バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
ビラーゴ250とビラーゴ400の違いを比較
ヤマハ ビラーゴ250の歴史
1988年1月に「XV250ビラーゴ」の国内仕様が新登場。型式は、3DM
ビラーゴ・シリーズの3番目のモデル。248cc空冷4ストVツインエンジンを搭載。5段ミッション、チェーン駆動を採用。ハンドル形状は、プルバックハンドル仕様とフラットハンドル仕様の2タイプを設定。車体色は、2色(メルティングブラック、メルティンググリーン)。
1989年3月に「XV250ビラーゴスペシャル」を発売。
バフクリア仕上げのクランクケースカバーや塗り分けされたリアフェンダーなど、細部の質感をグレードアップ。ハンドル形状は、プルバックハンドル仕様とフラットハンドル仕様の2タイプを設定。車体色は、1色(グロリアスマキシブラウン)。
1991年3月に「XV250ビラーゴ」をカラーチェンジ。
タンク横の「Virago」エンブレムが立体タイプとなった。車体色は、2色(カメリアグリーン、シャイニーブラック)。ハンドル形状は、プルバックハンドル仕様とフラットハンドル仕様の2タイプを設定。
1992年8月に「XV250ビラーゴ」をマイナーチェンジ。
快適な乗り心地のルーズクッションシートを採用。ヘッドライトは、昼間自動点灯となり発電機出力も向上。ハンドル形状は、プルバックハンドル仕様とフラットハンドル仕様の2タイプを設定。車体色は、2色(ブラックゴールド、ミヤビマルーン)。
1994年2月に「XV250ビラーゴ」をマイナーチェンジ。
シーシーバーを標準装備。テールライトとウインカーレンズが小型化された。フロントブレーキを変更。ハンドル形状は、プルバックハンドル仕様とフラットハンドル仕様の2タイプを設定。車体色は、2色(レッドEスパークル、ウルシブラック)。
1994年7月に「XV250Sビラーゴ」をタイプ追加。
標準モデルにクロームメッキサイドカバーや専用エンブレムを採用。ハンドル形状は、プルバックハンドル仕様とフラットハンドル仕様の2タイプを設定。車体色は、1色(メイプルレッド)。
1996年2月に「XV250ビラーゴ プルバックハンドル仕様」をマイナーチェンジ。
標準モデルの「XV250ビラーゴ」は、1996年モデルから装備をシンプルなものにした。シーシーバーはオプション設定となり、シートもルーズクッションタイプではなくなり、プルバックハンドル仕様のみとなった。車体色は、1色(ブラック2)。
1996年3月に「XV250Sビラーゴ」をカラーチェンジ。
標準モデルがシンプル装備になったため、シーシーバーを備え、クロムメッキパーツを多用する「XV250Sビラーゴ」との差が明確になった。ハンドル形状は、プルバックハンドル仕様とフラットハンドル仕様の2タイプを設定。車体色は、2色(ダークブルーカクテル2、ブラック2)。
2000年6月に後継機種のドラッグスター250が登場し、日本国内の販売が終了。
ビラーゴ250とドラッグスター250の違いの比較は、こちら。
ヤマハ ビラーゴ400の歴史
1987年3月に「XV400ビラーゴ」の国内仕様が新登場。型式は、2NT
ハンドル形状は、プルバックハンドル仕様とフラットハンドル仕様の2タイプを設定。車体色は、2色(ディープスカーレット、カメリアグリーン)。
1988年2月に「XV400ビラーゴ」にカラーを追加。
ハンドル形状は、プルバックハンドル仕様とフラットハンドル仕様の2タイプを設定。車体色は、1色(ブルーイッシュブラック)。
1989年7月に「XV400ビラーゴ」をカラーチェンジ。
ハンドル形状は、プルバックハンドル仕様とフラットハンドル仕様の2タイプを設定。車体色は、1色(ブルーイッシュブラック2)。
1991年3月に「XV400ビラーゴ」をカラーチェンジ。
ハンドル形状は、プルバックハンドル仕様とフラットハンドル仕様の2タイプを設定。車体色は、2色(ブルーイッシュブラック2、ライトグレーイッシュブルーメタリック1)。
1994年4月に「XV400ビラーゴ」をマイナーチェンジ。
クロムメッキ仕上げのアルミシーシーバーを採用。ウインカーレンズの形状を変更。フロントブレーキに異径2ポッドキャリパーを採用。ハンドル形状は、プルバックハンドル仕様とフラットハンドル仕様の2タイプを設定。車体色は、2色(ディープバイオレットメタリック1、ニューブラックブルー)。
1996年2月に後継機種のドラッグスター400が新発売され、ビラーゴ400は生産終了となった。
ここでは、
1994年2月発売のヤマハ ビラーゴ250(型式 3DM)と
1994年4月発売のヤマハ ビラーゴ400(型式 2NT)
の違いを比較しました。
ビラーゴ250とビラーゴ400のスペック表の違いを比較
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
XV250 Virago フラットハンドル仕様 |
XV400 Virago フラットハンドル仕様 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
マイナーチェンジ |
マイナーチェンジ |
型式 |
3DM |
2NT |
発売日 |
1994年2月 |
1994年4月 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2215 |
2215 |
全幅 (mm) |
715 |
715 |
全高 (mm) |
1060 |
1080 |
ホイールベース (mm) |
1495 |
1520 |
最低地上高(mm) |
150 |
160 |
シート高 (mm) |
695 |
720 |
車両重量 (kg) |
150 |
198 |
最小回転半径(m) |
2.8 |
- |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
56 |
- |
原動機型式 |
3DM |
26M |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
2 |
2 |
シリンダ配列 |
V型(L型) |
V型(L型) |
シリンダバンク角(°) |
60 |
- |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
248 |
399 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
2 |
2 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
49 |
68 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
66 |
55 |
圧縮比(:1) |
10 |
9.7 |
最高出力(PS) |
23 |
40 |
最高出力回転数(rpm) |
8000 |
8500 |
最大トルク(kgf・m) |
2.2 |
3.5 |
最大トルク回転数(rpm) |
6000 |
7000 |
燃料供給方式 |
キャブレター |
キャブレター |
燃料供給装置形式 |
BDS26 |
- |
燃料タンク容量 (L) |
9.5 |
13.5 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
- |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
532 |
- |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
C6HSA |
BPR6ES |
点火プラグ必要本数・合計 |
2 |
2 |
搭載バッテリー・型式 |
GM10-3A-2 |
YB12AL-A2 |
バッテリー容量 |
12V-10Ah 10H |
12V-12Ah 10H |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.8 |
3.2 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
1.4 |
- |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
1.6 |
- |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
- |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・5段変速 |
リターン式・5段変速 |
1次減速比 |
3.13 |
2.212 |
2次減速比 |
2.812 |
- |
変速比 |
1速 2.641/2速 1.684/3速 1.259/4速 1.000/5速 0.820 |
1速 2.713/2速 1.899/3速 1.457/4速 1.166/5速 0.966 |
動力伝達方式 |
チェーン |
シャフト |
スプロケット歯数・前 |
16 |
- |
スプロケット歯数・後 |
45 |
- |
チェーンサイズ |
520 |
- |
標準チェーンリンク数 |
114 |
- |
フレーム型式 |
ダブクルレードル |
バックボーン |
キャスター角 |
32°05 |
31°30 |
トレール量 (mm) |
119 |
125 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
- |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
2 |
- |
タイヤ(前) |
3.00-18 |
3.00-19 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
47 |
49 |
タイヤ(前)速度記号 |
P |
S |
タイヤ(前)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
タイヤ(後) |
130/90-15 |
140/90-15 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
66 |
70 |
タイヤ(後)速度記号 |
P |
S |
タイヤ(後)タイプ |
チューブタイヤ |
- |
ホイールリム幅(前) |
1.6 |
1.85 |
ホイールリム幅(後) |
2.75 |
3 |
ヘッドライト定格(Hi) |
60W/55W |
60W/55W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
H4 |
テールライト定格(制動/尾灯) |
21W/5W |
21W/5W |
ビラーゴ250とビラーゴ400の違いを比較
XV250ビラーゴは、1988年1月に発売された。アメリカンクルーサー・ビラーゴシリーズの第3弾モデルで大型のXV750ビラーゴ、中型のXV400ビラーゴに続いて、軽二輪クラスのXV250ビラーゴが加わった。
●XV250ビラーゴのエンジン
3DM型 248 cm3 4サイクル
空冷OHC2バルブ60°V型2気筒
最高出力23ps/8,000rpm
最大トルク2.2kg・m/6,000rpm
●XV400ビラーゴのエンジン
26M型 399 cm3 4サイクル
空冷OHC2バルブ70°V型2気筒
最高出力40ps/8,500rpm
最大トルク3.5kg・m/7,000rpm
当時は ビラーゴ250の方がスタイル的にオーソドックスで好きだったけど、今見たらビラーゴ400がやたらカッコ良く見える。
俺は、いろいろカスタムしたいからビラーゴ400の車検が面倒でビラーゴ250にした。
2010年1月にヤフオクで1992年式のビラーゴ400のカスタムを落札した。その車体のマフラーが社外製のやつで、どうもそのままでは車検に通らないみたい。出品者に聞いたら、車検通した後にカスタムしたみたい。それで純正マフラーを探したけど、ビラーゴ250の純正マフラーは沢山あったのにビラーゴ400のは、数が少ない上に値段が高い。
ビラーゴ250とビラーゴ400の買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら