク買取業者がどういう対応をしてくるか知っておきましょう。

 

バイクを少しでも高く売るために知っておくこと

 

 

また、「バイクの一括査定」を利用すれば

業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。

何社も査定してもらう手間はかかりますが

バイクを高く売る一番確実な方法です。

 

 

バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら