バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
ゼファー1100の「型式 ZRT10A」と「型式 BC-ZRT10A」の違いを比較
カワサキ ゼファー1100の歴史
1992年3月に「ゼファー1100」の国内仕様が新発売。型式は、ZRT10A
機種コードは、ZR1100-A1。車体色は、2色(パールグリーニッシュブラック、ルミナスビンテージレッド)。
1993年2月にカラーチェンジ。
機種コードは、ZR1100-A2。車体色は、2色(パールパープリッシュブラックマイカ、ルミナスビンテージレッド)。
1994年にカラーチェンジ。
機種コードは、ZR1100-A3。ミッションが強化された。車体色は、2色(ルミナスビンテージレッド、パールパープリッシュブラックマイカ)。
1995年にマイナーチェンジ。
機種コードは、ZR1100-A4。バッテリーで小さな変更があった。車体色は、3色(パールパープリッシュブラックマイカ、ルミナスビンテージレッド、ギャラクシーシルバー)。
1996年にカラーチェンジ。
機種コードは、ZR1100-A4。
1997年にカラーチェンジ。
機種コードは、ZR1100-A4。
1998年にカラーチェンジ。
機種コードは、ZR1100-A4。
1999年2月にマイナーチェンジ。
機種コードは、ZR1100-A5。車体色は、2色(ルミナスポラリスブルー×エボニー、パールパープリッシュブラックマイカ)。初めてタイガーパターンを設定した。
2000年にカラーチェンジ。
機種コードは、ZR1100-A5。車体色は、2色(ルミナスポラリスブルー×エボニー、パールパープリッシュブラックマイカ)。
2001年にカラーチェンジ。
機種コードは、ZR1100-A5。国内向けには、ZR1100-A5を継続販売。海外向けは、ZR1100-A6となった。車体色は、2色(パールパープリッシュブラックマイカとルミナスポラリスブルー×エボニー)。
2001年12月にマイナーチェンジ。
機種コードは、ZR1100-A7。平成11年排出ガス規制に対応するためにCVK34キャブにスロットル変位検知点火のK-TRICを追加し、触媒コンバーターKLEENと二次エア導入機構KCAを採用。最高出力が2ps減り、フロントフォークガードが付いた。車体色は、3色(パールミスティックブラック、メタリックチェスナットブラウン、ルミナスチェスナットブラウン×ルミナスタンジェリンオレンジ)。
2003年3月にマイナーチェンジ。型式は、BC-ZRT10A
機種コードは、ZR1100-A8。平成13年騒音規制に対応するためにエアクリーナー上にカバーを装備した。最高出力は、5ps減った。燃料タンクも1リットル減った。車体色は、2色(メタリックチェスナットブラウン、パールミスティックブラック)。パールミスティックブラックにゴールドホイールを初採用。
2003年12月にカラーチェンジ。
機種コードは、ZR1100-A9。エンジンの塗装色を銀から黒に変更。エンブレムがタンク側「ZEPHYR」とサイドカバー側「1100」から、タンク側「Kawasaki」サイドカバー側「ZEPHYR1100」に変更された。車体色は、2色(メタリックスパークブラック、メタリックマジェスティックレッド)。2004年12月にカラーチェンジ。
機種コードは、ZR1100-A10。フレームの塗装が高質仕上げとなる。車体色は、2色(エボニー、メタリックマジェスティックレッド)。
2005年12月にカラーチェンジ。
機種コードは、ZR1100-A6FとZR1100-A6FA。車体色は、2色(メタリックオーシャンブルー(ZR1100-A6F)。パールソーラーイエロー×エボニー(ZR1100-A6FA))。
2007年1月19日にゼファー1100ファイナルエディションを発売。
機種コードは、ZR1100-A6SとZR1100-A6SA。ファイヤーボールパターンのグラフィックやリム切削仕上げのホイールを採用。他にも素材が改良されたシート、艶有り黒塗装で仕上げのフレーム、サイドカバーの「1100 DOUBLE OVER HEAD CAMSHAFT」エンブレムなどの特別仕様。またカワサキ販売店向けの特別カラー(グリーンメタリック)も販売。車体色は、2色(キャンディダイヤモンドブラウン×キャンディダイヤモンドオレンジ(ZR1100-A6SA)とメタリックダークグリーン(ZR1100-A6S))。
ゼファー1100のファイナルエディションの違いは、こちら。
ここでは、上の黄色の部分の
2001年12月発売のカワサキ ゼファー1100(型式 ZRT10A)
2003年3月発売のカワサキ ゼファー1100(型式 BC-ZRT10A)
の違いを比較しました。
ゼファー1100の「型式 ZRT10A」と「型式 BC-ZRT10A」のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
ゼファー1100 |
ゼファー1100 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
マイナーチェンジ |
マイナーチェンジ |
型式 |
ZRT10A |
BC-ZRT10A |
発売日 |
2001年12月 |
2003年3月 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2165 |
2165 |
全幅 (mm) |
780 |
780 |
全高 (mm) |
1115 |
1115 |
ホイールベース (mm) |
1495 |
1495 |
最低地上高(mm) |
135 |
135 |
シート高 (mm) |
795 |
795 |
乾燥重量 (kg) |
245 |
245 |
車両重量 (kg) |
265 |
265 |
最小回転半径(m) |
2.7 |
2.7 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
25 |
24 |
原動機型式 |
ZRT10AE |
ZRT10AE |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
4 |
4 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
1062 |
1062 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
気筒あたりバルブ数 |
2 |
2 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
73.5 |
73.5 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
62.6 |
62.6 |
圧縮比(:1) |
9.1 |
8.7 |
最高出力(kW) |
67 |
63 |
最高出力(PS) |
91 |
86 |
最高出力回転数(rpm) |
7500 |
7500 |
最大トルク(N・m) |
87 |
83 |
最大トルク(kgf・m) |
8.9 |
8.5 |
最大トルク回転数(rpm) |
7000 |
7000 |
燃料供給方式 |
キャブレター |
キャブレター |
燃料供給装置形式 |
CVK34×4 |
CVK34×4 |
燃料タンク容量 (L) |
19 |
18 |
燃料タンク・リザーブ容量 (L) |
4.8 |
4.8 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR9E |
CR9E |
点火プラグ必要本数・合計 |
8 |
8 |
搭載バッテリー・型式 |
FTH16-12B |
FTH16-12B |
バッテリー容量 |
12V-14Ah |
12V-14Ah |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
5 |
5 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
3.8 |
3.8 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
4.1 |
4.1 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
ドレンボルト呼び径(mm) |
12 |
12 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・5段変速 |
リターン式・5段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
1.706 |
1.706 |
2次減速比 |
2.812 |
2.812 |
変速比 |
1速 2.500/2速 1.666/3速 1.291/4速 1.034/5速 0.930 |
1速 2.500/2速 1.666/3速 1.291/4速 1.034/5速 0.930 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
16 |
16 |
スプロケット歯数・後 |
45 |
45 |
チェーンサイズ |
530 |
530 |
標準チェーンリンク数 |
114 |
114 |
フレーム型式 |
ダブルクレードル |
ダブルクレードル |
キャスター角 |
27° |
27° |
トレール量 (mm) |
110 |
110 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
正立フォーク |
フロントホイールトラベル(mm) |
130 |
130 |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
2 |
2 |
リアホイールトラベル(mm) |
110 |
110 |
タイヤ(前) |
120/70-18 |
120/70-18 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
59 |
59 |
タイヤ(前)速度記号 |
V |
V |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
160/70-17 |
160/70-17 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
73 |
73 |
タイヤ(後)速度記号 |
V |
V |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
3 |
3 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
4.5 |
4.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
2.25 |
2.25 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.5 |
2.5 |
ヘッドライト定格(Hi) |
60W/55W |
60W/55W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H4 |
H4 |
テールライト定格(制動/尾灯) |
21/5W ×2 |
21/5W ×2 |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
アナログ |
メーター表示 |
燃料計 有 |
燃料計 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 |
ハザードランプ 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
859,000円(消費税抜き本体価格) |
859,000円(消費税抜き本体価格) |
ゼファー1100の「ZRT10A」と「BC-ZRT10A」の違いを比較
2003年モデル(ZR1100-A8)になっての変更点は、
- 平成13年騒音規制に対応するため、エアクリーナー上にカバーを装備し、最高出力が5ps減って86psとなった。
- 燃料タンク容量は1L減り、19L→18Lとなった。
- 車体色パールミスティックブラックにゴールドホイールを初採用。車体色メタリックチェスナットブラウンは、シルバーホイール。
スペック表の違い
●型式
ZRT10A → BC-ZRT10A
●発売日
2001年12月 → 2003年3月
●燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L)
25 → 24
●圧縮比(:1)
9.1 → 8.7
●最高出力(kW)
67 → 63
●最高出力(PS)
91 → 86
●最大トルク(N・m)
87 → 83
●最大トルク(kgf・m)
8.9 → 8.5
●燃料タンク容量 (L)
19 → 18
●ZR1100-A7(2002年モデル)
車体色
パールミスティックブラック
メタリックチェスナットブラウン
ルミナスチェスナットブラウン×ルミナスタンジェリンオレンジ
●ZR1100-A8(2003年モデル)
車体色
パールミスティックブラック
メタリックチェスナットブラウン
ゼファー1100の買取
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら