バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
CRF250Mとセロー250の違いを比較
ホンダ CRF250Mの歴史
2013年4月25日に「CRF250M」の国内仕様が新発売。型式は、JBK-MD38
車名の「M」は、Motard(モタード)の意味。型式と車体は、「CRF250L」と共通だがホイールを前後とも17インチに換装し、車高を低く抑えたオンロード向けのモデル。車体色は、2色(エクストリームレッド、ブラック)。製造国は、タイ。
2015年2月13日にカラーチェンジ。
車体色に変更は無いが、シュラウドとサイドカバーにストライプを採用し、フレームとフロントフォークのアウターチューブ、前後のホイールリムをブラックに変更。
2017年2月20日にマイナーチェンジ。型式は、2BK-MD44
型式を「2BK-MD44」に変更。スロットルボディーの口径を大径化し、コネクティングチューブを100mm延長。エキゾーストパイプの管径を拡大。マフラー内部を3室構造から2室構造に変更し、パルス感の演出と小型軽量化した。メーターがタコメーター、時計、燃料計、各警告灯など情報を表示するフルデジタルメーターにグレードアップ。テールランプを新設計。リアフェンダーをシャープなデザインに変更。車体色は、1色(エクストリームレッド)。
ヤマハ セロー250の歴史
2005年4月1日に「セロー250」が新登場。型式は、BA-DG11J。
「セロー250」は、オフロードバイクのベストセラー「セロー225」の後継モデル。基本的なコンセプトはセロー225を踏襲したが、車体はトリッカーをベースに設計されたので外見が大きく変わった。エンジンは、空冷・SOHC・2バルブ・249cm3単気筒で最高出力は、18ps。リヤホイールはチューブレス仕様だが、フロントタイヤはチューブ仕様。メーターは、シンプルなデジタルメーターを採用し、時計やツイントリップなどを表示。車両重量は、126kg。車体色は、2色(パープリッシュホワイトソリッド1、ダークグレーメタリックE)の設定。
セロー250とセロー225の違いの比較は、こちら。
セロー250とトリッカーの違いの比較は、こちら。
2005年4月1日に特別・限定仕様「SEROW 250 20th Anniversary Special」を発売。
前のモデルのセロー225の登場から20年を記念したアニバーサリーモデル。車体色は、ライトイエローイッシュグレーメタリック9(レッド/ホワイト)。
2006年3月30日に「セロー250」をカラーチェンジ。
車体色は、新色2色(パープリッシュホワイトソリッド1、ヤマハブラック)の設定。
2006年3月30日に「セロー250S」を新たにタイプ追加。
「セロー250S」は、外装に塗装を施し、質感と高級感を醸し出す上級グレード版。車体色は、ブルーイッシュシルバー4の1色。
2007年2月に2006年モデルのカラーのまま2007年モデルの「セロー250」を発売。
2007年3月30日に「セロー250S」をカラーチェンジ。
車体色は、新色のイエローイッシュグレーメタリック9(バイオレット)の1色の設定。
2008年1月30日に「セロー250」と「セロー250S」をマイナーチェンジ。型式は、JBK-DG17J。
F.I.を採用、吸気ポート形状変更などによって環境性能・トルク感を向上、フロントフォークアウターチューブの仕様変更によるトレール量の見直しを図る。また、全色に新グラフィックを採用。車体色は、セロー250がパープリッシュホワイトソリッド1(新グラフィック)、ヒートレッド(新色)の2色。 セロー250Sがライトイエローイッシュグレーメタリック9(新色)の1色。
セロー250のキャブとFIの違いを比較
2010年1月15日に「セロー250」をカラーチェンジ。
車体色は、「パープリッシュホワイトソリッド1」をベースカラーとした「ホワイト/グリーン」と 「ホワイト/ブロンズ」の2色の設定。
2010年7月1日に特別・限定仕様「SEROW 250 25th Anniversary Special」を発売。
前のモデルのセロー225の登場から25年を記念したアニバーサリーモデル。車体色は、Realtree AP HD/Yamaha Black (Realtree/ブラック)。
2012年1月30日に「セロー250」をカラーチェンジ。
車体色は、「パープリッシュホワイトソリッド1」をベースカラーとした「ホワイト/グリーン」と「ホワイト/レッド」の2色の設定。
2012年8月30日に「ツーリングセロー」を新たにタイプ追加。
セロー250に、専用アクセサリーをパッケージ装着した販売店特装車。主な専用装備として大型リアキャリア、エンジン下アルミガード、ハンドルグリップ部のブラッシュガード、フロントガードを備えたアドベンチャースクリーンの4点。
セロー250とツーリングセローの違いの比較は、こちら。
2014年1月21日に「セロー250」をカラーチェンジ。
車体色は、新色のベージュとパープリッシュホワイトソリッド1の2色の設定。
2015年4月15日に特別・限定仕様「SEROW 250 30th Anniversary Special Edition」を発売。
前のモデルのセロー225の登場から30年を記念したアニバーサリーモデル。車体色は、新色のマットグレーメタリック3(マットグレー)の1色。
2016年2月5日に「セロー250」をカラーチェンジ。
車体色は、新色のパープリッシュホワイトソリッド1(ホワイト/グリーン)とベージュ(ベージュ)の2色の設定。
2016年3月22日に「セロー250」をカラーの追加。
1ヶ月遅れて、新色のパープリッシュホワイトソリッド1(ホワイト/オレンジ)を追加。
2017年2月に「セロー250」をカラーチェンジ。
2018年8月31日に「セロー250」をマイナーチェンジ。型式は、2BK-DG31J。
平成28年排出ガス規制をクリアして登場。規制の対象となった蒸発ガソリンの外気排出を低減するためのキャニスター(容器)を備えるなどの環境対策が施された。3kgほど車重がアップし、混合気の圧縮比が若干上がり、出力が向上、タンク容量は、少し減ったが燃費は大きく向上。外観上の違いは、リアフェンダーがロングタイプになり、テールランプがLED化された。車体色は、「パープリッシュホワイトソリッド1」をベースカラーとした「ホワイト/グリーン」「ホワイト/オレンジ」「ホワイト/ブルー」の3色の設定。
セロー250の旧型(JBK-DG17J)と新型(2BK-DG31J)の違い
2018年9月13日に「ツーリングセロー」をタイプ追加。
平成28年排出ガス規制をクリアしたセロー250にも「ツーリングセロー」がタイプ設定された。ツーリングセローは、大型のアドベンチャースクリーンや、ハンドルガード、積載性を向上させるアドベンチャーリアキャリア、アルミダンダーガードの4点を標準装備したアクセサリーパッケージ。
2020年1月15日に「SEROW250 FINAL EDITION」を発売。
1985年の初代モデルを彷彿させる「パープリッシュホワイトソリッド1」と「パープリッシュホワイトソリッド1」の2色の設定。カラーフレームや燃料タンク上に「FINAL EDITION」のエンブレム。国内向けの「SEROW250」は、このモデルを最後に生産終了。
セロー250とファイナルエディションの違いの比較は、こちら。
2013年4月25日発売のホンダ CRF250M(型式 JBK-MD38)と
2014年1月21日発売のヤマハ セロー250(型式 JBK-DG17J)を比較
2017年2月20日発売のホンダ CRF250M(型式 2BK-MD44)と
2018年8月31日発売のヤマハ セロー250(型式 2BK-DG31J)を比較
ここでは、まず最初に
2013年4月25日発売のホンダ CRF250M(型式 JBK-MD38)と
2014年1月21日発売のヤマハ セロー250(型式 JBK-DG17J)
の違いを比較しました。
CRF250M(型式 JBK-MD38)とセロー250(型式 JBK-DG17J)のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
CRF250M |
セロー250 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
カラーチェンジ |
型式 |
JBK-MD38 |
JBK-DG17J |
発売日 |
2013年4月25日 |
2014年1月21日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2125 |
2100 |
全幅 (mm) |
815 |
805 |
全高 (mm) |
1150 |
1160 |
ホイールベース (mm) |
1445 |
1360 |
最低地上高(mm) |
225 |
285 |
シート高 (mm) |
855 |
830 |
車両重量 (kg) |
146 |
130 |
最小回転半径(m) |
2.3 |
1.9 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
44.3 |
40 |
原動機型式 |
MD38E |
G370E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
水冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
249 |
249 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
2 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
76 |
74 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
55 |
58 |
圧縮比(:1) |
10.7 |
9.5 |
最高出力(kW) |
17 |
14 |
最高出力(PS) |
23 |
18 |
最高出力回転数(rpm) |
8500 |
7500 |
最大トルク(N・m) |
22 |
19 |
最大トルク(kgf・m) |
2.2 |
1.9 |
最大トルク回転数(rpm) |
7000 |
6500 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 |
PGM-FI |
- |
燃料タンク容量 (L) |
7.8 |
9.6 |
燃料タンク・リザーブ容量 (L) |
- |
1.9 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
SIMR8A9 |
DR7EA |
点火プラグ必要本数・合計 |
- |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
YTX7L-BS |
YTZ7S |
バッテリー容量 |
12V-6.0Ah10HR |
12V-6.0Ah |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.8 |
1.4 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
1.4 |
1.2 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
1.5 |
1.3 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・5段変速 |
1次減速比 |
2.807 |
3.083 |
2次減速比 |
2.785 |
3.2 |
変速比 |
1速 3.332/2速 2.117/3速 1.570/4速 1.304/5速 1.103/6速 0.967 |
1速 2.845/2速 1.812/3速 1.817/4速 1.034/5速 0.820 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
39 |
- |
チェーンサイズ |
520 |
428 |
標準チェーンリンク数 |
106 |
128 |
フレーム型式 |
セミダブルクレードル |
セミダブルクレードル |
キャスター角 |
25.45 |
26°40 |
トレール量 (mm) |
71 |
105 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
- |
正立フォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
- |
1 |
タイヤ(前) |
110/70-17 |
2.75-21 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
54 |
45 |
タイヤ(前)速度記号 |
S |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
タイヤ(後) |
130/70-17 |
120/80-18 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
62 |
62 |
タイヤ(後)速度記号 |
S |
P |
タイヤ(後)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブレス |
ホイールリム幅(前) |
2.75 |
1.6 |
ホイールリム幅(後) |
3.5 |
2.15 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
2 |
1.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2 |
1.75 |
ヘッドライト定格(Hi) |
60W/55W |
60W/55W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
- |
H4 |
テールライト定格(制動/尾灯) |
21/5W |
21/5W |
スピードメーター表示形式 |
デジタル |
デジタル |
メーター表示 |
燃料計 有 |
時計 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 |
ハザードランプ 有 |
メーカー小売価格/カラーバリエーション |
489,300円(消費税抜き本体価格 466,000円) |
493,500円(本体価格470,000円、消費税23,500円) |
国内年間計画販売台数 |
2,000台 |
2,000台 |
製造国 |
タイ |
- |
CRF250M(型式 JBK-MD38)とセロー250(型式 JBK-DG17J)の比較の口コミ
俺は、赤黒のモタードが欲しかったからCRM250Mにした。
●車両重量と馬力
セロー250 130kg 18ps/7500rpm
CRF250M 146kg 23ps/8500rpm
セローの方が16kgも軽い。
ウィング店でCRF250Mに跨がってみたけど、足つきいいね。セロー250とたいして変わらない。
セロー250でCRF250Mみたいな使い方をしたい人には、XT250をおすすめする。セローのオンロードバージョンだから。
CRF250Mの足つき良いし、シートアンコ抜きすればさらに2cmいけるから、これでセローと同じぐらいの足つきになる。
山で投げるならセロー250だし、ツーリングでは、CRF250Mだし、比較対象にならない。高速走る時間とガレ場を走る時間で多い方にすればいい。
CRF250Mは、もとがオンロードのエンジンで水冷DOHC4バルブ23psのCBRのエンジンのセッティングを変更したもの。だからツーリングや高速はとても楽。セロー250は、空冷OHC2バルブ18psのトリッカーと同じエンジン。
●タンク容量
セロー250 9.6L
CRF250M 7.8L
●燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)
セロー250 40km/L
CRF250M 44.3km/L
●航続距離(60km/h走行時)
セロー250 9.6L × 40km/L =384km
CRF250M 7.8L × 44.3km/L =345.54km
身長173cmだけど、CRF250Mの足つきは、オフブーツ履いて踵がギリギリ触れるぐらい。まあ、背が低い人でも軽いから問題ないと思うよ。
次に
2017年2月20日発売のホンダ CRF250M(型式 2BK-MD44)と
2018年8月31日発売のヤマハ セロー250(型式 2BK-DG31J)
の違いを比較しました。
CRF250M(型式 2BK-MD44)とセロー250(型式 2BK-DG31J)のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
CRF250M |
セロー250 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
マイナーチェンジ |
マイナーチェンジ |
型式 |
2BK-MD44 |
2BK-DG31J |
発売日 |
2017年2月20日 |
2018年8月31日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2125 |
2100 |
全幅 (mm) |
815 |
805 |
全高 (mm) |
1150 |
1160 |
ホイールベース (mm) |
1445 |
1360 |
最低地上高(mm) |
225 |
285 |
シート高 (mm) |
855 |
830 |
車両重量 (kg) |
146 |
133 |
最小回転半径(m) |
2.3 |
1.9 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
44.3 |
48.4 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
33.1 |
38.7 |
原動機型式 |
MD38E |
G3J9E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
水冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
249 |
249 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
2 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
76 |
74 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
55 |
58 |
圧縮比(:1) |
10.7 |
9.7 |
最高出力(kW) |
18 |
14 |
最高出力(PS) |
24 |
20 |
最高出力回転数(rpm) |
8500 |
7500 |
最大トルク(N・m) |
23 |
20 |
最大トルク(kgf・m) |
2.3 |
2.1 |
最大トルク回転数(rpm) |
6750 |
6000 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 |
PGM-FI |
- |
燃料タンク容量 (L) |
7.8 |
9.3 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
SIMR8A9 |
DR8EA |
点火プラグ必要本数・合計 |
- |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ8V |
YTZ7S |
バッテリー容量 |
- |
12V-6.0Ah |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.8 |
1.4 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
1.4 |
1.2 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
1.5 |
1.3 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・5段変速 |
1次減速比 |
2.807 |
3.083 |
2次減速比 |
2.785 |
3.2 |
変速比 |
1速 3.332/2速 2.117/3速 1.570/4速 1.304/5速 1.103/6速 0.967 |
1速 2.845/2速 1.812/3速 1.317/4速 1.034/5速 0.820 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
39 |
48 |
チェーンサイズ |
520 |
428 |
標準チェーンリンク数 |
106 |
128 |
フレーム型式 |
セミダブルクレードル |
セミダブルクレードル |
キャスター角 |
25.45 |
26°40 |
トレール量 (mm) |
71 |
105 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
- |
正立フォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
- |
1 |
タイヤ(前) |
110/70-17 |
2.75-21 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
54 |
45 |
タイヤ(前)速度記号 |
S |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
タイヤ(後) |
130/70-17 |
120/80-18 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
62 |
62 |
タイヤ(後)速度記号 |
S |
P |
タイヤ(後)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブレス |
ホイールリム幅(前) |
2.75 |
1.6 |
ホイールリム幅(後) |
3.5 |
2.15 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
2 |
1.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2 |
1.75 |
ヘッドライト定格(Hi) |
60W/55W |
60W/55W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
- |
H4 |
テールライトタイプ |
- |
LED |
スピードメーター表示形式 |
デジタル |
デジタル |
メーター表示 |
燃料計 有 |
時計 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 |
ハザードランプ 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
538,920円(消費税抜本体価格 499,000円) |
564,840円(本体価格523,000円/消費税41,840円) |
販売計画台数(国内・年間) |
シリーズ合計1,700台(「CRF250L」と「CRF250L Type LD」と「CRF250M」の合計) |
2,500台 |
生産国 |
タイ |
- |
CRF250M(型式 2BK-MD44)とセロー250(型式 2BK-DG31J)の比較の口コミ
舗装路しか走らないならCRF250M。
未舗装路を走るならセロー250。
林道に行かないならセロー250は、選択肢から外れるし、逆に条件の悪いドロドロの林道走るならCRF250Mは選択肢にすらならない。まあ、ファッションとして買うなら見た目が好きな方を買えばいいけど。
俺は、オンでもオフでも走れるからセロー250にした。
CRF250Mとセロー250の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら