バイクを高く売るためにやるべきこと
高値でバイクを売るには、業者を競わすのが一番です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら
また、バイクを高く売るためには、必ず知っておいた方がよいことがあります。特に初めてバイク買取業者を利用する方は、バイクを高く売る方法を読んでから無料査定を依頼しましょう。
CBR250RRの1994年6月24日のマイナーチェンジ前後の違いを比較
ホンダ CBR250RRの歴史
1990年3月19日CBR250RRが新登場。型式は、MC22
「CBR250RR」は、1989年発売の4ストレーサーレプリカのCBR250R(MC19型)のフルモデルチェンジ車。250ccスーパースポーツモデルとして、当時の最新のメカニズムが投入された。エンジンは、新設計の水冷4ストロークDOHC4気筒を搭載。最高出力を15,000rpm時に発生。フレームは、新設計のアルミ製LCG(LOW CENTER OF GRAVITY、低重心の意)ツインチューブ・フレームを採用。足廻りは、軽量・高剛性のフロントフォーク、新形状のアルミ・リアフォーク(ガルアーム)、幅広の前後ラジアルタイヤ、軽量の六本スポーク・アルミホイール、軽量のインパクト成型のアルミサイレンサーなどを組み合わせて装備。ブレーキは、フローティング式油圧ダブルディスクを採用。車両重量は、157kg。車体色は、ホワイト/レッド、ブラック/シルバーの2色。
1990年6月にカラーチェンジ。
車体色は、ホワイト/ブルーの1色。
1991年1月にカラーチェンジ。
車体色は、ブラック/シルバーの1色。
1992年5月28日にカラーチェンジ。
車体色は、トリコロール、ブラックの2色。
1994年6月24日にマイナーチェンジ。
バルブタイミングや排気管の構造を変更し、中低速域での出力向上。最高出力が45ps/15,000rpmから40ps/14,500rpmに。最大トルクが2.5kg-m/12,000rpmから2.4kg-m/11,500rpmに変更。車体色は、トリコロールとメタリックレッドの2色。
2000年に生産終了。
2017年5月12日に「CBR250RR」と「CBR250RR ABS」が新登場。型式は、2BK-MC51
2016年12月にインドネシアをはじめタイなどの東南アジア諸国で販売開始。日本国内仕様(2BK-MC51)は、熊本製作所で製造。エンジンは、249tMC51E型水冷4ストローク4バルブDOHC2気筒で250tクラスで初のドライブ・バイ・ワイヤを採用。車体色は、3色(マットガンパウダーブラックメタリック、ソードシルバーメタリック、ヴィクトリーレッド)の設定。
CBR250RRの「MC22」と「MC51」の違いを比較は、こちら。
2018年4月20日にカラーチェンジして発売。
2018年4月からABS搭載モデルにだけ、新色のパールグレアホワイトを追加。従来色の3色とあわせて4色の設定。
2018年11月22日にカラーチェンジして発売。
車体色は、新色のグランプリレッドと従来色のマットガンパウダーブラックメタリック、パールグレアホワイトをあわせた3色の設定。パールグレアホワイトのアンダーカウルのカラーをグレーからブラックに変更。
2018年12月14日にカラーチェンジして発売。
レッドに躍動感のあるストライプを組み合わせることでレーシングイメージをより高めたグランプリレッド(ストライプ)を追加。従来色とあわせて4色の設定。
2020年9月18日にマイナーチェンジ。
新形状のピストン採用やマフラー内部構造の変更などで最高出力と最大トルクが向上。アシスト&スリッパークラッチを採用。純正オプションでクイックシフターを用意。ABSは、標準搭載となった。車体色は、4色(グランプリレッド(ストライプ)、マットガンパウダーブラックメタリック、パールグレアホワイト、グランプリレッド)。
CBR250RRの2020年9月18日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2022年1月20日にカラーチェンジして発売。
車体色は、4色(グランプリレッド(ストライプ)、グラファイトブラック、マットガンパウダーブラックメタリック、パールグレアホワイト)。
2023年2月20日にマイナーチェンジ。型式は、8BK-MC51
平成32年(令和2年)排ガス規制に適合し、型式が「8BK-MC51」に変更。外観はキープコンセプトながら、フロントからサイドにかけてレイヤー構造となり、よりエッジを利かせたスタイリングに変更。並列2気筒エンジンは、細部の見直し最高出力が1PSアップ。フロントの倒立フォークにはショーワ製のSFF-BP倒立フロントフォークを採用。Hondaセレクタブルトルクコントロール、ハザードランプ、エマージェンシーストップシグナルが標準装備になった。車体色は、3色(グランプリレッド、マットバリスティックブラックメタリック、パールグレアホワイト)。
CBR250RRの「型式2BK-MC51」と「型式8BK-MC51」の違いの比較は、こちら。
ここでは、上の黄色の部分の
1992年5月28日発売のホンダ CBR250RR(型式 MC22)と
1994年6月24日発売のホンダ CBR250RR(型式 MC22)
の違いを比較しました。
CBR250RRの1994年6月24日のマイナーチェンジ前後のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
CBR250RR |
CBR250RR |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
マイナーチェンジ |
型式 |
MC22 |
MC22 |
発売日 |
1992年5月28日 |
1994年6月24日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1975 |
1975 |
全幅 (mm) |
675 |
675 |
全高 (mm) |
1080 |
1080 |
ホイールベース (mm) |
1345 |
1345 |
最低地上高(mm) |
130 |
130 |
シート高 (mm) |
725 |
735 |
乾燥重量 (kg) |
142 |
143 |
車両重量 (kg) |
157 |
158 |
最小回転半径(m) |
2.9 |
2.9 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
40 |
37 |
原動機型式 |
MC14E |
MC14E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
4 |
4 |
シリンダ配列 |
並列(直列) |
並列(直列) |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
249 |
249 |
カム・バルブ駆動方式 |
DOHC |
DOHC |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
48.5 |
48.5 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
33.8 |
33.8 |
圧縮比(:1) |
11.5 |
11.5 |
最高出力(PS) |
45 |
40 |
最高出力回転数(rpm) |
15000 |
14500 |
最大トルク(kgf・m) |
2.5 |
2.4 |
最大トルク回転数(rpm) |
12000 |
11500 |
燃料供給方式 |
キャブレター |
キャブレター |
燃料供給装置形式 |
VP20 |
VP20 |
燃料タンク容量 (L) |
13 |
13 |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
520 |
481 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR9EH-9 |
CR9EH-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
4 |
4 |
搭載バッテリー・型式 |
YTX7L-BS |
YTX7L-BS |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
2.966 |
2.966 |
2次減速比 |
3.058 |
3.058 |
変速比 |
1速 2.733/2速 2.000/3速 1.590/4速 1.332/5速 1.152/6速 1.034 |
1速 2.733/2速 2.000/3速 1.590/4速 1.332/5速 1.152/6速 1.034 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
17 |
17 |
スプロケット歯数・後 |
52 |
52 |
チェーンサイズ |
428 |
428 |
標準チェーンリンク数 |
134 |
134 |
フレーム型式 |
バックボーン |
バックボーン |
キャスター角 |
24 |
24 |
トレール量 (mm) |
89 |
89 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ダブルディスク |
油圧式ダブルディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
タイヤ(前) |
110/70R17 |
110/70R17 |
タイヤ(前)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(前)荷重指数 |
54 |
54 |
タイヤ(前)速度記号 |
H |
H |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
140/60R17 |
140/60R17 |
タイヤ(後)構造名 |
ラジアル |
ラジアル |
タイヤ(後)荷重指数 |
63 |
63 |
タイヤ(後)速度記号 |
H |
H |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
610,000円(参考価格。消費税を含まず。) |
620,000円(参考価格。消費税を含まず。) |
販売計画台数(国内・年間) |
4,000台 |
CBR250RRの1994年6月24日のマイナーチェンジ前後の違いを比較
- エンジンは、ホンダ独自のカムギアトレーン(カムシャフトを歯車で駆動する方式)機構を継承しながら、今回はバルブタイミングや排気管の構造を変更することで中低速域での出力を向上させて、市街地走行での使い勝手を向上させた。
最高出力45ps/15,000rpm→40ps/14,500rpm
最大トルク2.5kg-m/12,000rpm→2.4kg-m/11,500rpm - 車体色は、トリコロール(ホワイト/レッド/ブルー)と、メタリックレッドの2色の設定とした。
1994年6月24日のマイナーチェンジ前後のスペック表の違う部分
●発売日
1992年5月28日 → 1994年6月24日
●モデルチェンジ区分
カラーチェンジ → マイナーチェンジ
●シート高 (mm)
725 → 735
●乾燥重量 (kg)
142 → 143
●車両重量 (kg)
157 → 158
●燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L)
40 → 37
●最高出力(PS)
45 → 40
●最高出力回転数(rpm)
15000 → 14500
●最大トルク(kgf・m)
2.5 → 2.4
●最大トルク回転数(rpm)
12000 → 11500
●満タン時航続距離(概算・参考値)
520 → 481
●メーカー希望小売価格
610,000円(税抜き) → 620,000円(税抜き)
●カラーバリエーション
トリコロール、ブラック → トリコロール、メタリックレッド
●販売計画台数(国内・年間)
4,000台 → 2,500台
CBR250RRの中古車価格と買取相場
これをやるとバイクが高く売れる
また、「バイクの一括査定」を利用すれば
業者の買取価格を比較してバイクを売ることができます。
何社も査定してもらう手間はかかりますが
バイクを高く売る一番確実な方法です。
⇒バイク一括査定で月間利用者数NO.1のサイトは、こちら