バイクを高く売るためにやるべきこと

当サイトは、広告を利用しています。記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

 

バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。

XSR900の型式「8BL-RN80J」と「8BL-RN96J」の違いを比較

 

ヤマハ XSR900の歴史

2016年4月15日に「XSR900」と「XSR900 60th Anniversary」が新登場。型式は、EBL-RN46J
XSR900は、MT-09とフレームやエンジン、前後サスの基本構造を共有するものの、レトロで普遍的なスタイリングを持ち、サスペンションセッティングやシート位置、ハンドル位置を変更し、MT-09と全く異なるフィーリングになるよう変更された。また、MT-09トレーサーに採用された2モードトラクションコントロールを3モードに変更し搭載。アシスト&スリッパークラッチも搭載。また創業60周年記念カラーの「XSR900 60th Anniversary」も発売した。車両重量は、195kg。車体色は2色(マットグレーとブルー)。「60th Anniversary」は、「ライトレディッシュイエローソリッド1」(イエロー)
2016年12月15日に「XSR900」をカラーチェンジ。
車体色に新色の「ブラックメタリックX」(ブラック)を追加。従来色のマットグレーとブルーとあわせて全3色設定。
2017年11月6日に「XSR900 ABS」をカラーチェンジ。型式は、2BL-RN56J
新色「ビビッドレッドカクテル1」(レッド)を追加。継続色のブラックとマットグレーとあわせて全3色の設定。
XSR900の「EBL-RN46J」と「2BL-RN56J」の違いの比較は、こちら。
2019年3月28日に「XSR900 ABS」をカラーチェンジ。
新色「ダルパープリッシュブルーメタリック X」(ブルー)を追加。継続色のブラックとマットグレーとあわせて全3色の設定。
2020年2月25日に「XSR900 ABS」をマイナーチェンジ。
ポジションランプを追加したヘッドランプの採用。車体色は、新色のラジカルホワイト(ホワイト)と継続色のマットグレーメタリック3(マットグレー)の全2色の設定。
2022年6月30日に「XSR900 ABS」をフルモデルチェンジ。型式は、8BL-RN80J
ヤマハレーシングヘリテージを反映した新スタイルを採用。平成32年(令和2年)排出ガス規制をクリア。排気量が845ccから888ccにアップ。最新の鋳造技術を駆使した軽量新フレームと軽量ホイールを採用。クイックシフター(アップ/ダウン対応)とクルーズコントロール、新丸型LEDヘッドランプ、フルカラーTFTメーターなどを装備。車体色は、新色2色(ブルーメタリックC、ブラックメタリックX)。
XSR900の型式「2BL-RN56J」と「8BL-RN80J」の違いの比較は、こちら。
2024年5月20日に「XSR900 ABS」をカラーチェンジ。
車体色は、2色(シルキーホワイト(新色)、ブラックメタリックX)。

2024年5月20日に「XSR900GP ABS」をタイプ追加。型式は、8BL-RN96J
「XSR900 GP」は、「XSR900」をベースに開発、ロードレース世界最高峰でのYAMAHAの足跡とスピリッツを表現。ワインディングロードを心地よく駆け抜けることができる性能と、スポーティなハンドリングが特徴。「XSR900」からの追加装備・変更点は、@80年代のGPファクトリーマシン「YZR500」をオマージュした新外装。Aセパレートハンドル採用とライディングポジションの見直した。B車体剛性チューニング。C専用開発の前後サスペンション、コントロール性を高めたブレーキホース。DYRC(ヤマハライドコントロール)や第3世代クイックシフターなどのライディングアシストテクノロジー。Eスマホとつながる機能を備え、ナビ画面としても活用可能な5インチフルカラーTFTメーターやType-CのUSBソケット、操作性を向上させた新設計ハンドルスイッチ、新機能を搭載したフラッシャーなどの便利な機能。車体色は、2色(シルキーホワイト、パステルダークグレー)。
XSR900とXSR900GPの違いの比較は、こちら。
2025年4月14日に「XSR900 ABS」をマイナーチェンジ。
主な変更点は、@スマホとつながる機能を備え、画面上でナビゲーション機能の使用も可能な5インチTFTディスプレイ、A出力特性・各種電子デバイスの介入度を選択できる「YRC(ヤマハライドコントロール)」、便利な機能を備えたフラッシャーなど、走行支援テクノロジーの搭載、BKYB製フルアジャスタブルリアサスペンション採用とフロントサスペンションの最適化、Cハンドル形状の最適化、クッション硬度を変更した新シート、新作ハンドルスイッチ、アジャスター機構付クラッチレバーの採用など。車体色は、新色2色(セラミックアイボリー、シルキーホワイト、ブラックメタリックX)。

 

 

ここでは、上の黄色の部分
2024年5月20日発売のヤマハ XSR900 ABS(型式 8BL-RN80J)と
2025年4月14日発売のヤマハ XSR900 ABS(型式 8BL-RN96J)
の違いを比較しました。

 

 

XSR900の型式「8BL-RN80J」と「8BL-RN96J」のスペック表の違い

※数字が大きい方がこの色

タイプグレード名 XSR900 ABS XSR900 ABS
モデルチェンジ区分 カラーチェンジ マイナーチェンジ
型式 8BL-RN80J 8BL-RN96J
発売日 2024年5月20日 2025年4月14日
仕向け・仕様 国内向けモデル 国内向けモデル
全長 (mm) 2155 2155
全幅 (mm) 790 790
全高 (mm) 1155 1155
ホイールベース (mm) 1495 1495
最低地上高(mm) 140 140
シート高 (mm) 810 815
車両重量 (kg) 193 196
最小回転半径(m) 3.5 -
乗車定員(名) 2 2
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) 31 31.6
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) 20.4 20.9
原動機型式 N718E N722E
原動機種類 4ストローク 4ストローク
気筒数 3 3
シリンダ配列 並列(直列) 並列(直列)
冷却方式 水冷 水冷
排気量 (cc) 888 888
カム・バルブ駆動方式 DOHC DOHC
気筒あたりバルブ数 4 4
内径(シリンダーボア)(mm) 78 78
行程(ピストンストローク)(mm) 62 62
圧縮比(:1) 11.5 11.5
最高出力(kW) 88 88
最高出力(PS) 120 120
最高出力回転数(rpm) 10000 10000
最大トルク(N・m) 93 93
最大トルク(kgf・m) 9.5 9.5
最大トルク回転数(rpm) 7000 7000
燃料供給方式 フューエルインジェクション フューエルインジェクション
燃料タンク容量 (L) 14 14
燃料(種類) ハイオクガソリン ハイオクガソリン
満タン時航続距離(概算・参考値) 434 442.4
エンジン始動方式 セルフスターター式 セルフスターター式
点火装置 フルトランジスタ式 フルトランジスタ式
搭載バッテリー・型式 YTZ10S YTZ10S
バッテリー容量 12V-8.6Ah 10HR 12V-8.6Ah 10HR
エンジン潤滑方式 ウェットサンプ式 ウェットサンプ式
エンジンオイル容量※全容量 (L) 3.5 3.5
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) 2.8 2.8
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) 3.2 3.2
推奨エンジンオイル(SAE粘度) 10W-40 10W-40
クラッチ形式 湿式・多板 湿式・多板
変速機形式 リターン式・6段変速 リターン式・6段変速
変速機・操作方式 フットシフト フットシフト
1次減速比 1.68 1.68
2次減速比 2.812 2.812
変速比 1速 2.571/2速 1.947/3速 1.619/4速 1.380/5速 1.190/6速 1.037 1速 2.571/2速 1.947/3速 1.619/4速 1.380/5速 1.190/6速 1.037
動力伝達方式 チェーン チェーン
スプロケット歯数・前 16 16
スプロケット歯数・後 45 45
チェーンサイズ 525 525
標準チェーンリンク数 110 110
フレーム型式 ダイヤモンド ダイヤモンド
キャスター角 25°00 25°00
トレール量 (mm) 108 108
ブレーキ形式(前) 油圧式ダブルディスク 油圧式ダブルディスク
ブレーキ形式(後) 油圧式ディスク 油圧式ディスク
ブレーキオイル適合規格 DOT 4 -
懸架方式(前) テレスコピックフォーク テレスコピックフォーク
フロントフォークタイプ 倒立フォーク 倒立フォーク
懸架方式(後) スイングアーム式 スイングアーム式
ショックアブソーバ本数(後) 1 1
タイヤ(前) 120/70ZR17 120/70ZR17
タイヤ(前)構造名 ラジアル ラジアル
タイヤ(前)荷重指数 58 58
タイヤ(前)速度記号 (W) (W)
タイヤ(前)タイプ チューブレス チューブレス
タイヤ(後) 180/55ZR17 180/55ZR17
タイヤ(後)構造名 ラジアル ラジアル
タイヤ(後)荷重指数 73 73
タイヤ(後)速度記号 (W) (W)
タイヤ(後)タイプ チューブレス チューブレス
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) 2.5 -
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) 2.9 -
ヘッドライトタイプ(Hi) LED LED
テールライトタイプ LED LED
スピードメーター表示形式 デジタル デジタル
メーター表示 ギアポジション 有
燃料計 有
エンジン回転計 有
時計 有
ツイントリップ 有
ギアポジション 有
燃料計 有
エンジン回転計 有
時計 有
ツイントリップ 有
車両装備 ハザードランプ 有
アンチロックブレーキ(ABS) 有
走行モード切り替え 有
トラクションコントロール 有
スリッパークラッチ 有
シフトアシスト機構(クイックシフター) 有
ハザードランプ 有
アンチロックブレーキ(ABS) 有
走行モード切り替え 有
トラクションコントロール 有
スリッパークラッチ 有
シフトアシスト機構(クイックシフター) 有
USBポート 有
緊急制動表示灯 有
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション 1,254,000円(本体価格1,140,000円/消費税114,000円)
シルキーホワイト(ホワイト/新色)、
ブラックメタリックX(ブラック/新色)。
1,320,000円(本体価格1,200,000円/消費税120,000円)シルキーホワイト(ホワイト/新色)、ブラックメタリックX(ブラック/新色)
1,353,000円(本体価格1,230,000円/消費税123,000円)セラミックアーボリー(アイボリー/」新色)
販売計画台数(国内・年間) 1,300台 600台
生産国 日本 日本

 

XSR900の型式「8BL-RN80J」と「8BL-RN96J」の違いを比較
XSR900の型式「8BL-RN80J」と「8BL-RN96J」の装備の違いを比較

 

XSR900の型式「8BL-RN80J」と「8BL-RN96J」の違いを比較

 

2025年4月14日のマイナーチェンジ前後の主な変更点

 

型式が「8BL-RN80J」から「8BL-RN96J」に変更

 

 

スマホとつながる機能を備え、画面上でナビゲーション機能の使用も可能な5インチTFTディスプレイ
表示項目が見やすくハンドルスイッチの直感的な操作で切り替えが可能。速度や燃料計、平均燃費、水温計、気温計、シフト位置などの表示機能を搭載。各機能の情報操作やセレクトはハンドルスイッチの操作で行う。またシンプルでオーソドックス、情報量重視、XSR900/XSR900 GP専用のテーマやスロットルの動きを視覚化したテーマから選択が可能。また、ETCインジケーターの表示機能も備えている。

 

 

出力特性・各種電子デバイスの介入度を選択できる「YRC(ヤマハライドコントロール)」、便利な機能を備えたフラッシャーなど、走行支援テクノロジーの搭載。
YRC(Yamaha Ride Control)モードは、ライダーが自身の好みや路面状況に合わせて、エンジンの出力特性や各種電子制御の介入度を選択できるモード機能。プリセットされた3種のパターン(SPORT/STREET/RAIN)の他、2種のカスタマイズ枠(CUSTOM1/2)が設けられ、幅広い走行シーンに対応する。
SPORT―エンジンのレスポンスが高まり、ワインディングに適したモード
STREET―幅広い環境と路面をカバーし、市街地に適したモード
RAIN―出力特性がマイルドになり、雨天などの悪化した路面状況に適したモード
CUSTOM 1/2―YRCセッティングによって、各種制御の介入度やON・OFFを好みで選択できるモード

 

 

KYB製フルアジャスタブルリアサスペンション採用とフロントサスペンションの最適化。
リアはKYB製のフルアジャスタブルモノサスペンションを新たに搭載。プリロード24段、伸び側減衰力2.5回転に加え、圧側減衰力は高速側5.5回転/低速側18段の調整が可能。プリロードは別体式のアジャスターを装備し、優れた利便性とスムーズなセッティングを実現。また、トラクションフィーリングの向上とハンドリング特性の最適化のため、リンクの設計変更と倒立式フロントサスペンションのリセッティングを行った。

 

 

クッション硬度を変更した新シート
シートカウルを思わせる独創的なシートは、2022年モデル比でライダーが座るシートウレタン硬度を約20%下げ、座面の面積を拡大。足つき性を維持しつつ、長時間走行時の疲労を軽減。また、シート表皮をスウェード調に変更し、質感とホールド性が向上。タンデム側は、やや前下がりになるように形状を最適化し、タンデムライダーの快適性向上も実現。

 

 

ハンドル形状の最適化
シートやサスペンションの変更等に伴い、ハンドルの形状を最適化。シートとステップに対する位置関係を維持したまま、より軽やかなハンドリングに貢献。

 

 

新作ハンドルスイッチ
電子デバイスの多機能化にともない、操作のしやすさと情報のわかりやすさを優先した多機能ハンドルスイッチを採用。ボタン形状、動作感にこだわり直感的な切替と選択が可能。

 

 

アジャスター機構付クラッチレバーの採用
クラッチレバーを刷新し、アジャスター機構を追加。ライダーの好みや様々な手の大きさに対応している。形状やタッチ感にもこだわり、スポーティな走行をサポートする。また、軽い力でクラッチ操作ができ、選択ギアと走行速度が合わないときでも、車体挙動を穏やかにしてくれるアシスト&スリッパー(A&S)クラッチを搭載。運転時の疲労を軽減し、快適な乗り心地に繋げる。

 

 

新たな機能を追加し利便性を高めたフラッシャー
フラッシャーは方向指示機能とハザード時の点滅機能に加え、新しく以下の機能を搭載。
二段階フラッシャー機能 -- 一段目(軽く押す):3回点滅,二段目(強く押す):連続点滅
エマージェンシーストップシグナル -- 急ブレーキを検知した場合、前後のハザードを点滅させることによって、通常時には行わない緊急の減速状態にあることを周囲に知らせる機能
消し忘れ防止機能 -- フラッシャー点滅開始から15秒以上かつ150m走行すると自動キャンセル

 

 

優れた操縦性と快適性を両立する専用スポーツラジアルタイヤ
新たに専用開発の「バトラックス・ハイパースポーツS23」を装備。高いグリップ力と軽快なハンドリングを両立し、ストリートからサーキット走行まで幅広いシーンをカバーする。

 

 

車体色の変更
新色2色(セラミックアイボリー、シルキーホワイト、ブラックメタリックX)。

 

 

メーカー小売価格の変更
1,254,000円(本体価格1,140,000円/消費税114,000円)→1,320,000円(本体価格1,200,000円/消費税120,000円)

 

XSR900の中古車価格と買取相場

これをやるとバイクが高く売れる

 

「バイクの一括査定」を利用すれば

複数の買取業者の買取価格を比較して

バイクを売ることができます。

バイクを高く売る一番確実な方法です。

 

 

その方法でバイクを売るには、

カチエックスという

一括査定サイトを使うのが一番オススメです。

 

 

 

 

このサイトを使うメリットは、

・全国300社が参加!最大10社の買取額を比較!

・査定も無料。キャンセルも無料。

・しつこい電話も無くネットで完結。

・入力項目も30秒くらいで入力!

・バイクの写真で査定!

・査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから連絡。

・現地減額も禁止されてるのでその金額で売れます!

・専任スタッフに価格交渉してもらうことも可能!

 

無料査定の流れ

@入力して申し込み

Aその後バイクの写真を取って送る

B最大10社の業者が買い取りたい金額で入札し、ランキング形式で表示。査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから専用チャット上で連絡。

C現地減額も禁止されてるのでその金額で売りたければ契約。担当者に価格交渉してもらうことも可能。

D契約したらバイクを引き渡す日程調整と代金受け取り。

 

ちなみにカチエックスを運営してる会社は、バイク買取で79万人以上の利用実績があります。