バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
スズキ V-Strom1000 ABSの2016年(型式 EBL-VU51A)と2017年モデル(型式 2BL-VU51A)の違いを比較
スズキ Vストローム1000 ABSの歴史
2014年6月4日「Vストローム1000 ABS」の国内仕様が新発売。型式は、EBL-VU51A
「Vストローム1000」は、スズキが製造しているデュアルパーパスタイプのオートバイ。欧州で2002〜2009年にかけて「DL1000」の名称で販売。エンジンは、「TL1000」のものを採用し、燃料噴射装置はGSX-Rのものを採用した996ccの排気量と水冷V型2気筒を搭載。2007年にクリアターンシグナルレンズとスイングアームピボットカバーを変更。2013年に排気量を1037ccに上げ、ABSとトラクションコントロールを装備。2013年1月に国内発売されたV-Strom650に続いて、2014年6月4日に日本国内向けの「Vストローム1000 ABS」を発売。スペックは欧州仕様とほぼ同一。車両重量は、228kg。車体色は、3色(キャンディダーリングレッド、グラススパークルブラック、パールグレッシャーホワイト)。
2015年12月24日に「Vストローム1000 ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、5色(マットフィブロイングレーメタリック(新色)、ミスティックシルバーメタリック(新色)、キャンディダーリングレッド、グラススパークルブラック、パールグレッシャーホワイト)。新色のマフラーカバーは、マットブラックに変更。
2017年6月26日に「Vストローム1000 ABS」をフルモデルチェンジ。また「Vストローム1000XT ABS」をタイプ追加。型式は、2BL-VU51A
デザインがVストローム650と共通に。「モーショントラック・ブレーキシステム」を採用。フロントブレーキ圧が一定以上になるとリアブレーキも自動的に作動。車体色は、3色(チャンピオンイエローNo.2(新色)、パールグレッシャーホワイト、グラススパークルブラック)。
Vストローム1000とVストローム1000XTの違いの比較はこちら。
2018年3月16日に「Vストローム1000 ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(オールトグレーメタリックNo.3(新色)、チャンピオンイエローNo.2、パールグレッシャーホワイト)。
2018年3月26日に「Vストローム1000XT ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(オールトグレーメタリックNo.3(新色)、チャンピオンイエローNo.2、パールグレッシャーホワイト)。
2019年3月28日に「Vストローム1000 ABS」と「Vストローム1000XT ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(キャンディダーリングレッド(新色)、グラススパークルブラック(新色)、パールグレッシャーホワイト)。
2020年4月25日に後継モデルのVストローム1050が新登場。
Vストローム1000とVストローム1050の違いの比較は、こちら。
ここでは、上の黄色の部分の
2015年12月24日発売のスズキ V-Strom1000 ABS(型式 EBL-VU51A)と
2017年6月26日発売のスズキ V-Strom1000 ABS(型式 2BL-VU51A)
の違いを比較しました。
V-Strom1000 ABS(型式 EBL-VU51A)と(型式 2BL-VU51A)のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
車種名 |
V-Strom 1000 ABS |
V-Strom 1000 ABS |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
フルモデルチェンジ |
発売日 |
2015年12月24日 |
2017年6月26日 |
型式 |
EBL-VU51A |
2BL-VU51A |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2285 |
2280 |
全幅 (mm) |
865 |
930 |
全高 (mm) |
1410 |
1470 |
軸間距離 (mm) |
1555 |
1555 |
最低地上高 (mm) |
165 |
165 |
シート高 (mm) |
850 |
850 |
車両重量 (kg) |
228 |
232 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
2 |
2 |
シリンダ配列 |
V型(L型) |
V型(L型) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
1036 |
1036 |
4スト・カム駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
100 |
100 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
66 |
66 |
圧縮比(:1) |
11.3 |
11.3 |
最高出力(kW) |
74 |
73 |
最高出力(PS) |
100 |
99 |
最高出力回転数(rpm) |
8000 |
8000 |
最大トルク(N・m) |
103 |
100 |
最大トルク(kgf・m) |
10.5 |
10.2 |
最大トルク回転数(rpm) |
4000 |
4000 |
燃料タンク容量 (L) |
20 |
20 |
燃料(種類) |
ハイオクガソリン |
ハイオクガソリン |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
LMAR8BI-9 |
LMAR8BI-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
2 |
2 |
搭載バッテリー・型式 |
FTX14-BS |
FTZ14S |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3.5 |
3.5 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
1.838 |
1.838 |
2次減速比 |
2.411 |
2.411 |
変速比 |
1速 3.0000/2速 1.9330/3速 1.5000/4速 1.2270/5速 1.0860/6速 1.0000 |
1速 3.0000/2速 1.9330/3速 1.5000/4速 1.2270/5速 1.0860/6速 1.0000 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
17 |
17 |
スプロケット歯数・後 |
41 |
42 |
チェーンサイズ |
525 |
525 |
標準チェーンリンク数 |
116 |
116 |
フレーム型式 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
25°35 |
25°30 |
トレール量 (mm) |
109 |
109 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
20.9 |
20.5 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
29 |
32.1 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
110/80R19 |
110/80R19 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
59 |
59 |
タイヤ(前)速度記号 |
V |
V |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
150/70R17 |
150/70R17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
69 |
69 |
タイヤ(後)速度記号 |
V |
V |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
2.5 |
2.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
4 |
4 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H9 |
- |
ヘッドライトタイプ(Lo) |
H7 |
- |
テールライトタイプ |
LED |
- |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
1,404,000円(消費税抜き本体価格 1,300,000円) |
1,404,000円(消費税抜き本体価格 1,300,000円) |
販売計画台数(国内・年間) |
- |
シリーズ合計960台(「V-Strom650 ABS」と「V-Strom650XT ABS」と「V-Strom1000 ABS」と「V-Strom1000XT ABS」の合計) |
V-Strom1000 ABSの2016年と2017年モデルの主な変更点
-
平成28年国内新排出ガス規制に対応。
旧型 出力(74kW/8,000rpm)、トルク(103Nm/4,000rpm)、燃費(29km/L)
新型 出力(73kW/8,000rpm)、トルク(100Nm/4,000rpm)、燃費(32.1km/L)
- スタイリングがV-Strom650シリーズとよりイメージを統一した新デザインに変更された。
- ナックルカバーとアンダーカウルが標準装備された。
- 制動時の姿勢をより安定させてくれる「モーショントラックブレーキシステム」を採用。「モーショントラックブレーキシステム」は、ABSも進化し、前後輪で協調作動するシステムに。バンク角の変化に対応して前輪と後輪のABSの制動力を自動でコントロールして、より最適なブレーキング性能を発揮できるよう制御してくれる。
V-Strom1000 ABSの2016年(型式 EBL-VU51A)と2017年モデル(型式 2BL-VU51A)の比較の口コミ
新型は、IMU搭載だし、アンダーカウルとナックルカバーも標準装備でお値段据え置きだからいいね。
もちろん色々機能が付いてる方がいいんだけど、これまでそういうのは無くても困ったことがないんだよな。
新型は、IMUが搭載されるけど、IMUは攻める走りをする人じゃなければ、あまり恩恵が無い気がする。旧型で峠道をトラコン1設定で走っててもトラコンやABSが作動する事はあまり無いし。
ABSは2017年モデルからIMUが付いてバンク中にABSが使えるようになる。
新型のタイヤ、はバトラックスA40になるらしいね。ウェット性能がかなり上がるね。
自分は、新型の「チャンピオンイエローNo.2」とコーナリングABSが魅力的。
新型と旧型は、たいして変わらないし、極上中古が安く売ってたから旧型にした。
スズキ V-Strom1000 ABSの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら