バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
ヴェルシスX250とヴェルシスX300の違いを比較
カワサキ ヴェルシス250の歴史
2017年3月15日に「VERSYS-X 250 ABS TOURER」の国内仕様が新発売。型式は、2BK-LE250D
ベースモデルの「VERSYS-X 250 ABS」にツーリング時の快適性高めたアイテム(パニアケース、エンジンガード、ハンドガード、DCソケット、センタースタンド)を標準装備。これらの装備は、「VERSYS-X 250 ABS」ではアクセサリーとして設定されている。車体色は、2色(メタリックスパークブラック×メタリックフラットスパークブラック、メタリックムーンダストグレー×メタリックフラットスパークブラック)。
2017年4月15日に「VERSYS-X 250 ABS」を新発売。
車体色は、2色(キャンディライムグリーン×メタリックグラファイトグレー、メタリックグラファイトグレー×フラットエボニー)。
2017年10月1日に「VERSYS-X 250 TOURER」をカラーチェンジ。
車体色は、2色(マトリックスカモグレー×メタリックフラットロウグレーストーン、メタリックスパークブラック×メタリックグラファイトグレー)。
2017年10月1日に「VERSYS-X 250」をカラーチェンジ。
カワサキは2018年モデルから車名の「ABS」を除くようになり、車名表記から「ABS」の文字が外れたが、ABSは装備。車体色は、2色(メタリックスパークブラック×メタリックグラファイトグレー、メタリックマットカバートグリーン×メタリックグラファイトグレー)。
2019年1月15日に「VERSYS-X 250 TOURER」をカラーチェンジ。
車体色は、2色(メタリックスパークブラック×メタリックフラットスパークブラック、メタリックムーンダストグレー×メタリックフラットスパークブラック)。
2019年12月1日に「VERSYS-X 250 TOURER」をカラーチェンジ。
車体色は、2色(パールブリザードホワイト×メタリックマットカーボングレー、フラグメントカモグレー×メタリックフラットロウグレーストーン)。
2022年2月1日に「VERSYS-X 250 TOURER」をカラーチェンジ。
車体色は、2色(キャンディライムグリーン×メタリックフラットスパークブラック、メタリックオーシャンブルー×パールロボティックホワイト)。
カワサキ ヴェルシス300の歴史
2017年モデルの「VERSYS-X 300」の海外仕様を新発売。
車体色は、2色(Candy Lime Green×Metallic Graphite Gray、Metallic Graphite Gray×Flat Ebony)。
2019年モデルの「VERSYS-X 300」をカラーチェンジして発売。
車体色は、2色(Candy Lime Green×Metallic Flat Spark Black、Metallic Moondust Gray×Metallic Flat Spark Black)。
ここでは、
2017年モデルのカワサキ ヴェルシスX 250 ABS (国内仕様)と
2017年モデルのカワサキ ヴェルシスX 300(海外仕様)
の違いを比較しました。
ヴェルシスX250とヴェルシスX300のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
ヴェルシスX 250 ABS |
ヴェルシスX 300 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
新登場 |
型式 |
2BK-LE250D |
- |
発売日 |
2017年4月15日 |
2017年 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
海外向けモデル |
全長 (mm) |
2170 |
2170 |
全幅 (mm) |
860 |
860 |
全高 (mm) |
1390 |
1390 |
ホイールベース (mm) |
1450 |
1450 |
最低地上高(mm) |
180 |
180 |
シート高 (mm) |
815 |
845 |
車両重量 (kg) |
175 |
175 |
最小回転半径(m) |
2.5 |
2.5 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
31 |
- |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
24.8 |
- |
原動機型式 |
EX250LE |
- |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
2 |
2 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
248 |
296 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
62 |
62 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
41.2 |
49 |
圧縮比(:1) |
11.3 |
10.6 |
最高出力(kW) |
24 |
29.3 |
最高出力(PS) |
33 |
40 |
最高出力回転数(rpm) |
11500 |
11500 |
最大トルク(N・m) |
21 |
25.7 |
最大トルク(kgf・m) |
2.1 |
2.6 |
最大トルク回転数(rpm) |
10000 |
10000 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) |
17 |
17 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
- |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR8E |
CR8E |
点火プラグ必要本数・合計 |
2 |
2 |
搭載バッテリー・型式 |
FTX9-BS |
FTX9-BS |
バッテリー容量 |
12V-8.0Ah |
12V-8Ah(10HR) |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
2.4 |
2.4 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
2 |
2 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
2.2 |
2.2 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
ドレンボルト呼び径(mm) |
12 |
- |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
3.086 |
3.087 |
2次減速比 |
3.285 |
3.286 |
変速比 |
1速 2.599/2速 1.789/3速 1.409/4速 1.159/5速 1.000/6速 0.892 |
1速 2.713/2速 1.789/3速 1.409/4速 1.159/5速 1.000/6速 0.856 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
14 |
スプロケット歯数・後 |
46 |
46 |
チェーンサイズ |
520 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
112 |
112 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
24.3° |
24.3° |
トレール量 (mm) |
108 |
108 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
正立フォーク |
フロントフォーク径(φ) |
41 |
41 |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
1 |
タイヤ(前) |
100/90-19 |
100/90-19 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
57 |
57 |
タイヤ(前)速度記号 |
S |
S |
タイヤ(前)タイプ |
チューブタイヤ |
- |
タイヤ(後) |
130/80-17 |
130/80-17 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
65 |
65 |
タイヤ(後)速度記号 |
S |
S |
タイヤ(後)タイプ |
チューブタイヤ |
- |
ホイールリム幅(前) |
2.15 |
2.15 |
ホイールリム幅(後) |
3 |
3 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
2 |
- |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.25 |
- |
ヘッドライト定格(Hi) |
60W/55W |
60W/55W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
H4 |
テールライト定格(制動/尾灯) |
21/5W |
LED |
スピードメーター表示形式 |
デジタル |
デジタル |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 |
ハザードランプ 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
629,640円(本体価格583,000円、消費税46,640円) |
- |
ヴェルシスX250とヴェルシスX300の違いを比較
日本向けは、250ccクラスのみで、「ヴェルシスX250 ABS(2017年4月15日発売)」とあらかじめパニアケースやDCソケットなどを標準装備したツアラーモデルの「ヴェルシスX 250 ABS TOURER(2017年3月15日発売)」の2タイプが発売された。「Ninja250」系の250ccパラレルツインエンジンを搭載したマルチパーパスモデル。2019年モデルからは、「ヴェルシスX 250 ABS TOURER」のみのラインナップとなった。
「ヴェルシスX300」は、2017年モデルが欧州市場で新登場。250との共通車体に「Ninja300」同様の排気量296ccの並列2気筒エンジンを搭載しABSも搭載。「ヴェルシスX300」は素のまま販売され、ツアラーモデルはなかった。
ヴェルシスX250の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら