XJR400とCB400SFの違いを比較

バイクを高く売るためにやるべきこと

当サイトは、広告を利用しています。記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

 

バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。

XJR400とCB400SFの違いを比較

 

ヤマハ XJR400の歴史

1993年3月に「XJR400」の国内仕様が新発売。型式は、4HM
「XJR400」は、1980年6月発売の「XJ400」のイメージを踏襲し、空冷最速のネイキッドを目指し開発。車両重量は、175kg。車体色は、3色(ディープレッドカクテル2、ブラック2、ベリーダークバイオレットカクテル2)。
1994年2月に「XJ400」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(ディープバイオレッドメタリック1、ディープレッドカクテル2、ブラック2)。
1994年6月に「XJR400S」を新発売。
上級モデルの「XJR400S」は、「XJ400」のエンジンのトルク設定と燃調設定を変更し、オーリンズ製のリアサスを装備。車体色は、2色(ブルーイッシュホワイトカクテル2、ブラック2)。
XJR400とXJR400Sの違いの比較は、こちら。
1995年2月に「XJR400R」が新発売。
「XJR400R」は、「XJR400」の上級バージョンで「XJR400」にオーリンズ製のリアサスとフロントブレーキにブレンボ製のブレーキキャリパーを採用。車体色は、3色(ブルーイッシュホワイトカクテル1、ブラック2、ニューシルバーダスト)。
XJR400とXJR400Rの違いの比較は、こちら。
1995年3月に「XJR400」をマイナーチェンジ。
ピストンの形状の変更や軽量化などで慣性マスを低減。エンジン性能を向上させた。キャブレターのチョークレバーをハンドルスイッチ位置に変更。車体色は、2色(ブラック2、ディープレッドカクテル2)。
1996年1月に「XJR400RU」をタイプ追加。
ビキニカウルを装着し、薄型ヘッドライトの採用。軽量なデジタルメーターを装備。黒メッキ仕様のマフラーを採用。ヤマハ独自の衝撃吸収材「ワイラックス」をシートに内蔵し、シート高が10mm低くなった。車体色は、3色(ビビッドレッドカクテル1、ブルーイッシュホワイトカクテル1、ブラック2)。
XJR400RとXJR400RUの違いの比較は、こちら。
1996年3月に「XJR400R」をマイナーチェンジ。

ヤマハ独自の衝撃吸収材「ワイラックス」を内蔵するシートを採用。車体色は、3色(ブルーイッシュブラック、ニューシルバーダスト、ブルーイッシュホワイトカクテル1)。
1996年3月に「XJR400」をマイナーチェンジ。
「XJR400」の最終モデル。シートにヤマハ独自の衝撃吸収材「ワイラックス」を内蔵。シート高が10mm低くなった。車体色は、2色(ブラック2、ディープレッドカクテル2)。
1997年4月に「XJR400R」をカラーチェンジ。
車体色は、4色(パープリッシュブルーメタリック7、ブラック2、ブルーイッシュホワイトカクテル1、ニューシルバーダスト)。
1998年6月に「XJR400R」をマイナーチェンジ。
1998年発売ののXJR1300と共通イメージの外観デザインに変更。エンジン塗装が銀色に変更。タンク容量が18L→20Lに変更。メーターを変更し、ツイントリップと時計を追加。車体色は、3色(シルバーメタリック1、ビビッドレッドカクテル7、ダークグリニッシュブルーメタリックC)。
1999年5月に「XJR400R」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(ブラック2、シルバーメタリック、ダークグリニッシュブルーメタリック7)。ブラックだけエンジンとマフラーが黒塗装。シルバーとブルーグリーンは、マフラーとエンジンがシルバー。
2000年3月1日に「XJR400R」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(ブルーイッシュホワイトカクテル1、ブラック2、シルバーメタリック1)。ホワイトは、エンジンとマフラーが黒。シルバーは、エンジンとマフラーがシルバー。ブラックは、エンジンとマフラーが黒。
2001年4月20日に「XJR400R」をマイナーチェンジ。型式は、BC-RH02J
樹脂製ピストンを採用したBSRキャブレターに変更。軽量なリアホイールと前後ラジアルタイヤを採用。2次エア導入装置を備え、クリーンな排出ガスを実現。マフラーサイレンサーを一新。シートがディンプル加工となる。250か所以上が変更され各部が熟成した。車体色は、3色(ディープパープリッシュブルーメタリックC、シルバー3、ダークグレイッシュパープルメタリック)。
XJR400Rの「4HM」と「BC-RH02J」の違いの比較は、こちら。
2002年4月に「XJR400R」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(ディープパープリッシュブルーメタリックC、ブラック2、シルバー3)。ブルーは、グラフィックを変更。

2003年4月に「XJR400R」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(シルバー3、ディープパープリッシュブルーメタリックC、ブルーイッシュホワイトカクテル1)。シルバーは、1980年代のXJシリーズをモチーフとしたグラフィック。ブルーは、グラフィックを変更。ホワイトは、ホイールが白。
2003年12月に「XJR400R」をマイナーチェンジ。
4-2-1マフラー化と点火時期の見直しで低中速域での加速フィールが向上。盗難防止のイモビライザーを装備。XJR1300と同形状のメーターを採用。車体色は、3色(レディッシュイエローカクテル1、ディープパープリッシュブルーメタリックC、シルバー3)。ブルーは、ホイールがホワイトとなった。
2005年2月に「XJR400R」をカラーチェンジ。
車体色は、2色(ディープパープリッシュブルーメタリックC、ブラックメタリックX)。1980年代のXJイメージのグラフィックをブルーに採用。
2006年3月に「XJR400R」をカラーチェンジ。
車体色は、2色(ディープパープリッシュブルーメタリックC、ブラックメタリックX)。ブルーのグラフィックがブロックパターンになった。
2007年1月に「XJR400R」をカラーチェンジ。
2007年モデルのXJR1300と共通のカラー・グラフィックと楕円形ミラーを採用。車体色は、2色(ダークパープリッシュブルーメタリックL、ダークグレーメタリックB)。ブルーは、グラフィックが変更され、ホイールにピンストライプが配された。
2008年9月に生産終了。

 

 

ホンダ CB400SFの歴史

1992年4月23日に新登場。型式は、NC31
CB400SFは、PROJECT BIG-1のコンセプトの下に開発。PROJECT BIG-1のコンセプトとは、心臓部に4ストローク・DOHC・水冷直列4気筒エンジンを採用。ワイルド&セクシーなスタイル。走る者の心を魅了する感動性能を有することの3つ。フレームには、丸型断面パイプのダブルクレードル・フレームを採用。シートの下には、小物を収納できる容量5.5Lのユーティリティボックスを装備。ブレーキは、フロントに油圧式ダブルディスク、リアに油圧式シングルディスクを装備。車両重量は、192kg。車体色は、5色(ブラック、イエロー、レッド、シルバー/ブルー、ブラック/グレー)。
1994年3月14日にマイナーチェンジ。
左右のサイドカバーに質感の高いサチライトメッキの立体エンブレムを採用。新しく燃料計を装備した、新設計の3眼メーターを採用。スピードメーター、タコメーターのケースリング部にクロームメッキ処理を施し、文字盤の目盛り配置と各種表示灯のレイアウトを変更、メーター照明もグリーンにするなどの機能性とグレード感をさらに向上。前後ウインカー兼用のハザードランプも新しく採用。車体色は、5色(モーリタニアバイオレットメタリック、ピュアブラック、パールシャイニングイエロー、キャンディトランスパレントレッド、バーメタリック)。
1994年7月20日にカラー追加。
車体色は、5色(キャンディトランスパレントレッド、ピュアブラック、パールシャイニングイエロー、キャンディトランスパレントレッド、ラピスブルーメタリック/スパークリングシルバーメタリック)。
1995年3月10日にマイナーチェンジ。
シリンダー下部の側面部分に冷却フィンを新しく追加し、シリンダーヘッドカバーを大型化し、エンジン全体をブラック基調とし、より精悍で力強いエンジン外観に。車体色は、3色(ブラック、レッド、ブルー)。
1995年7月15日にカラー追加。
車体色は、4色(スターライトシルバー、ブラック、レッド、ブルー)。
1996年1月にカラーチェンジ。
車体色は、2色(レッド、ブルー)。
1996年12月15日にマイナーチェンジ。
シートカウルをよりスポーティーな形状に変更し、制動フィーリングに優れた異径4ポット対向ピストンキャリパーを採用した。車体色は、2色(レッド、ブラック)。
1999年2月23日にフルモデルチェンジ。型式は、BC-NC39
新開発の「HYPER VTEC」は、吸排気効率や燃焼効率の向上を目指し、ホンダ独自のVTEC技術をさらに進化させたもので、「直押しタイプ」としては、量産車世界初の機構。排出ガス浄化システムとして、エキゾーストエアインジェクションシステム(二次空気導入装置)を採用。車体色は、3色(キャンディフェニックスブルー、ブラック、フォースシルバーメタリック(ストライプパターン))。

CB400SFの「NC31」と「NC39」の違いの比較は、こちら。
2000年2月1日にマイナーチェンジ。
リアサスペンションスプリングは従来のブラックからレッドに変更。盗難抑止に効果的な、強化コンビネーションスイッチを新しく採用。車体色は、3色(イタリアンレッド、キャンディフェニックスブルー、フォースシルバーメタリック)。
2001年1月23日にマイナーチェンジ。
ソリッドタイプとストライプタイプの2タイプを設定。
2002年1月31日にマイナーチェンジ。
HYPER VTECをより熟成させたHYPER VTEC SPECIIを採用。また約130点のパーツを見直し、さらに操縦安定性や制動性能の向上を図った。400ccクラスでは初めてH・I・S・Sを搭載し、盗難抑止にも配慮。
CB400SFの「VTEC SPEC1」と「VTEC SPEC2」の違いの比較は、こちら。
2002年12月25日にカラー追加。
2003年12月25日にマイナーチェンジ。
バルブの可変タイミングなどの設定変更を施し、扱いやすさの向上を図った「HYPER VTEC SPECIII」エンジンを搭載。シート高を5mm下げ、左右のサイドカバー部でそれぞれ約10mmの幅を狭め、ライダーの足つき性を向上させた。
CB400SFの「VTEC SPEC2」と「VTEC SPEC3」の違いの比較は、こちら。
2005年3月30日にマイナーチェンジ。
フロントフォークに幅広いセッティングを可能にする無段階調節が可能なプリロードアジャスター機構を採用。シートクッションに高密度ウレタン素材を採用。
2006年4月6日にマイナーチェンジ。
イグニションコイルを大型化し、より安定した火花を供給することにより、特に低回転域での扱いやすさを向上。前後のウインカーレンズには、質感の高いスモーククリアレンズを採用。

2007年12月25日にマイナーチェンジ。型式は、EBL-NC42
新しく電子制御燃料噴射システム(PGM-FI)を採用。「HYPER VTEC」機構は、さらなる進化を遂げ、「HYPER VTEC Revo(レボ)」として新たに搭載。
CB400SFの「VTEC SPEC3」と「VTEC Revo」の違いの比較は、こちら。
2008年12月19日にカラー追加。また特別・限定仕様の「CB400 SUPER FOUR HYPER VTEC Revo Special Edition」を限定で発売。
2010年2月18日にカラーチェンジ。
2010年3月15日に特別・限定仕様の「CB400 SUPER FOUR HYPER VTEC Revo 限定カラー」を発売。
2011年2月4日にカラーチェンジ。また特別・限定仕様の「CB400 SUPER FOUR HYPER VTEC Revo Special Edition」を発売。
2012年1月13日にカラーチェンジ。また特別・限定仕様の「CB400 SUPER FOUR HYPER VTEC Revo Special Edition」を発売。
2012年11月9日に特別・限定仕様の「CB400 SUPER FOUR HYPER VTEC Revo Special Edition」を発売。
2014年3月20日にマイナーチェンジ。
開発コンセプトは、「CB相伝・継承の外観進化。一人でも二人でももっと遠くへ快適に」。スタイリングは、新デザインのサイドカバー、リアカウルなどを採用。車体は、シートレールを変更、新たに純正アクセサリーに設定したリアキャリアとトップボックスの装着に対応。新デザインの10本スポークのアルミダイキャストホイールを採用。
2014年5月23日に「CB400 SUPER FOUR HYPER VTEC Revo ABS E Package」をタイプ追加。
「E Package」には、ETC車載器とグリップヒーターと専用インジケーターランプを標準装備。
2015年2月27日にABS仕様の特別・限定仕様の「CB400 SUPER FOUR HYPER VTEC Revo ABS Special Edition」を発売。
2016年3月18日にカラー追加。
2016年4月18日に特別・限定仕様の「CB400 SUPER FOUR HYPER VTEC Revo Special Edition」を発売。

2017年10月20日にマイナーチェンジ。型式は、2BL-NC42
平成28年度排出ガス規制に対応。2017年は、「プロジェクト BIG-1」の成果としてCB400スーパーフォアが誕生して25年目、タンク上部に記念のマークが配された。LEDヘッドライトなどを採用。前後ホイールのエアバルブがL字型になった。
CB400SFの「EBL-NC42」と「2BL-NC42」の違いを比較はこちら。
2018年6月15日にカラーチェンジ。
2018年11月26日にマイナーチェンジ。
新色としてブルーとホワイトのツートンカラーにレッドのストライプを配したアトモスフィアブルーメタリックと、ダークネスブラックメタリックを設定。このモデルから、ABS無しのモデルが消え、ABS搭載モデルだけとなった。同年のCB400スーパーボルドールにはグリップヒーターやETC車載器が標準装備となったが、姉妹モデルのCB400スーパーフォアは、標準装備でなかった。
2020年1月17日に特別仕様の「CB400 SUPER FOUR」を受注期間限定で発売。
主体色のマットベータシルバーメタリックに合わせて燃料タンクとシートカウルにローコントラストのストライプを採用。シリンダーヘッドカバーと前後ホイールの色は、ブラウンゴールド。

 

 

 

 

 

ここでは、まず最初に
1993年3月発売のヤマハ XJR400(型式 4HM)と
1992年4月23日発売のホンダ CB400 SUPER FOUR(型式 NC31)
の違いを比較しました。

 

 

XJR400(型式 4HM)とCB400SF(型式 NC31)のスペック表の違い

※数字が大きい方がこの色

タイプグレード名 XJR400 CB400 SUPER FOUR
モデルチェンジ区分 新登場 新登場
型式 - NC31
発売日 1993年3月 1992年4月23日
仕向け・仕様 国内向けモデル 国内向けモデル
全長 (mm) 2075 2085
全幅 (mm) 745 735
全高 (mm) 1080 1080
ホイールベース (mm) 1435 1455
最低地上高(mm) 115 125
シート高 (mm) 770 770
乾燥重量 (kg) - 172
車両重量 (kg) 175 192
最小回転半径(m) - 2.6
乗車定員(名) 2 2
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) - 34.7
原動機型式 - NC23E
原動機種類 4ストローク 4ストローク
気筒数 4 4
シリンダ配列 並列(直列) 並列(直列)
冷却方式 空冷 水冷
排気量 (cc) 399 399
カム・バルブ駆動方式 DOHC DOHC
気筒あたりバルブ数 4 4
内径(シリンダーボア)(mm) 55 55
行程(ピストンストローク)(mm) 42 42
圧縮比(:1) 10.7 11.3
最高出力(PS) 53 53
最高出力回転数(rpm) 11000 11000
最大トルク(kgf・m) 3.5 3.7
最大トルク回転数(rpm) 9500 10000
燃料供給方式 キャブレター キャブレター
燃料供給装置形式 BS30×4 VP22
燃料タンク容量 (L) 18 18
燃料(種類) レギュラーガソリン レギュラーガソリン
エンジン始動方式 セルフスターター式 セルフスターター式
点火装置 フルトランジスタ式 フルトランジスタ式
点火プラグ標準搭載・型式 CR9E CR8EH-9
点火プラグ必要本数・合計 4 4
搭載バッテリー・型式 YTX9-BS YTX9-BS
バッテリー容量 - 12V-8Ah
エンジン潤滑方式 ウェットサンプ式 ウェットサンプ式
エンジンオイル容量※全容量 (L) 2.8 3.6
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) - 2.7
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) - 2.9
推奨エンジンオイル(SAE粘度) - 10W-30
クラッチ形式 湿式・多板 湿式・多板
変速機形式 リターン式・6段変速 リターン式・6段変速
変速機・操作方式 フットシフト フットシフト
1次減速比 2.606 2.171
2次減速比 3 2.8
変速比 1速 2.733/2速 1.947/3速 1.544/4速 1.240/5速 1.074/6速 0.930 1速 3.306/2速 2.293/3速 1.750/4速 1.427/5速 1.240/6速 1.129
動力伝達方式 チェーン チェーン
スプロケット歯数・前 15 15
スプロケット歯数・後 45 42
チェーンサイズ 520 525
標準チェーンリンク数 110 110
フレーム型式 ダブルクレードル ダブルクレードル
キャスター角 26° 27.15°
トレール量 (mm) 99 109
ブレーキ形式(前) 油圧式ダブルディスク 油圧式ダブルディスク
ブレーキ形式(後) 油圧式ディスク 油圧式ディスク
ブレーキオイル適合規格 DOT 4 DOT 3
懸架方式(前) テレスコピックフォーク テレスコピックフォーク
フロントフォークタイプ 正立フォーク -
懸架方式(後) スイングアーム式 スイングアーム式
ショックアブソーバ本数(後) 2 2
タイヤ(前) 110/70-17 110/70-17
タイヤ(前)構造名 バイアス バイアス
タイヤ(前)荷重指数 - 54
タイヤ(前)速度記号 - H
タイヤ(前)タイプ チューブレス チューブレス
タイヤ(後) 150/70-17 140/70-17
タイヤ(後)構造名 バイアス バイアス
タイヤ(後)荷重指数 - 66
タイヤ(後)速度記号 - H
タイヤ(後)タイプ チューブレス チューブレス
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) - 2
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) - 2.5
ホイールリム形状(前) MT -
ホイールリム幅(前) 3 -
ホイールリム形状(後) MT -
ホイールリム幅(後) 4 -
ヘッドライト定格(Hi) 60W/55W 60W/55W
ヘッドライトタイプ(Hi) H4 -
テールライト定格(制動/尾灯) - 18/5W×2
スピードメーター表示形式 アナログ アナログ
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション - ソリッドカラー
589,000円(参考価格。消費税を含まず。速度警告灯装着車は10,000円高。)
ブラック、
イエロー、
レッド

ツートーンカラー
599,000円(参考価格。消費税を含まず。速度警告灯装着車は10,000円高。)
シルバー/ブルー、
ブラック/グレー
国内年間計画販売台数 - 10,000台
CB400 SUPER FOURの年間販売計画台数の推移は、こちら。

 

XJR400(型式 4HM)とCB400SF(型式 NC31)の比較

 

XJR400(型式 4HM)とCB400SF(型式 NC31)の比較の口コミ

 

 

このページのメニューに戻る

 

 

次に
2001年4月20日発売のヤマハ XJR400R(型式 BC-RH02J)と
2000年2月1日発売のホンダ CB400 SUPER FOUR(型式 BC-NC39)
の違いを比較しました。

 

 

XJR400(型式 BC-RH02J)とCB400SF(型式 BC-NC39)のスペック表の違い

※数字が大きい方がこの色

タイプグレード名 XJR400R CB400 SUPER FOUR HYPER VTEC
モデルチェンジ区分 マイナーチェンジ マイナーチェンジ
型式 BC-RH02J BC-NC39
発売日 2001年4月20日 2000年2月1日
仕向け・仕様 国内向けモデル 国内向けモデル
全長 (mm) 2085 2050
全幅 (mm) 735 725
全高 (mm) 1090 1070
ホイールベース (mm) 1435 1415
最低地上高(mm) 115 130
シート高 (mm) 780 760
乾燥重量 (kg) 176 168
車両重量 (kg) 198 188
最小回転半径(m) - 2.6
乗車定員(名) 2 2
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) 31 37
原動機型式 H501E NC23E
原動機種類 4ストローク 4ストローク
気筒数 4 4
シリンダ配列 並列(直列) 並列(直列)
冷却方式 空冷 水冷
排気量 (cc) 399 399
カム・バルブ駆動方式 DOHC DOHC
気筒あたりバルブ数 4 4
内径(シリンダーボア)(mm) 55 55
行程(ピストンストローク)(mm) 42 42
圧縮比(:1) 10.7 11.3
最高出力(kW) 39 39
最高出力(PS) 53 53
最高出力回転数(rpm) 11000 11000
最大トルク(N・m) 35 38
最大トルク(kgf・m) 3.6 3.9
最大トルク回転数(rpm) 9500 9500
燃料供給方式 キャブレター キャブレター
燃料供給装置形式 BSR30×4 VP04
燃料タンク容量 (L) 20 18
燃料タンク・リザーブ容量 (L) 3 -
燃料(種類) レギュラーガソリン レギュラーガソリン
エンジン始動方式 セルフスターター式 セルフスターター式
点火装置 フルトランジスタ式 フルトランジスタ式
点火プラグ標準搭載・型式 CR9E CR8EH-9
点火プラグ必要本数・合計 4 4
搭載バッテリー・型式 YTX9-BS YTX7A-BS
バッテリー容量 12V-8Ah 12V-6Ah
エンジン潤滑方式 ウェットサンプ式 ウェットサンプ式
エンジンオイル容量※全容量 (L) 2.8 3.8
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) 2 3
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) 2.4 3.2
推奨エンジンオイル(SAE粘度) 10W-40 10W-30
クラッチ形式 湿式・多板 湿式・多板
変速機形式 リターン式・6段変速 リターン式・6段変速
変速機・操作方式 フットシフト フットシフト
1次減速比 2.606 2.171
2次減速比 3 2.933
変速比 1速 2.733/2速 1.947/3速 1.544/4速 1.240/5速 1.074/6速 0.930 1速 3.306/2速 2.293/3速 1.750/4速 1.421/5速 1.240/6速 1.129
動力伝達方式 チェーン チェーン
スプロケット歯数・前 15 15
スプロケット歯数・後 45 44
チェーンサイズ 520 525
標準チェーンリンク数 110 108
フレーム型式 ダブルクレードル ダブルクレードル
キャスター角 26° 25.15°
トレール量 (mm) 99 89
ブレーキ形式(前) 油圧式ダブルディスク 油圧式ダブルディスク
ブレーキ形式(後) 油圧式ディスク 油圧式ディスク
ブレーキオイル適合規格 DOT 4 DOT 3
懸架方式(前) テレスコピックフォーク テレスコピックフォーク
フロントフォークタイプ 正立フォーク -
懸架方式(後) スイングアーム式 スイングアーム式
ショックアブソーバ本数(後) 2 2
タイヤ(前) 110/70ZR17 120/60ZR17
タイヤ(前)構造名 ラジアル ラジアル
タイヤ(前)荷重指数 54 55
タイヤ(前)速度記号 (W) (W)
タイヤ(前)タイプ チューブレス チューブレス
タイヤ(後) 150/70ZR17 160/60ZR17
タイヤ(後)構造名 ラジアル ラジアル
タイヤ(後)荷重指数 69 69
タイヤ(後)速度記号 (W) (W)
タイヤ(後)タイプ チューブレス チューブレス
ホイールリム形状(前) MT MT
ホイールリム幅(前) 3 3.5
ホイールリム形状(後) MT MT
ホイールリム幅(後) 4 5
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) - 2.5
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) - 2.9
ヘッドライト定格(Hi) 60W/55W 60W/55W
ヘッドライトタイプ(Hi) H4 H4
スピードメーター表示形式 アナログ アナログ
メーター表示 エンジン回転計 有
時計 有
ツイントリップ 有
燃料計 有
エンジン回転計 有
時計 有
ツイントリップ 有
車両装備 - ハザードランプ 有
可変バルブ機構 有
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション 609,000円(地域希望小売価格の一例 車体色「ブルー」は619,000円)
ディープパープリッシュブルーメタリックC(ブルー)、
シルバー3(シルバー)、
ダークグレイッシュパープルメタリック(パープル)
619,000円(参考価格。消費税を含まず。)
フォースシルバーメタリック×ストライプパターン
キャンディフェニックスブルー×ストライプパターン
イタリアンレッド×ストライプパターン
販売計画台数(国内・年間) 4,000台 5,000台
ホンダ CB400 SUPER FOURの年間販売計画台数の推移は、こちら。
製造国 - 日本

 

XJR400R(型式 BC-RH02J)とCB400SF(型式 BC-NC39)の違いを比較

 

XJR400R(型式 BC-RH02J)とCB400SF(型式 BC-NC39)の違いを比較

 

 

俺は、VTECに惹かれてCB400SFにしたけど、VTEC意味がいまいちよくわからない。なかなか切り替わらないし、法定速度以上出せば切り替わるけど、なんか微妙。まあ、XJR400Rとかと差別化するためにつけたんだろうけど。

 

 

俺は、CB400SFにした。XJR400Rは、空冷だし、友人のに乗せてもらって無理って思った。

 

 

CB400SFは、ホンダの特徴である優等生バイク。VTECエンジンは、綺麗に良く回るけど、面白みに欠けるからつまらなく感じる人もいる。俺は、XJR400Rの方が好き。デザインがカッコイイし、一瞬でレッドまで回る最高のハイパワーエンジン。

 

 

俺は、ツーリングメインだから熱ダレのことも考えて水冷のCB400SFを買った。

 

 

俺は、XJR400R乗っててXJR400でも十分乗り易い。ハンドリングやブレーキングでは、同クラスで負けてないと思う。タイヤもBT020(ラジアル)だし。でもCB400SFは、もっと乗りやすいのかな?評判聞いてるとなんか気になる。

 

 

雑誌の評価では、総合的にCB400SFの方が上だね。

 

 

CB400SFは、速いというより、スムーズ。低速からトルクがある分高回転域では薄くなる。まあ、普通のネイキッドよりは、速い方だと思う。XJR400Rは、出だしが遅い。カタログにはCB400SFと同じ53馬力と書いてるけど、そこまでパワー無い気がする。

 

 

俺は、XJR400R乗ってるけど、長所は、スタイルのカッコ良さ、空冷エンジン、足回りの良さ、短所はエンジンのトルクが無いこと。特に6000回転以下で水冷のCB400SFとかよりトルクの無さを感じる。

 

 

俺は、CB400SF乗りで友達の2001年式のXJR400Rに乗せてもらったけど、タンク容量が大きいからか、タンクが大きくてニーグリップしにくかった。でも実際幅を測ったわけじゃないから感覚的な感想だけど。

 

 

俺がXJR400Rを選んだ理由の一つが空冷。あの乾いたやかましいエンジン音が気に入ってる。CB400SFと悩んだけど、パワーより空冷エンジンとスタイルを選んだ。

 

 

俺は、XJR400R乗ってるけど、XJR400Rの方が遅いのは確か。でもXJR400Rの方が楽しい。CB400SFは、速いけど楽しくない。XJR400Rは、むやみに回したくなる楽しさがあるんだよ。

 

 

直線の全開勝負だとCB400SFの方が速い。でも峠とかのコーナーやアップダウン、路面状況など様々な条件が加わる一般道だと足回りが強いXJR400の方が良いと思う。まあ、大した差じゃないから結局乗り手の腕次第だけど。

 

 

見た目は、XJR400Rでエンジンは、CB400SFが良いって人も多いと思う。

 

 

VTEC REVOが納車されて山に走りに行ったけど、友達のXJR400Rと比べて、低速トルクと高速域が比べ物にならないくらい違った。VTEC REVOの方が低速での安定性と高速域での加速感が明らかに良かった。

 

「XJR400」と「XJR400R」と「CB400 SUPER FOUR HYPER VTEC」の中古車価格と買取相場

これをやるとバイクが高く売れる

 

「バイクの一括査定」を利用すれば

複数の買取業者の買取価格を比較して

バイクを売ることができます。

バイクを高く売る一番確実な方法です。

 

 

その方法でバイクを売るには、

カチエックスという

一括査定サイトを使うのが一番オススメです。

 

 

 

 

このサイトを使うメリットは、

・全国300社が参加!最大10社の買取額を比較!

・査定も無料。キャンセルも無料。

・しつこい電話も無くネットで完結。

・入力項目も30秒くらいで入力!

・バイクの写真で査定!

・査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから連絡。

・現地減額も禁止されてるのでその金額で売れます!

・専任スタッフに価格交渉してもらうことも可能!

 

無料査定の流れ

@入力して申し込み

Aその後バイクの写真を取って送る

B最大10社の業者が買い取りたい金額で入札し、ランキング形式で表示。査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから専用チャット上で連絡。

C現地減額も禁止されてるのでその金額で売りたければ契約。担当者に価格交渉してもらうことも可能。

D契約したらバイクを引き渡す日程調整と代金受け取り。

 

ちなみにカチエックスを運営してる会社は、バイク買取で79万人以上の利用実績があります。