バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
KLX125とKLX250の違いを比較
カワサキ KLX125の歴史
2009年12月15日に新発売。型式は、EBJ-LX125C
「KLX125」は、原付二種クラスのデュアルパーパスモデル。フューエルインジェクションを採用した空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブエンジン(124cm3)を搭載。トランスミッションには、5速マニュアルを採用。オンロード、オフロード両方での走破性を高めるため、フロントサスペンションにショック吸収性に優れたロングストロークの正立フォークを採用。フロント19インチ、リヤ16インチのブロックパターンタイヤを装備。車体色は、2色(ライムグリーン、ブライトホワイト)。
2010年7月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、ブライトホワイト)。
2012年3月1日にマイナーチェンジ。
シート幅を拡大。リアフレームの材質が変更され大型のリアキャリアが装着できるようになった。車体色は、2色(ライムグリーン、エボニー)。
2012年9月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、ブライトホワイト)。
2013年10月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、エボニー)。カラーの変更の他にWMTCモードの燃料消費率が記載されるようになったのと価格が変更。
2014年10月1日にカラーチェンジ。
車体色の変更はなく、リヤサイドカバーのカラーストライプが省略された。また、タンクサイドカバーのグラフィックのロゴが「Kawasaki」から「KLX」の文字がメインとなった。
2015年10月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、ブライトホワイト)。
カワサキ KLX250の歴史
1998年2月に「KLX250」が新登場。型式は、LX250E。
KLX250SRとKLX250ESが1997年まで生産され、1998年に形式上は両車を統合する形で後継モデルの「KLX250」が登場。「KLX250」は、249ccの水冷4スト単気筒DOHC4バルブエンジンを搭載。フロントに倒立フォークを採用。車体色は、ライムグリーンの1色。
1999年2月にカラーチェンジ。
車体色は、ライムグリーンの1色。
2001年2月にマイナーチェンジ。型式は、BA-LX250E。
二次エア導入システムなどで構成されるカワサキの排気ガス浄化システム「KLEEN」を搭載。平成11年排出ガス規制をクリア。一次減速比も変更。車体色は、ライムグリーンの1色。
2002年2月にカラーチェンジ。
車体色は、ライムグリーンの1色。
2003年2月にカラーチェンジとバッテリーを変更。
カラーチェンジと標準搭載バッテリーをユアサ製から古河電池製に変更。車体色は、2色(ブレイジングオレンジ、ライムグリーン)の2色。
2004年4月にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ブレイジングオレンジ、ライムグリーン)の2色。2004年モデルから、生産がカワサキモータースエンタープライズタイランド(タイカワサキ)に移管された。
2004年12月にマイナーチェンジ。
シュラウドやメーターバイザーのデザインを変更。車体色は、2色(エボニー、ライムグリーン)の2色。
2005年12月にカラーチェンジ。
車体色は、2色(エボニー、ライムグリーン)の2色。
2006年12月にカラーチェンジ。
車体色は、2色(エボニー、ライムグリーン)の2色。
2008年4月5日にフルモデルチェンジ。型式は、KLX250S8F。
平成19年度排ガス規制に対応。フューエルインジェクションを装備し、中回転域のセッティングを変更。車体デザインを大幅に見直し、フロント部にデジタルメーターを搭載。前年モデルまでのオフロードバイクらしいスクエアヘッドライトからV字形状の2灯式に変更し、外観イメージが一新。ここでKLX250のモタードモデル、Dトラッカーは、DトラッカーXに車名を変更。車体色は、2色(エボニー、ライムグリーン)の2色。
2007年モデルKLX250(キャブレーター)と2008年モデルKLX250(インジェクション)の違いを比較
2009年2月にマイナーチェンジ。
一部仕様を変更して、価格変更した。車体色は、2色(エボニー、ライムグリーン)の2色。
2009年12月にカラーチェンジ。型式は、JBK-LX250S。
車体色は、2色(エボニー、ライムグリーン)の2色。
2010年9月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、ブライトホワイト)の設定。
2011年9月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、ファイアクラッカーレッド)の設定。
2012年11月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、ブライトホワイト)の設定。
2013年7月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、エボニー)の設定。
2014年7月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、エボニー)の設定。
2015年8月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、ブライトホワイト)の設定。
2016年5月15日に 特別・限定仕様「KLX250 Final Edition」。
KLX250シリーズの最後のスペシャルカラーモデル。90年代前半のオフロードバイクっぽいカラーリング、ボディ同色のフレーム、紫のシートなどを採用。車体色は、ライムグリーン。
KLX250とファイナルエディションの違いの比較は、こちら。
2016年に発表されたファイナルエディションをもって日本向け仕様は、生産終了。
ここでは、
2009年12月15日発売のカワサキ KLX125(型式 EBJ-LX125C)と
2009年12月発売のカワサキ KLX250(型式 JBK-LX250S)
の違いを比較しました。
KLX125とKLX250のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
KLX125 |
KLX250 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
カラーチェンジ |
発売日 |
2009年12月15日 |
2009年12月 |
型式 |
EBJ-LX125C |
JBK-LX250S |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1980 |
2200 |
全幅 (mm) |
770 |
820 |
全高 (mm) |
1090 |
1190 |
軸間距離 (mm) |
1285 |
1430 |
最低地上高 (mm) |
255 |
285 |
シート高 (mm) |
830 |
890 |
車両重量 (kg) |
112 |
136 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
124 |
249 |
4スト・カム駆動方式 |
OHC(SOHC) |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
2 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
54 |
72 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
54.4 |
61.2 |
圧縮比(:1) |
9.5 |
11 |
最高出力(kW) |
7.5 |
18 |
最高出力(PS) |
10.2 |
24 |
最高出力回転数(rpm) |
8000 |
9000 |
最大トルク(N・m) |
9.8 |
21 |
最大トルク(kgf・m) |
1 |
2.1 |
最大トルク回転数(rpm) |
6000 |
7000 |
燃料タンク容量 (L) |
7 |
7.7 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
C.D.I.式 |
C.D.I.式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR7HSA |
CR8E |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
FTX7L-BS |
FTX7L-BS |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.1 |
1.3 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
0.9 |
1 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
1 |
1.1 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・5段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
2.88 |
2.8 |
2次減速比 |
3.357 |
3 |
変速比 |
1速 2.9160/2速 2.0000/3速 1.4730/4速 1.1300/5速 1.0000 |
1速 3.0000/2速 2.0000/3速 1.5000/4速 1.1900/5速 1.0500/6速 0.9520 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
14 |
スプロケット歯数・後 |
47 |
42 |
チェーンサイズ |
428 |
520 |
標準チェーンリンク数 |
124 |
106 |
フレーム型式 |
セミダブルクレードル |
セミダブルクレードル |
キャスター角 |
26°30 |
26°30 |
トレール量 (mm) |
96 |
105 |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
53.5 |
40 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
70/100-19 |
3.00-21 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
42 |
51 |
タイヤ(前)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
タイヤ(後) |
90/100-16 |
4.60-18 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
51 |
63 |
タイヤ(後)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(後)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
ホイールリム幅(前) |
1.4 |
1.6 |
ホイールリム幅(後) |
1.85 |
2.15 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
339,000円(消費税抜き本体価格) |
528,000円(消費税抜き本体価格) |
KLX125とKLX250の比較の口コミ
KLX125に試乗してみたらパワーが物足りなかったからKLX250にするか迷い始めた。125ccは燃費が良いし、ファミバイ特約使えて維持費も安いから悩む。
KLX125は、KLX250の全てのパーツを少し小さくしたような感じだね。
KLX125のがパワーに頼らない走り方をするからラインの見極めやダートの走り方が上達するよ。リアロックを使ってのケツの振り方もKLX125のが軽くてコンパクトだから怖くない。股下で倒しやすいのでアクセルターンも覚えやすい。それにダートでは、足つきの良さと軽さが一番。
KLX125を買っても街乗りメインだとKLX250にしとけば良かったってなるよ。セカンドで遊び用にKLX125買うなら別だけど。
背が低い人や金が無い人以外は、KLX250のがいいと思う。俺は、KLX125買ったけど、幹線道路を走るとストレスを感じる。KLX250の方が自分の思い通り加速してくれる。
高速道路を使わない人や飛ばさない人は、KLX125でもいい。車体が軽いし、小回りが効くから気軽に乗れる。でも幹線道路を走ることが多い人やツーリングが好きな人は、KLX250を買ったほうが絶対幸せになれる。
俺は、大型乗ってて、KLX125を増車して2台体制にしたけど、それが一番いいと思う。1台体制にするならKLX125だけだとパワーが恋しくなるからKLX250にした方がいいでしょ。
俺は、KLX125を買って最初の1ヶ月くらいは「パワーないなー」って思ってたけど、今は慣れた。オンもまあまあだし、オフは、足がつくから遊び放題。今林道ツーばかりになってる。まあ街乗りとツーリングのオンメインの人は、KLX250買っといた方がいいと思うけど。
KLX125は、慣れると物足りなくなると思うよ。
KLX125とKLX250の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら