CBR600RRとZX-6Rの違いを比較

バイクを高く売るためにやるべきこと

当サイトは、広告を利用しています。記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

 

バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。

CBR600RRとZX-6Rの違いを比較

 

ホンダ CBR600RRの歴史

2003年7月4日に「CBR600RR」の国内仕様が新登場。型式は、BC-PC37
CBR600RRは、可能な限りの軽量化とマスの集中をめざし、レース専用マシン「RC211V」で培った先進技術とスタイリングを随所に取り入れ開発。CBR600F4iのエンジンサイズやレイアウト、素材などを徹底的に見なおし、新たに開発した軽量・コンパクトなエンジンを搭載。車両重量は、199kg。車体色は、1色(イタリアンレッド)。
2003年11月15日に新色を追加。
車体色は、3色(イタリアンレッド、キャンディタヒチアンブルー、ブラック)。
2005年1月27日にフルモデルチェンジ。
CBR1000RR譲りの倒立フォークとラジアルマウントキャリパーを採用。RC211Vと同様のユニットプロリンクサスペンションのリンク構造変更、シャシーの大幅な軽量化。カウルデザインが変更され、よりRC211Vのイメージに近くなるなどの変更があった。車体色は、3色(イタリアンレッド、ブラック、フォースシルバーメタリック)。
2005年11月11日にカラーチェンジ。
車体色は、3色(イタリアンレッド、ブラック、パールファイアーオレンジ)。
2006年1月20日に「CBR600RR・Special Edition」を限定発売。
ホイールのピンストライプ塗装は、国内専用仕様でフレームは「CBR600RR・Special Edition」専用のシルバー塗装を施した。
2007年5月24日にフルモデルチェンジ。型式は、EBL-PC40
従来モデルより乾燥重量を約8kg軽量化し、空力と機能性を追求した流麗なカウルデザインを採用す。環境負荷低減にも配慮し、平成19年国内排出ガス規制に適合させながらも、高い運動性能を両立させた。車体色は、4色(イタリアンレッド、パールサンビームホワイト、グリントウェーブブルーメタリック、グラファイトブラック)。
CBR600RRのPC37とPC40の違いを比較は、こちら。
2007年11月20日にカラーチェンジ。また「CBR600RR・スペシャルエディション」を発売。
「CBR600RR」の車体色は、4色(イタリアンレッド、グラファイトブラック、パールサンビームホワイト、グリントウェーブブルーメタリック)。「CBR600RR・スペシャルエディション」は、パールサンビームホワイトをベースとしフレームやスイングアーム、ホイールなどに特別なカラーリングを施すなどしたMotoGPに参戦する「KONICA MINOLTA Honda」チームのマシンカラーリングを採用。
2009年2月17日にマイナーチェンジ。また「CBR600RR<ABS>」をタイプ追加。

吸気ポートに特殊処理を施し、混合気の流れのスムーズ化を図り、排気系の見直しとECUのセッティング変更を行うことで力強い出力特性を実現。フロントブレーキキャリパーには、モノブロックタイプを新たに採用。車体色は、3色(グラファイトブラック×イタリアンレッド、グラファイトブラック×ブライトライムグリーンメタリック、ダークネスブラックメタリック)。「CBR600RR<ABS>」は、スーパースポーツモデル用に世界で初めて開発した電子制御式コンバインドABSを搭載。車体色は、1色(パールサンビームホワイト)。
2009年4月10日に「CBR600RR・スペシャルエディション」を発売。
フェニックスとモノグラムのコンビネーションパターンを施し、車体各部にもモノグラムパターンを配した受注期間限定車。ステップとホルダー、ピリオンステップ、マフラーガードをブラック、前後ホイールには、スペシャルエディション専用のトライバルパターンをレーザー加工した。車体色は、1色(パールシーシェルホワイト)。
2009年12月10日に「CBR600RR」と「CBR600RR<ABS>」をカラーチェンジ。
車体色は、2色(パールサンビームホワイト(トリコロール)、グラファイトブラック×ヴィクトリーレッド)。
2010年12月10日に「CBR600RR」と「CBR600RR<ABS>」をカラーチェンジ。
車体色は、2色(ロスホワイト、ヴィクトリーレッド)。
2011年12月15日に「CBR600RR」と「CBR600RR<ABS>」をカラーチェンジ。
車体色は、1色(ヴィクトリーレッド)。
2013年3月22日に「CBR600RR」と「CBR600RR<ABS>」をマイナーチェンジ。また「CBR600RR Special Edition」を限定発売。
新設計のフルカウルを採用しより優れた空力特性とシャープなデザインを実現。新たにビッグ・ピストン・フロントフォークと12本スポークのアルミキャストホイールを採用。車体色は、2色(ロスホワイト、グラファイトブラック)。「CBR600RR Special Edition」は、ロードレース世界選手権シリーズ最高峰のMotoGPクラスに出場しているRepsol Honda Teamのカラーを施した。Repsol Honda Teamのスポンサーステッカーを車両本体に同梱。「CBR600RR」、「CBR600RR Special Edition」ともにABS仕様車もタイプ設定。
CBR600RRの2013年3月22日のマイナーチェンジでの変更点は、こちら。
2016年に日本仕様は、レースベース車を除いて生産終了となった。
2020年9月25日に「CBR600RR」の国内仕様が復活。型式は、2BL-PC40
数年ぶりに復活。排気量599ccの水冷4スト並列4気筒DOHCエンジンを搭載するなどの基本の構成は、2013年式の日本国内モデルのPC40型と同じだが、2010年代後半から長足の進歩を遂げたさまざまな電子制御技術や、空力パーツ(ウイングレット)の付加、フル液晶メーターの採用などが変更された。搭載された主な電子製制御技術は、ライドバイワイヤ、ライディングモード選択(5種類)、慣性測定ユニット(IMU)を用いた車体制御など。また、エンジンそのものも多くのリファインを受け、2013年モデルでは78PSだった最高出力は、121PSまでアップ。灯火類は、全てLEDを採用。多くの進化を遂げた。クイックシフターはオプション設定だった。車体色は、1色(グランプリレッド)。
CBR600RRの「型式EBL-PC40」と「型式2BL-PC40」の違いを比較は、こちら。

2024年2月15日に「CBR600RR」をマイナーチェンジ。型式は、8BL-PC40
平成32年(令和2年)規制に適合して、型式が8BL-PC40に変更。並列4気筒エンジンは、規制をクリアするために排気系の取り回しなどの変更を受けた。121psの最高出力は、前モデルと同じ。新たに6軸での計測が可能になった慣性測定ユニット(IMU)を採用。クイックシフターも標準装備となり、モノクロ液晶だったメーターパネルはフルカラータイプに変更。車体色は、2色(グランプリレッド、マットバリスティックブラックメタリック)。
CBR600RRの「型式2BL-PC40」と「型式8BL-PC40」の違いを比較は、こちら。


 

 

カワサキ ニンジャZX-6Rの歴史

1995年に海外仕様が新登場。
マーケットコードはZX600F1。
1997年にマイナーチェンジ。
マーケットコードはZX600F3。エンジン内を小変更。
1998年にフルモデルチェンジ。
マーケットコードはZX600G1。フェイスリフトがあり2眼ライトを採用。79kW/65Nmへ出力アップ。リアタイヤが10mm太い170/60ZR17へ変更。6kg軽量化され176kgへ。2000年にフルモデルチェンジ。
マーケットコードはZX600J1。外観もエンジンも一新。82kW/66Nmへ出力アップ。フロントタイヤが120/65ZR17へ。リアタイヤが10mm太い180/55ZR17へ。4kg軽量化され172kgへ。
2002年にフルモデルチェンジ。
マーケットコードはZX636A1。メッキシリンダー採用によりボアが66mmから68mmへと拡大し排気量636ccになった。83kW/71Nmへ出力アップ。4kg軽量化され172kgへ。
2003年1月にフルモデルチェンジ。
マーケットコードはZX636B1。初めてフューエルインジェクションを採用。87kW/67Nmへと出力アップ。9kgの軽量化で161kg。フロントフォークは倒立タイプとなり、フロントブレーキキャリパーはラジアルマウントになった。
2005年にフルモデルチェンジ。
マーケットコードはZX636C1。カウルイメージも一新、外観上の大きな変更点は、センターアップエキゾーストとなり、マフラーがシートカウルの下に配置された。95.5kW/70.5Nmへと出力アップ。3kg重量増となり164kgへ。
2006年にカラーチェンジ。
マーケットコードはZX636C6F。
2007年にフルモデルチェンジ。

マーケットコードはZX600P7F。排気量が再び599ccに戻り、91.9kW/66Nmにダウン。フロントのブレーキキャリパーは、TOKICO製からニッシン製となり、リアサスは低/高速の2ウェイアジェスターを装備。フロントタイヤは、120/65-17から120/70-17に変更された。,乾燥重量167kg。
2008年にカラーチェンジ。
マーケットコードはZX600P8F。
2009年にフルモデルチェンジ。
マーケットコードはZX600R。エンジンやフレームは、これまでのP型を踏襲、約10kgの軽量化やセッティング変更によるブラッシュアップ版。カウル形状は、ZX-10RのE型に似たものとなり、センターアップだったマフラーは、ショートタイプが右側面に配置される「マスの集中型」となった。94.1kW/66,7Nmへと出力アップ。
2010年にカラーチェンジ。
マーケットコードはZX600RAF。
2011年にカラーチェンジ。
マーケットコードはZX600RBF。
2012年にカラーチェンジ。
マーケットコードはZX600RCF。
2013年にフルモデルチェンジ。
マーケットコードはZX636EDF。ニンジャZX-6R ABSも新登場。
排気量を636ccに拡大。コードはZX636EDFとなった。ここからABS搭載車(ZX636FDF)も設定。2002年の636cc化は、ボアアップだったが、今回はピストンストロークアップ(42.5mmから45.1mmへ)でなされた。トラクションコントロールやパワーモード選択機能、アシスト&スリッパークラッチを装備。1速ギアをショート化して、発進がより容易に。テールランプにLEDを採用。
2014年にカラーチェンジ。
コードは、Ninja ZX-6RがZX636EEF。マーケットコードは、Ninja ZX-6R ABSがZX636FEF。

2015年にカラーチェンジ。
コードは、Ninja ZX-6RがZX636EFF。マーケットコードは、Ninja ZX-6R ABSがZX636FFF。
2015年にSpecial Editionを発売。
コードは、Ninja ZX-6R Special EditionがZX636EFFA。マーケットコードは、Ninja ZX-6R Special Edition ABSがZX636FFFA。
2016年にカラーチェンジ。
コードは、Ninja ZX-6RがZX636EGF。マーケットコードは、Ninja ZX-6R ABSがZX636FGF。
2016年にKRT Editionを発売。
スーパーバイク世界選手権に参戦し(ニンジャZX-10R)、2015年にタイトルを獲得したカワサキレーシングチーム(KRT)の特別カラーモデル。マーケットコードは、Ninja ZX-6R KRT EditionがZX636EGFA。マーケットコードは、Ninja ZX-6R ABS KRT EditionがZX636FGFA。
2018年にフルモデルチェンジ。
排気量636ccの水冷4気筒エンジンは、欧州の排出ガス規制であるユーロ4に適合。トラクションコントロールやABSは継続装備され、新たにクイックシフターを搭載。外観イメージも一新。フロントカウル内に、電源ケーブルを新設。マーケットコードは、Ninja ZX-6R ABSがZX636GKF。
2018年12月1日に日本国内仕様が新登場。型式は、2BL-ZX636G
ニンジャZX-6Rに初の国内仕様モデルが登場。2018年にフルモデルチェンジされた2019年モデルの海外仕様のABSを搭載したG型が日本仕様として導入され、日本仕様には、ETC車載器が標準装備された。またアクセサリーへの電力供給を容易にするためにフロントカウルの後ろに電源供給ケーブルを設置。車体色は、「メタリックスパークブラック×メタリックフラットスパークブラック」の1色。また「Ninja ZX-6R KRT Edition」も同時に発売。スーパーバイク世界選手権で戦うNinja ZX-10RRと同イメージのカラーリングを採用。「Ninja ZX-6R KRT Edition」の車体色は、「ライムグリーン×エボニー」の1色。
2019年11月15日に「Ninja ZX-6R」の日本国内仕様をカラーチェンジ。また「Ninja ZX-6R KRT Edition」も同時に発売。
「Ninja ZX-6R」は、カラー&グラフィックの変更のみで車体色は、「メタリックスパークブラック×メタリックフラットスパークブラック」の1色。「Ninja ZX-6R KRT Edition」の車体色は、「ライムグリーン×エボニー」の1色。
2020年8月1日に「Ninja ZX-6R」の日本国内仕様をカラーチェンジ。また「Ninja ZX-6R KRT Edition」も同時に発売。
「Ninja ZX-6R」は、カラー&グラフィックの変更のみで車体色は、「パールクリスタルホワイト×パールストームグレー」の1色。「Ninja ZX-6R KRT Edition」の車体色は、「ライムグリーン×エボニー」の1色。

2022年1月14日に「Ninja ZX-6R」の日本国内仕様をカラーチェンジ。また「Ninja ZX-6R KRT Edition」も同時に発売。
「Ninja ZX-6R」は、カラー&グラフィックの変更のみで車体色は、「メタリックマットグラフェンスチールグレー×メタリックディアブロブラック」の1色。「Ninja ZX-6R KRT Edition」の車体色は、「ライムグリーン×エボニー」の1色。
2022年10月1日に「Ninja ZX-6R KRT Edition」の日本国内仕様をカラーチェンジ。
車体色は、「ライムグリーン×エボニー」の1色。
2023年12月23日に「Ninja ZX-6R」と「Ninja ZX-6R KRT EDITION」と「Ninja ZX-6R 40th Anniversary Edition」の日本国内仕様をマイナーチェンジ。型式は、8BL-ZX636J
平成32年(令和2年)排ガス規制をクリアして、型式が8BL-ZX636Jに変更。スタイリングを一新。メーターはエンジン回転計も含めてフル液晶(フルカラー)に。インテグレーテッドライディングモードをはじめ、車体の電子制御系もアップデートされた。
車体色は、「Ninja ZX-6R」が2色(メタリックグラファイトグレー×メタリックディアブロブラック、メタリックフラットスパークブラック×エボニー)。「Ninja ZX-6R KRT EDITION」が1色(ライムグリーン×エボニー)。Ninja ZX-6R 40th Anniversary Edition「Ninja ZX-6R KRT EDITION」の車体デザインは、「Ninja ZX-10RR」をイメージしたカラーリングを採用。「Ninja ZX-6R 40th Anniversary Edition」が1色(ライムグリーン×パールクリスタルホワイト)。「Ninja ZX-6R 40th Anniversary Edition」は、1984年に登場したGPZ900Rこと、初代「ニンジャ」からデビュー40周年を記念した「ライムグリーン×ホワイト×ブルー」の3色レイヤの特別カラーモデル。モチーフは、1980年代の終わりから90年代初頭にかけてラインナップされたレーサーレプリカのZXRシリーズ。タンク上部には記念デカールが配され、フレームとスイングアームは90年代当時のようなシルバー。フォークのアウターチューブはゴールド仕上げ。
Ninja ZX-6Rの「型式2BL-ZX636G」と「型式8BL-ZX636J」の違いの比較はこちら。
「Ninja ZX-6R」と「Ninja ZX-6R KRT EDITION」と「Ninja ZX-6R 40th Anniversary Edition」の違いの比較はこちら。
2024年9月15日に「Ninja ZX-6R」と「Ninja ZX-6R KRT EDITION」の日本国内仕様をカラーチェンジ。
車体色は、「Ninja ZX-6R」は2色(パールロボティックホワイト×メタリックグラファイトグレー、エボニー×メタリックフラットスパークブラック)。「Ninja ZX-6R KRT EDITION」は1色(ライムグリーン×エボニー)。

 

 

ここでは、
2013年3月22日発売のホンダ CBR600RR ABS(型式 EBL-PC40)と
2013年発売のカワサキ ニンジャZX-6R ABS
の違いを比較しました。

 

 

CBR600RRとZX-6Rのスペック表の違い

※数字が大きい方がこの色

車種 ホンダ CBR600RR ABS カワサキ ニンジャZX-6R ABS
発売日 2013年3月22日 2013年
型式 EBL-PC40
全長 2030mm 2085mm
全幅 685mm 705mm
全高 1115mm 1115mm
ホイールベース 1380mm 1395mm
シート高 820mm 830mm
最低地上高 135mm 130mm
総重量 199kg 194kg
サスペンション形式(前) テレスコピック テレスコピック
サスペンション形式(後) スイングアーム スイングアーム
キャスター角 23°55´ 23.5°
トレール(mm) 98 101
ブレーキ形式(前) ダブルディスク ダブルディスク
ブレーキ形式(後) ディスク ディスク
タイヤサイズ(前) 120/70ZR17 M/C 58W 120/70ZR17 M/C 58W
タイヤサイズ(後) 180/55ZR17 M/C 73W 180/55ZR17 M/C 73W
エンジン種類 水冷4ストロークDOHC4バルブ並列4気筒 水冷4ストロークDOHC4バルブ並列4気筒
総排気量 599cc 636cc
圧縮比 12.2 12.9
ボア 67mm 67mm
最高出力(kW/rpm) 57(78PS)/12000 95(129PS)/13000
最大トルク(N・m/rpm) 52(5.3kgf・m)/10000 71(7.2kgf・m)/11500
始動方式 セル セル
点火方式 フルトランジスタ フルトランジスタ
クラッチ形式 湿式多板 湿式多板
変速機形式 6段リターン 6段リターン
燃料供給方式 インジェクション インジェクション
潤滑方式 圧送飛沫併用 ウエットサンプ
燃料タンク容量 18.0L 17.0L
燃料消費率(km/L) 29(60km/h)
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション CBR600RR ABS 1,266,300円(消費税抜き本体価格 1,206,000円)グラファイトブラック、1,297,800円(消費税抜き本体価格 1,236,000円)ロスホワイト
CBR600RR ABS Special Edition1,360,800円(消費税抜き本体価格 1,296,000円)バイブラントオレンジ

¥1,246,000 ライムグリーン/メタリックスパークブラック
販売計画台数(国内・年間) シリーズ合計350台(「CBR600RR」と「CBR600RR ABS」と「CBR600RR Special Edition」と「CBR600RR ABS Special Edition」の合計) -

 

CBR600RRとZX-6Rの違いを比較

 

CBR600RRとZX-6Rの比較の口コミ

 

 

車体は、ZX-6Rの方が若干大きいね。乗った感じは、CBR600RRのが若干コンパクトで楽な気がする。

 

 

デザインは、ZX-6Rの方がカッコいいよな。現行のCBR600RRのデザインは、最悪。あれでOK出すのが信じられないわ。

 

 

ZX-6Rは、CBR600RRと比較してもポジションが楽に感じるし、シートも厚い。

 

 

ZX-6Rを含めてこれまで4台のSSに乗ってきたけどCBR600RRのPC37型だけは、ポジションがキツ過ぎてお手上げレベルだった。

 

現行のCBR600RRは、発売されて数年経つけど走ってるのを一度も見たことない。新車で購入できる600クラスで圧倒的に見かけるのはZX-6Rが多くて、次にGSX-R600かな?CBR600RRは、ホンダが逆車を入れたがらないし、YZF−R6は規制でプレストの取り扱いが無くなったとなると自然にZX-6RとGSX-R600(750)が多くなるな。

 

 

CBR1000RRと600RRは、正規品の去勢がひどすぎるし、YZF−R1とR6は、FMC前で並行輸入しかないし、ZX-6Rにした。

 

 

YZF−R6は、スパルタン過ぎる。CBR600RRは、小さ過ぎる。GSX-R600は、いいけどロゴやテールなどスズキは、細かい部分が気にいらないからやっぱりZX-6Rが好き。

 

 

ミドルクラスに跨っただけの印象。ZX-6Rは、跨った時の軽快感が異常。

 

足つき
CBR650R>CBR600RR(08)>>VFR800F>ZX-6R

 

軽快感(停車時)
ZX-6R>>>CBR600RR(08)>>CBR650R=VFR800F

 

 

CBR600RRは、ドリームの逆車差別とアップマフラーが原因で購入候補にあがることはないな。

 

 

CBR600RRは、ZX-6Rに比べて姿勢が楽だから街乗りにはいいね。SSっていう割には楽な気はする。

 

CBR600RR
・10年近くフルモデルチェンジしてないからパーツが豊富。
・前のモデルも弾がいっぱいある。
・07-08逆車は最軽量 。
・何も付いて無いけどシンプルさが売り。
・国内仕様がある。
・現行はダサい

 

ZX-6R
・最近636ccに戻った。
・色々付いてる。

 

YZF−R6
・カッコイイ。
・速いし、よく回る。
・辛い。

 

GSX-R600
・軽くなったみたい。
・R750の方が気になる。

 

Kawasaki Ninja ZX-6R vs Yamaha R6 vs Honda CBR 600 RR

 

CBR600RR遅いけど直線番長やりたいならリッター乗る。

 

トミンモーターランド 梨本さん
675(09)26.29Sec
6R(09)26.88Sec
600RR逆車(03)26.74Sec
600RR国内(08)27.34Sec
600RR国内ABS(09)26.90Sec
R6(08)が27.84Sec
R600(08)26.88Sec

 

 

ピークパワーを気にするならZX-6Rを買ったほうがいい。

 

 

ZX-6RよりCBR600RRの方が優れてる点は、国内仕様なら諸費用が安いことや割引があることぐらい。逆輸入モデルでもZX-6Rの方が10馬力くらいパワーがあるし、ZX-6Rの方がおすすめ。

 

 

現行のZX-6Rと比較してCBR600RRを勧める人は、何と比較してもCBR600RRを勧める人だよ。センターアップに思い入れがある人だったら話は別だけど。

 

 

CBR600RRとZX-6Rの中古車価格と買取相場

これをやるとバイクが高く売れる

 

「バイクの一括査定」を利用すれば

複数の買取業者の買取価格を比較して

バイクを売ることができます。

バイクを高く売る一番確実な方法です。

 

 

その方法でバイクを売るには、

カチエックスという

一括査定サイトを使うのが一番オススメです。

 

 

 

 

このサイトを使うメリットは、

・全国300社が参加!最大10社の買取額を比較!

・査定も無料。キャンセルも無料。

・しつこい電話も無くネットで完結。

・入力項目も30秒くらいで入力!

・バイクの写真で査定!

・査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから連絡。

・現地減額も禁止されてるのでその金額で売れます!

・専任スタッフに価格交渉してもらうことも可能!

 

無料査定の流れ

@入力して申し込み

Aその後バイクの写真を取って送る

B最大10社の業者が買い取りたい金額で入札し、ランキング形式で表示。査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから専用チャット上で連絡。

C現地減額も禁止されてるのでその金額で売りたければ契約。担当者に価格交渉してもらうことも可能。

D契約したらバイクを引き渡す日程調整と代金受け取り。

 

ちなみにカチエックスを運営してる会社は、バイク買取で79万人以上の利用実績があります。