バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
Ninja ZX-10Rの「2BL-ZXT02E」と「8BL-ZXT02L」の違いを比較
カワサキ Ninja ZX-10Rの歴史
2004年に「Ninja ZX-10R」の海外仕様が新発売。
ZX-9Rの後継機として2004年に新登場。ZX1000C型。車体色は、3色(ライムグリーン/メタリックフラットストイックブラック、キャンディサンダーブルー/メタリックフラットストイックブラック、メタリックスパークシルバー/メタリックフラットストイックブラック)。
2005年に「Ninja ZX-10R」の海外仕様をカラーチェンジ。
C型は、ここまで。車体色は、3色(ライムグリーン/メタリックフラットストイックブラック、メタリックスパークブラック/メタリックフラットストイックブラック、メタリックスパークシルバー/メタリックフラットストイックブラック)。
2006年に「Ninja ZX-10R」の海外仕様をフルモデルチェンジ。
ここからD型。倍速ジェネレーターを廃止し、クランクマス40%増加するなどのエンジンの見直し。フレーム剛性のバランスを見直し。キャスター角を見直し。スイングアームを短縮。結果1395mmのショートホイールベースとなった。新形状のブレーキマスターシリンダーやプロジェクターヘッドライトや左右センターアップマフラーを採用した。車体色は、4色(ライムグリーン/エボニー、メタリックロウチタニウム/エボニー(欧州仕様)、パールソーラーイエロー/エボニー(北米/豪州仕様)、エボニー)。
2007年に「Ninja ZX-10R」の海外仕様をカラーチェンジ。
D型は、ここまで。車体色は、4色(ライムグリーン、ブルー、レッド、ブラック×レッド)。
2008年に「Ninja ZX-10R」の海外仕様をフルモデルチェンジ。
ここからE型。外観が大きく変更され、エンジンは188馬力(ラムエアインテークによる加圧で200馬力)となった。ホイールベースが1395mmから1415mmへ変更。センターアップマフラーを廃止。フロントミラーステー部分にウインカーを装備。左右のステアリングスイッチ部分にストップウォッチ機能を装備。ハザードランプスイッチは装備されない。車体色は、4色(ライムグリーン/フラットスーパーブラック、キャンディプラズマブルー/フラットスーパーブラック(USA)、パールワイルドファイヤオレンジ/フラットスーパーブラック(EUR/CAN/AUS/ MYS)、メタリックディアブロブラック)。
2009年に「Ninja ZX-10R」の海外仕様をカラーチェンジ。
E型は、ここまで。車体色は、3色(ライムグリーン/フラットスーパーブラック、メタリックディアブロブラック、ホワイト・アルミニウム・マット・メタリック/ブラック・グレイ/オリーブ)。
2010年に「Ninja ZX-10R」の海外仕様をマイナーチェンジ。
ここからF型。2010年モデルでは、新しいデザインのフェアリングやマフラーの採用によって、さらにシャープなスタイリングとなった。フロントカウルが2ピース構造から1ピースに変更。トランスミッションを改良することで、シフトチェンジ時の操作感を向上。車体色は、3色(ライムグリーン/パールスターダストホワイト、メタリックスパークブラック/フラットスーパーブラック、メタリックスパークブラック)。
2011年に「Ninja ZX-10R」をフルモデルチェンジ。また「Ninja ZX-10R ABS」も発売。
ここからJ型。ABS搭載モデルは、K型。このフルモデルチェンジでエンジン・車体共に刷新し大きく変わった。軸配置を見直し、マスを集中化したリッターSS初の200ps超の新エンジンを搭載。ツインチューブフレームに変更。「ホリゾンタルバックリンクリアサスペンション」、「加速力を最大限に引き出す予測型トラクションコントロールシステム・S-KTRC」、「LEDを使った弧形のバータイプのタコメーター」、「カセットトランスミッション」、「フロントミラー埋め込み式のウインカー」などを採用。プロジェクターヘッドライトは、廃止。ABS仕様は、エンジン状態も連動する緻密液圧制御式のABSを備えた。車体色は、「Ninja ZX-10R」が2色(ライムグリーン/エボニー、 エボニー)。「Ninja ZX-10R ABS」が2色(ライムグリーン/エボニー、エボニー/フラットエボニー)。
2012年に「Ninja ZX-10R」と「Ninja ZX-10R ABS」をカラーチェンジ。
カウルのサイドのロゴが「Ninja」から「ZX-10R」へ変更。車体色は、「Ninja ZX-10R」が1色(ライムグリーン/メタリックスパークブラック)。「Ninja ZX-10R ABS」が2色(ライムグリーン/メタリックスパークブラック、メタリックフラットプラチナグレー/メタリックスパークブラック)。
2013年に「Ninja ZX-10R」と「Ninja ZX-10R ABS」をマイナーチェンジ。
ステアリングダンパーを電子制御式に変更。車体色は、「Ninja ZX-10R」が1色(ライムグリーン/メタリックスパークブラック)。「Ninja ZX-10R ABS」が2色(ライムグリーン/メタリックスパークブラック、パールフラットスターダストホワイト/メタリックスパークブラック)。
2014年に「Ninja ZX-10R」と「Ninja ZX-10R ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、「Ninja ZX-10R」が2色(ライムグリーン×フラットエボニー、パールフラットクリスタルホワイト×フラットエボニー)。「Ninja ZX-10R ABS」が2色(ライムグリーン×フラットエボニー、パールフラットクリスタルホワイト×フラットエボニー)。
2015年に「Ninja ZX-10R」と「Ninja ZX-10R ABS」をカラーチェンジ。また「Ninja ZX-10R Special Edition」と「Ninja ZX-10R ABS Special Edition」を発売。
車体色は、「Ninja ZX-10R」と「Ninja ZX-10R ABS」が1色(メタリックカーボングレー×フラットエボニー)。「Ninja ZX-10R Special Edition」と「Ninja ZX-10R ABS Special Edition」が1色(ライムグリーン×パールスターダストホワイト)の設定。
2015年10月に「Ninja ZX-10R ABS」をフルモデルチェンジ。また「Ninja ZX-10R ABS KRT Edition」と「Ninja ZX-10R ABS KRT Winter Test」を発売。
この2016年モデルから、ABS無しがR型。ABS有りが「S型」となった。エンジンは欧州のEURO4排出ガス規制に対応。フロントサスにショーワ製のバランスフリーフロントフォークを装備。クランクシャフトを軽量化、慣性モーメントを20%軽減。ボッシュ製の慣性計測装置(IMU)を搭載。サイレンサーの素材がチタンとなった。「Ninja ZX-10R ABS KRT Edition」は、スーパーバイク世界選手権に参戦するカワサキレーシングチームの2016年ファクトリーレーサーをイメージさせたカラーモデル。「Ninja ZX-10R ABS KRT Winter Test」は、冬季テスト走行時のカラーリングを再現。ウインドスクリーンに雪の結晶と「冬」の漢字があしらわれた。車体色は、「Ninja ZX-10R ABS」が1色(メタリックマットカーボングレイ)。「Ninja ZX-10R ABS KRT Edition」が1色(ライムグリーン)。「Ninja ZX-10R ABS KRT Winter Test」が1色(フラットエボニータイプ2)。
2017年に「Ninja ZX-10R ABS」をカラーチェンジ。また「Ninja ZX-10R ABS KRT Edition」発売。
車体色は、「Ninja ZX-10R ABS」が1色(パールブリザードホワイト×メタリックフラットロウチタニウム)。「Ninja ZX-10R ABS KRT Edition」が1色(ライムグリーン×エボニー)。
2018年10月に「Ninja ZX-10R」をマイナーチェンジ。また「Ninja ZX-10R KRT Edition」を発売。
2018年モデルからABSが標準となり車名から「ABS」の文字が消えた。エンジンのバルブ駆動にフィンガーフォロワーロッカーアームを採用。クラッチ操作無しでシフトアップとシフトダウンができるクイックシフター(KQS)を採用。車体色は、「Ninja ZX-10R」が1色(メタリックマットフュージョンシルバー×メタリックフラットスパークブラック)。「Ninja ZX-10R KRT Edition」が1色(ライムグリーン×エボニー)。
2019年3月1日に「Ninja ZX-10R KRT EDITION」と「Ninja ZX-10R SE」が新発売。型式は、2BL-ZXT02E
「Ninja ZX-10R SE」の「Ninja ZX-10R KRT EDITION」からの主な変更点は、路面状況や走行状況に応じて瞬時に減衰力を最適化するKECSと、軽快感が大きく向上し、俊敏なハンドリングを実現するマルケジーニ製の専用アルミ鍛造ホイールと、傷を自己修復する特殊コーティング塗装「ハイリーデュラブルペイント」が採用されたカラー&グラフィックなどを採用。車体色は、「Ninja ZX-10R KRT EDITION」が1色(ライムグリーン×エボニー)。「Ninja ZX-10R SE」が1色(メタリックカーボングレー×メタリックフラットプラチナグレー)。
2019年11月15日に「Ninja ZX-10R KRT EDITION」をカラーチェンジ。
カラー&グラフィックの変更のみ。車体色は、1色(ライムグリーン×エボニー)。
2021年5月28日に「Ninja ZX-10R」と「Ninja ZX-10R KRT Edition」をマイナーチェンジ。型式は、8BL-ZXT02L
カウリングのデザインを一新。エンジンは、ユーロ5規制に適合したが203psの最高出力は同じ。電子制御系をアップデートし、クルーズコントロールを装備。車体色は、「Ninja ZX-10R」が1色(フラットエボニー)。「Ninja ZX-10R KRT Edition」が1色(ライムグリーン×エボニー)。
2021年12月24日に「Ninja ZX-10R」と「Ninja ZX-10R KRT Edition」をカラーチェンジ。
車体色は、「Ninja ZX-10R」がの1色(メタリックマットグラフェンスチールグレー×メタリックディアブロブラック)。「Ninja ZX-10R KRT Edition」が1色(ライムグリーン×エボニー)で継続生産。
ここでは、
2019年11月15日発売のカワサキ Ninja ZX-10R KRT Edition(型式 2BL-ZXT02E)と
2021年5月28日発売のカワサキ Ninja ZX-10R KRT Edition(型式 8BL-ZXT02L)
の違いを比較しました。
Ninja ZX-10R KRT Editionの「2BL-ZXT02E」と「8BL-ZXT02L」のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
Ninja ZX-10R KRT Edition |
Ninja ZX-10R KRT Edition |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
マイナーチェンジ |
型式 |
2BL-ZXT02E |
8BL-ZXT02L |
発売日 |
2019年11月15日 |
2021年5月28日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2085 |
2085 |
全幅 (mm) |
740 |
750 |
全高 (mm) |
1145 |
1185 |
ホイールベース (mm) |
1440 |
1450 |
最低地上高(mm) |
145 |
135 |
シート高 (mm) |
835 |
835 |
車両重量 (kg) |
206 |
207 |
最小回転半径(m) |
3.4 |
3.4 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
- |
20.3 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
- |
16.5 |
原動機型式 |
ZXT00JE |
ZXT00JE |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
4 |
4 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
998 |
998 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
76 |
76 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
55 |
55 |
圧縮比(:1) |
13 |
13 |
最高出力(kW) |
149 |
149 |
最高出力(PS) |
203 |
203 |
最高出力回転数(rpm) |
13500 |
13200 |
最高出力(kW)※ラムエア加圧 |
156 |
156.8 |
最高出力(PS)※ラムエア加圧 |
212 |
213.1 |
最高出力回転数(rpm)※ラムエア加圧 |
13500 |
13200 |
最大トルク(N・m) |
114 |
115 |
最大トルク(kgf・m) |
11.6 |
11.7 |
最大トルク回転数(rpm) |
11200 |
11400 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 |
φ47mm×4 |
- |
燃料タンク容量 (L) |
17 |
17 |
燃料(種類) |
ハイオクガソリン |
ハイオクガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
SILMAR9E9 |
SILMAR9B9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
4 |
4 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ10S |
YTZ10S |
バッテリー容量 |
12V-8.6Ah |
12V-8.6Ah |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
3.7 |
4 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
2.9 |
2.9 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
3.3 |
3.4 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
ドレンボルト呼び径(mm) |
12 |
- |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
1.681 |
1.681 |
2次減速比 |
2.294 |
2.411 |
変速比 |
1速 2.599/2速 2.221/3速 1.993/4速 1.722/5速 1.549/6速 1.391 |
1速 2.599/2速 2.157/3速 1.881/4速 1.649/5速 1.475/6速 1.304 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
17 |
17 |
スプロケット歯数・後 |
39 |
41 |
チェーンサイズ |
525 |
525 |
標準チェーンリンク数 |
114 |
116 |
フレーム型式 |
ツインスパー |
ツインスパー |
キャスター角 |
25°00 |
25°00 |
トレール量 (mm) |
107 |
105 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
倒立フォーク |
倒立フォーク |
フロントフォーク径(φ) |
- |
43 |
フロントホイールトラベル(mm) |
- |
120 |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
1 |
リアホイールトラベル(mm) |
- |
115 |
タイヤ(前) |
120/70ZR17 |
120/70ZR17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
58 |
58 |
タイヤ(前)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
190/55ZR17 |
190/55ZR17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
75 |
75 |
タイヤ(後)速度記号 |
(W) |
(W) |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3.5 |
3.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
6 |
6 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
2.5 |
- |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.9 |
- |
ヘッドライト定格(Hi) |
55W |
- |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H7 |
LED |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
スピードメーター表示形式 |
デジタル |
デジタル |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
2,101,000円(本体価格 1,910,000、消費税 191,000円) |
2,299,000円(本体価格 2,090,000、消費税 209,000円) |
Ninja ZX-10R KRT Editionの「2BL-ZXT02E」と「8BL-ZXT02L」の違いを比較
- 排気量998ccの水冷4気筒エンジンは、ユーロ5規制に適合しながら203psの最高出力は変わらず。
- 空力性能を約7%向上させた流線形でレーシーなスタイリング。
- ダウンフォースを約17%向上させた一体型ウイングレット装備のカウリングを採用。
- 軽量コンパクトな新型LEDヘッドライトを採用。
- よりコンパクトな形状としながらもカウル形状により従来と同じ効率を維持するラムエアインテークを採用。
- スーパーバイク世界選手権参戦マシンからのフィードバックに基づく空冷オイルクーラーを採用。
- コーナリング性能を向上させた、シャーシジオメトリのアップデート。
- サーキット走行でのアグレッシブなライディングポジションを実現する新しいシートデザインを採用。
- 防風性能を高めた新形状のウインドシールドを採用。
- 長距離走行時のライダーの負担を軽減し、より快適なツーリングを楽しむことができるクルーズコントロールを採用。
- 状況に応じてトラクションコントロールとパワーデリバリーを効率的に設定可能なインテグレーテッドライディングモードを採用。
- スマートフォン接続機能を備えるTFTインストゥルメントパネルを採用。
- スーパーバイク世界選手権での偉業により特別に付与された「リバーマーク」を採用。
「Ninja ZX-10R」の中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら